ストリートビュー散歩37 ボリビアの眺めのいい場所見つけた

ボリビアのストリートビューを見るということに先月はハマっておりました。

まだまだアフリカを見たいので、最近はまたアフリカに戻ったりしているのですが、先日見つけた眺めのいい場所をご紹介。

見てください……

高い!!広い!!山!?空!!! 

普通に家もいっぱいあるしちゃんとした道路があるので、車でこれる場所だと思うのですが、この眺めの良さ。

標高を調べてみたところ、この地点の標高は3984mとのこと。日本のどの場所よりも高いぞ。

奥の方に高い山も見える。

あっちの方角だと、たぶんレアル山群という山の方向……だと思う。
いちばん高い山は「ワイナ・ポトシ」で6088mだって。

その山が見やすい場所に……と移動してみたけど、ちょうど曇ってた日の撮影みたいで近づくほど見えにくくなる。

この奥の方の山なんだけど。

手前の小さいお家のようなものは何だろう?たまに十字架があるから……お墓かな?と検索したらお墓のようですね。

ボリビアのお墓はこういう形なのか。と検索してみたら、街中にはアパートメントのようなお墓もあるとのことでした。

この柵の向こうの、小さな窓がいっぱいある建物がお墓だそうです。
よく見るとガラス窓の中にはお花が供えられている。

はじめて見るお墓です。世界にはまだまだ知らないことがいっぱいあるなあ。

これまでのストリートビュー散歩はこちらから。

ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧)

 

2019/10/6 消費税UPから数日たったわけですが

今のところ、あんまり複雑な買い物をしていないので、そんなに実感していません。イートインもしてないし。お店でご飯を食べることはあったけど、あんまり消費税分がUPした感じはありませんね……どうも、食べに行ったお店はみんな「本体価格+税」という値段の付け方をしておらず、「850円」「730円」みたいな表記だったのがそのままのような気がするので、実質お店が消費税分を負担してくれている、値下げ……ということですよね。うーん。

あと、ちらほら見るのが「消費税がUPしたので価格改定します」と言っておきながら2%じゃない値上げがされているというもの。

それは納得いかない。普通に「10月1日から価格を変更します。200円→230円」とか、「10月1日からは消費税2%分が加算されて216円→220円になります」とかだったら何にも文句なくて「そうだよね」ってかんじなのに。

「消費税UPで値上げです→税込500円が税込550円に」、とか。けっこう見かけますよ。


なんとなくしょんぼりしちゃうのが、軽減税率が食品と新聞?に適用されるわけじゃないですか。
新聞もよくわかんないけど、食品は「家計への影響を緩和する」理由みたいですけど、つまり生活必需品だからということだと思うと、ほかの「これが無きゃ生活が苦しいよなあ」というものを買ったりするときに「絶対買わなくちゃだけど、軽減税率じゃないんだもんなあ、ぜいたく品なんだ」……と思ってしまうようになったのです。


一律なんでも消費税を乗せるんじゃなくて、本体価格3000円以上だと消費税がかかるとかにするのはどうでしょう。

3000円以下に抑えようと企業も努力するかもしれないし、3000円以下のものなら購買意欲もそがれないんじゃないかな~

まあ、ちょっと考えると分割して1つ辺りを3000円以下にして税を逃れる商品とか、そういう手口も出てきそうなので課題はありますけどね。

ホントに10%のままでずっと行くのかな~。さらに上がったりしたら厳しいよなあ。給料とか報酬は消費税のせるのむつかしいのにな~。

【お楽しみは文房具】26話UPされました!

連載しているweb漫画、「お楽しみは文房具」26話がUPされました!

【連載マンガ】お楽しみは文房具 #26「手帳の季節、どれを選ぶ!?何を書く?
https://www.buntobi.com/articles/entry/series/manga/010276/

手帳の季節です! 実際は8月中旬ごろから店頭に並んでいるので、もう買った人も多いと思います。私も今年は増税前に買いました。どうせ買うものは決まってるし(漫画に描いてありますよ)、書籍扱いだったりもするので値段は下がらない。安売りしないタイプの手帳なのです……だからいつ買っても同じなので、8%のうちに買っちゃおう!と。

まだまだ店頭にも来年の手帳が並んでいますし、今なら品切れも少ないから欲しい手帳はお早めに~。

手帳ネタと言えば前にも、手帳の仕入れについて描いた回がありますよ。

【連載マンガ】お楽しみは文房具#10「6月、『来年の手帳』 はもう始まっている!」|
https://www.buntobi.com/articles/entry/series/manga/007657/

10話なのか……だいぶ前に描いたんだなあ。


ところで、特に説明もなく「ダイアリー」という表現で漫画に描いていますが、この辺の分類わかりにくいんですよね。

むかし、子どもの頃は「Diary=日記」と英語を覚えましたし、それでいいと思うんですけど、文房具の商品としての「ダイアリー」って「日記帳」ではないんですよ。「スケジュール」も違う。

まあ雑に言うと日記帳は日記を書く用途で作られているもの、ダイアリーは日々のことを細かく書いたりするもの、スケジュール帳は長期予定とかを書いておくものというか。

じっさいにそれぞれの手帳の内容を比べて見ればダイアリーとスケジュール帳の違いがだんだんわかるかもしれません。

ただし、厳密に分かれているわけではなくて、違うことを書いてもいいわけですよ。それぞれの機能に特化したものもあれば、併せ持ってて1冊で足りるものもある。

私が使っている高橋書店の手帳も、ダイアリーと種類が書いてあるわけですが、最初の方にブロックカレンダーがあります。これを使ってスケジュールを立ててもいいですし、そこにも日々のことを書きこんでもいい。

日記帳は一番「日記専用」って感じが強いかなあ……スケジュールは立てにくいし、ダイアリーとして使うには自由すぎて見やすくなさそうというか。

ダイアリーは「よおし今日はこんなことするぞ」「こんなことしたぞ」みたいに日々のToDoを描きこんだり行動記録や行動予定を書いたりって感じで、スケジュールと違って当日描きこんでいくって感じかなあ。

「手帳」ってのはサイズの問題だと思います。基本的にA5……A5でも大きいかも、B6以下ぐらいのサイズ?持ち歩くことを前提にしていると思います。手帳じゃないのはデスクスケジュールとかデスクダイアリーとか。B5サイズ、A4サイズなど大きいものもあって、机の上に置いてその日の業務日誌を書いたりするってイメージです。

いろいろあるんですよねえ。販売をやっていると、お客様から問い合わせがあったりするからその辺のニュアンスの違いをチェックしておいて、用途によっては「スケジュールじゃなくてダイアリーですね」「日記帳よりダイアリーのほうが用途に合ってます」「スケジュールで十分かも」など紹介できると思います。一応確認しないと用途を勘違いしていることもありますね。


手帳の話は電子書籍にまとめて、今回の漫画で紹介した商品たちももう少し詳しく掲載していますのでぜひあわせてご覧ください!

ノート・手帳/わたしと手帳のふたりきり。 

ちなみに、私が愛用している高橋書店のティーズディレクションダイアリーはこちらです。色も赤と青があります。

 

 

2019/10/4 最近嫌な夢を立て続けに見てた~

嫌な夢を立て続けに見た。

■オオスズメバチが耳元で「ブンッ」といって、明らかに刺そうとして来ているので刺される前に手でつかんで、毒を絞り出そうとしたら毒が目の方に飛んできた夢

■amazonに登録している私のkindle本が★1つを二つつけられていて、どうやらレビューも書かれてるらしいけど怖くて見られないよ~!というゆめ

■私の不注意で私の家だけでなく周囲まで浸水し、関係者に謝罪したけどこっちを見てもくれないぐらい怒ってる……というゆめ


毎日つらすぎるだろ、、

なんか寝てても体中にちからを入れて寝てる感じがあって、布団にできる限り体を押し付けてるような?そんなかんじで起きたら体がバッキバキなんですよ。

今日はそんなに悪い感じの夢ではなかったですよ。

■どこかわからない施設に集まって、何かのイベントのために待機していて、みんな知りあいばっかりだからまったりとお話したり炊事したり寝たり散歩したりしている。というゆめ

ただ、だれも知ってる人いなかったような気がするんですよね……夢の中では「この人たちは旧知の仲だ」と思って接してたので、妙に安心感があったんですけど。

こういう、まったく知らない人とか知らない場所とかが夢に出てくるってのはどういう理屈と仕組みなんですかね。散歩してた場所や、居た建物も、まったく見覚えのない新しい場所です。

夢の中でそういうものに新しく触れることが出来るんだったらなんかたのしいから、これからもそういうの見せてほしいなという気持ちです。でもお酒飲んだ時みたいにふわふわしてて、ディテールが確認できないのが残念ながら「やっぱり夢だな」と思います……

2019/10/2 消費税が10%になった

昨日から消費税が10%になりましたね。

消費税のない世界から来た人間(?)なもので、ずーんとおもい気持ちになってしまいます。この辺の感覚は違いそう。生まれてから物心ついて自分で「買い物」のことを考えられたときに消費税が発生して、加算されるようになった思い出があるか、物心ついた時にはすでに消費税は当たり前で、それが増えたのだっていう感覚か。

子どもの頃はショックでしたね。物価も安かったから、自動販売機は100円が普通でそれ以外にはほとんどなかったと思うのですが(飲料はまだペットボトルも普及しきっていなかった気がする)、それが110円になった。でも消費税と同時じゃなくてちょっと経ってからだったかな?私も計算できるようになってて、えー3円増えるんじゃないんだ、なんで10円ふえるんだろう。まあ自動販売機が1円玉に対応できないんだろうな~、って考えた記憶がある。


10%かあ。数字が大きくなったのもあるけど、計算しやすいことでより実感するというか。

お年玉でこどもが10000円もらったとするじゃないですか。それをお買い物につかったら税込10000円まで使える。つまりすでに税金として910円ほど取られることがわかっている。ということだよなあと。10000円もらっても9090円なんですよ商品に使えるのは……まあだから10000円使えるってのはそうなんだけど、あんまり意識しすぎるとちょっとしょんぼりするよね。


自分の消費意欲はだいぶ凹んでいます。

たとえば、なにか買い物をしようとして「ちょっと今買うのはやめておこうかなあ」と思った商品が、後にみたら値上がりしていて「なんであの時買っておかなかったのか」と思うこと……あるじゃないですか。これからちょっとの間はほとんどの商品について、「今買うぐらいだったら数日前に買っておけば2%安かったのにな」と思うわけですよ。

食品は8%据え置きだし、キャッシュレス還元ポイントもらえたりするところは活用して、2%なんか目じゃないような値引きをされているような商品については買おうと思います。

昨日(1日)は、みなさん前日までに欲しいものを買ってしまったのか、商店街がいつもより閑散としていたような気がします。人はいるし歩いてるんだけど、お店の中に店員さん以外の人があんまりいないというか……


キャッシュレス還元ポイントは難しいですね。「単純に、キャッシュレスで払ったら還元されるんでしょ?」と思ってわかったつもりになってたのですが、店ごとに還元の方法が違うみたいだね。こりゃややこしい。

私が昨日行ったスーパーは、専用端末がそのうち設置されるから、1か月後ぐらいにキャッシュレス決済につかったカードを持って端末を操作して受け取ってくれと書いてあった。受け取らない人頻出しそう。

キャッシュレスだけでもいままで知らなかった人にはとっつきにくいのに、さらに還元方法もそれぞれ違うってすごいな。


税率が変わって、軽減税率もあるということで、対応する電卓もいろいろ出ていますよ。

カシオ CASIO 12桁 軽減税率電卓 税計算 デスクタイプ DF-TK20 セット

なぜか現時点ではノリが?おまけで着いてくるみたいです、(amazonでの購入)
なぜノリかよくわかんないですが。

異なる税率でもそれぞれで計算した後に合算できるという すぐれもの。メモリー機能を使うよりわかりやすそう。

こういう機能特価電卓がすぐに出るところは日本のすごいところだなと。日本以外にも、中国などもけっこう動きが速いから、なにか必要があればすぐに出るかも?

ほかの国はあんまり機能に特化した、特殊な用途の文具・事務用品ってそんなに無いような気がしている。そもそも自国で計算機企画して作るメーカーがある国ってどれぐらいあるんだろう。