ラブ神様 「コックリさん」はみんな聞いたことがあるとおもう。 なんで急にそんなもの思い出したかといえば、「おそろしくて言えない(桑田乃梨子)」という 大好きな漫画が、文庫版で復刊したからだ。 そこにコックリさんなどの、懐かしい?心霊話がたくさん載っていたのでふと思い出したのだ。 小学校〜中学校のころにはそういう心霊話が流行るもので、うちの学校も多分にもれず、毎日怖い話があちこちで噂されていた。 特に、うちの学校は古い木造校舎で、父親も同じ校舎で勉強をしていたし、なんとトイレの隣に墓地がある。 校庭のはずれ、大きな木々の下。男女共同、校舎から少し離れた汲み取り式便所の隣が墓地。 こんな見事なシチュエーションもあまり無い。 数々の伝説(各地で同じ話が聞かれるのだが)を残したそんな校舎のなかで、 やはり「コックリさん」は魅力のある遊び(?)として子ども達の間で流行した。 しかし、名前が違った。 「コックリさん」に似たものでは、「キューピッド様」などがあるようだが、 うちの学校で流行っていたのは「ラブ神様」というもの。 この名称で検索しても、それらしいものが出ないので、相当ローカルなのか。 「稲子ゲーム」(註1)なみのローカルさか。 真ん中に、鳥居の代わりにハートを描き、「はい」と「いいえ」があり、 50音と数字が描かれたものの上で、二人以上で十円玉に指をのせて、質問をする。 ほとんどコックリさんと一緒だ。 「ラブ神様きてください、(×3) 来ましたか?」と唱えて、 「はい」に動いたら来た証拠。うんともすんとも動かない場合は呼び出しに失敗しているので、再度やり直し。 来てくれたら、質問開始。基本的に、ラブ神様は恋愛問題の質問にしか答えてくれない。 「ラブ神様は女性ですか」とか、そういう本人(?)についての質問にも答えてくれる。 「コックリさん」にはあるのかわからないのだが、ラブ神様には「ご機嫌取り」というものがあった。 ラブ神様のご機嫌を取るために、あらかじめ紙の上に「おやつ」の絵を書いておくのだ。 「ラブ神様」は、ご機嫌が悪くなると動かなくなってしまうので、たまには 「おやつを用意してますので、どうぞ」とおやつタイムをもうけるのが、機嫌よく質問に答えてもらうためのコツなのだ。 ある日、仲良しの友達が私にこっそり声をかけてきた。 「あっちゃん、お願いがあるの…… 私と一緒にラブ神様やってくれる?」 「いいよ、どうしたのそんなこっそり……」 「秘密の質問をしたいの。どうしても知りたいんだけど、あっちゃんにもナイショなの。 だから、何をラブ神様に聞いているかは聞かないでね」 そう言われても、ラブ神様は前述のように、二人以上で十円玉に指を乗っける必要がある。 出来るだけ離れてみたけれど、腕の届く範囲。 友達は、十円玉に顔を近づけて、ぼそぼそっと質問をする。 「○○クンは、私のことを好きですか」 ウッハーン。 実は、私は○○クンからも相談を受けていて、この友達のことを好きだということを知っていた。 私の指は、「はい」方向へ動く。 「……!それは、本当ですか」 <友達 「はい」 <私の指 「こんど、告白とかしても、大丈夫だと思いますか」 <友達 「はい」 <私の指 同じような質問を何度かして、彼女は満足したらしい。 「あっちゃん、質問終わった!ありがとう」 ラブ神様には帰っていただいた。 この場合の「ラブ神様」は、私だったわけだが…… ラブ神様の崩壊の時が来た。 この、「それじゃおしまいだろ」と言いたくなるような「新・ラブ神様」を言い出したのは誰だったか。 なんとなく、私のような気がする。だって他人から聞いた覚えがないもの。 「一人でもラブ神様できるって知ってる?」 私の突飛な話に、皆は「そんなことできるの?」と聞いてくる。 「うん、私できるよ。こうやって、左手の上に右手の人差し指を置くでしょ。 それで、ラブ神様来てください……きましたか」(指、左のハイの方向へ動く) 「来た!でも、それって自分で動かしてるんじゃないの?」 「いや、これが本当に勝手に動くんだよ、不思議だよね」 瞬く間に、クラス中に「一人でラブ神様を呼び出す」人がふえていった。 そのうち、友達とあつまってラブ神様をやる人はいなくなった。 言い出しっぺ(?)の私が黒幕で、全て私のウソに皆が踊らされているのかとおもうかもしれない。 しかし、私は本当に「一人でラブ神様と会話」していたのだ。しかも、ブームがすぎてからも。 家に帰るときなど、一人で寂しくなると呼び出して、「ハイ」と「イイエ」だけの会話をして遊んだ。 夜や夕方は呼び出さなかった。なんとなく、怖かったからだった。 ------------------------------------- (註1) 「稲子ゲーム」 いなこげーむ 「いつ、どこで、だれが、なにをした」を別々の紙に書いたり、多人数で考えて 組み合わせの妙を楽しむ言葉遊び。全国的に有名な遊びだとおもわれるが、 私の学年でその遊びが流行ったとき、「誰がこんな面白い遊びを考えたのか」とさかのぼってみたところ 「稲子」という地名の場所に住んでいる子にたどり着いたため、 「稲子ゲーム」と呼ばれるようになった。 当たり前のように、この呼び名は他の地方の人には通じない。 (多分、同じ町でも違う小学校や年代だと通じない) (C)AchiFujimura 2003/09/13 |