2019/10/1 10月!10月!10月!

9月が終わって10月ですよ。

9月は月初に目標をたてまして、1か月その目標の進捗とにらめっこしていたわけですけど。

結果として、
達成率の平均は90%。
100%達成率は47%。
わかりにくいかもしれませんが、中には目標を超えて160%とかこなせたものもあったので、それらが引っ張り上げて90%になっているが、100%出来たよ!っていう件数で言うと47%。項目数は17項目あって、そのうちの8件が達成できたということです。ちょっと少ないね。

運動系の「やりたい」項目は頑張れました。大した高い目標でもなかったのですが、普段通りにやれたという感じですかね。運動系がだいたい100%を超えています。

かわりに、文化と仕事が低いのですよ。
アニメを20本見る、は超えて26本見ることができました。
本を15冊読む、は12冊で届かず。
映画5本も3本にとどまり、
美術展など展示見学も5を目標にしてましたが3件どまりです。

イラストを描く、仕事をするなどの達成率が低いのも気になります。本来ここを上げていきたいわけですからね。もっと軽い気持ちのらくがきとかも計算に入れたらいいのかも。あんまりラクガキ過ぎると「これでイラスト描いたって言えるかあ?」と思ってしまい、カウントしないんですよね。しかし作品として仕上がったモノ、ということにすると1枚に数日かかるものもおおくて枚数は増えない。
質も上げていきたいものの「枚数を数える」というのは難しいんですよね、いつも思うけど……

ブログも30本書きたかったのですが16本ですね……


ということで、10月の目標も立てて、9月みたいに頑張ろうと思います。

ブログの更新は30本だと1日1本、それぐらいやりたいんだけどどうも毎月達成できないから20本をまずは目標に。そういう風に低めにしたときに限ってやる気が出て30本を軽く超えちゃったりしてね。

ブログはこのページしかカウントしてませんでしたが、10月はPixivFANBOXnoteも含もうかなと。一応そっちも更新してるんですよ~。

イラストも描いたらここにのっけたりして楽しく増やそう。同じような絵でもいいじゃないか、たくさん描こう。

9月の「惜しまずどんどんやる」「やるときとやらないときがあってもいいからやれるときにどんどんやっちゃう」というスローガンはなかなかよかったと思います。それのおかげで達成できたところもあると思う。やっぱり「1日あたりに換算すると〇回だから、それ以上やらずに毎日やったほうが分散出来ていいだろうな」って思っちゃうと、1日やらないことでノルマが積み重なり、「もうできないよ~」となってしまいますので……

今日だけでブログ記事を30本書いたり、イラスト30カット描いてもいいんだよ!!!そうだそうだ!!!

トンボ プレイカラードットで描いてみたイラスト

前から何色か持っていて、使ったこともあるトンボ プレイカラードット

最近でた別のペンと勘違いして、また買ってきてしまいました。まあ文房具のダブり購入なんてよくあること……ですよ……でも買いたかったペンが結局入手出来てないのでよくないんですよね。買いたかったペンはいきおいにまかせて通販で数本購入したので、それも届いたらなんか描いてみようと思います。


せっかく買ってきたプレイカラードットだから、なんか描いてみる。

……というか描き始めるまで別のペンだということに気づかなかったんですけど。

Play Color DOTで描いたイラスト

紙はもう少し強めのピンクです。写真に撮ったら色が補正されちゃった。

主線も同じペンで。

こういう風に、ドットが押せる平らで丸いペン先なのが特徴です。

硬めのペン先なので、きれいに丸く押すにはコツが要りますが、だいたい同じ大きさのドットを打つことができるので、それを生かしたイラストにするといいと思います。きれいに押さないと形が欠けちゃうので、できれば慎重に、ゆっくり押していくといいと思います!

ペン自体は間違えて購入しちゃったけど、前に買ってあったものとは色が全く被らなかったのですごい!手持ちの色数が増えたのはうれしいですね。


セットでも買えますよ。一本あたりが安いのも魅力。

プレイカラードット12色セット

リンク先はamazonです。

2019/9/26 下水の普及率

こないだふと、「日本の下水の普及率ってどれぐらいなんだろ~、日本は進んでる(?)から多分100%に近いんだろうな」と漠然としたイメージで検索してみたら、

79.3%だと書かれていた……

都道府県別の下水処理人口普及率 | 公益社団法人 日本下水道協会
https://www.jswa.jp/sewage/qa/rate/

想像より少ない、っていうか想像が高すぎた(笑)

日本も広いからなあ。

うちの実家は山村で私が子どもの頃は下水道がなかったし、いまも汲み取り式ではあるんだけど最近近所まで下水道自体はきているみたいから、うちの実家あたりも普及したと言っていいだろう。
でもそんな調子じゃあ長野の普及率は低いんだろうな~山ばっかりだしな~と思ったのですが、上記のサイトによれば長野県は83.8%(平成30年)。結構高い。

北海道も広いわりに91.2%と高いですね。人口が都市部に密集してるからって感じかな。

そう考えると今度は、和歌山の27.9%ってのが……低い……和歌山も山地と海とって感じで下水道を張るのはもともと大変そうだけど、さらに都市に人口が集中してるわけでもないって感じなのかな。人口が分散して、大都市がないと人口当たりの普及率は下がりそうだなって思います。


東京(離島以外)に住んでいると、ガスと水道と電気と下水はどこに行っても契約するだけで制限なしに使えちゃうような気持になってしまいますが、ガスも都市ガスがあるところは限られていますしねえ。

実家を出てからは都市にばかり住んでいるから感覚が都市に慣れすぎてるかもしれない。実際そうかも。トイレとか水にはうるさいもんな……

オーブン陶土で魚のかたちのお皿作ってみた

いつものオーブン陶土細工です。以前作ったモノは一番下に記事へのリンクを作っておきましたので、そちらもご覧ください。

今回はお皿。

ちょっとした小物なら、自分でオーブン陶土を使ってつくれちゃう。ということを雑貨屋さんなどで考えているのですが、思うのと作るのとでは一段階ね。ハードルがあってね。

「欲しい。でもせっかくだから自分で作ってみたい」
とずっと思ってたのが魚のかたちのお皿。
雑貨屋さんなどで見かけるたびに「あーそうだこういうの欲しかった。自分で作ってみたいんだった」と思い出し、しかし作りもしないという。

一度作りかけてみたものは、正直イマイチな出来になってしまった。お皿ってこうじゃないな……って。灰皿的になってしまったというか。フチがあんまりはっきりしてないんだな皿は。でもフチがまったくないと、こぼれちゃいそうで心配じゃないですか。

もう一度「皿とは……」って感じでほかのお皿などを眺めて、なんとなく「こんなかんじかな?と作ってみました。

さかなのお皿

やっぱりフチをしっかり作りすぎた気がするなあ。

先が丸いへらを押し付けて、うろこのような模様を入れました。これは簡単でそれっぽくてよかったかも。

粘土に模様を入れるときは、つまようじのような細いものでスーッと引いてしまうと削れた粘土くずが発生して、きれいにするのが手間になってしまいます。単純なラインぐらいだったら線を引くより、何かを押し付けて凹ませるように模様をつけるほうがきれいにできると思いますよ。

目の部分も丸くてひらたいキャップのようなものを軽く押し付けました。これはいろんなサイズがないと、ちょうどいい丸が打てなくて不便ですね。日々身近なものを「これは粘土細工のスタンプに使えるのでは」と探しておいた方がよさそう。

さかなのお皿

焼いて、ニスを塗って、もう一度焼いて完成です。
一応食器として使うことも可能なんですよ。

試しに作ったモノだし、そんなに上手にできたわけではないけど、お漬物とか小物とかをのせるお皿に使えるかも。


道具の紹介

使った粘土やニスを紹介しますよ~。

ヤコ オーブン陶土「黒木節」他にも色は何種類かあるのですが、なんとなく渋い仕上がりになる気がしてお気に入りは「黒木節」。

ヤコ オーブン陶土専用 耐水・耐油コート剤 Yu~ 100cc
専用ニス! 置物だったら他の工作用ニスでもいいんだけど、ちょっと食器も作ってみたいな!という気持ちで使ってみてます。つやつやになるよ。塗らないでマットな雰囲気を楽しむのもまた良し。

メーカーサイトもありますよ。
株式会社ヤコ


(以前の記事もぜひご覧ください・【粘土・陶芸】オーブンでできる粘土陶芸に挑戦

オーブン陶土で作ってみた・オオサンショウウオ

【やってみた】ヤコのオーブン陶土でハトの小物入れを作ったよ


 

2019/9/24 9月も残り少なに

はあ~~~9月も終わりが近づいてきました。えー来週の今日(火曜日)10月なの。やだ……まだ行かないでよ9月……もう少しここにいてよ……

8月は超忙しくて、9月は忙しくないからいろいろやるぞ、普段の月よりいろいろやったんど、と思ってたんですけどもう終盤ですね。

9月の頭に、ちゃんとやりたいことリストを作り、ボリュームと進捗管理をしていました。私はついつい日割り計算などをして、ノルマを分割して考えがちなので、それをやめてもっとギュッとやる、絶対こなしたい分量はもったいぶらずにどんどんこなしてやっていくという方針に決めたはずなんですよ。

結局のところまだまだ目標達成できた項目は少なくて、なんとか1か月の間にやり切れるかな……という感じで、普通ですよ……


目標を立ててそれをこなしていくのにはすくなくとも2パターンあって、

■毎日最低限これだけやれば最終的にこんなボリュームになる。日々に無理の出ない分量でも必ず・コツコツやることで大きな結果がだせる

■やりたい目標をきめたら、できるときにやってしまう。目標をもし早めに達成できて余力があれば、さらに目標の先を目指せる

こんな感じ。私は基本的に前者でやることが多く、でも失敗続きなんですよね。毎日コツコツってのできない。結局やらない日が多く発生して、後半には「もう相当頑張らなくちゃ目標達成できない。ノルマ守るのしんどかった」ってなるんですよ。

で、ノルマを「できないよりはノルマをもっとさげて、無理のない数字で毎日やったほうがいいだろう。できる日は多めにやっちゃったりしてさ」と低く設定してみると、それすらやらないという状態になる。

毎日コツコツやるということができない怠け体質なんだなと。
残念ながら!!!私は!!!怠け体質!!!!!


締切のあるものは結構しっかりやっている。できないわけじゃなさそうだけど自分に甘い。

今月の目標は、忘れないように一番上に目立つように

★おしまず、どんどんやる

★均等にならず、かたまって前半で終わらせてもいいぞ!

と書いておいたのだが、やっぱりそんなに前半で固まって終わらせたりしてないんだよなあ……ある程度意識したので結構いい成績ではあるけど、ダメなものは全然抜けちゃってる。結局「まだまだ時間があるからあせらなくてもいいか☆」と前半に思ってしまっていた。


反省点はあるけど……どちらかといえば、決めたノルマを毎日こなすよりは「頑張れるときは多めにやったり、後でのんびりしようという気持ちで前倒し気味に高い目標に向けてがんがんやり、全然やれないときもあり、」っていうほうが向いているかな。うーむ。

9月でいえば、些細な運動はなかなかこなせました。これは目標に達することができると思う、たいしたことないものですけど。

・腰をひねる運動1000回、ももあげ500回、腕立て伏せ(的な運動)200回を
1か月かけてやるっていう話ですよ。人によっては1日のトレーニング量じゃないか? でもあんまりやりすぎると私からだを痛めて寝込んじゃうから……

・「ギターの練習3時間」は超えて4時間半以上やってます。

・「アニメを20本見る」も超えて25本見ています(笑)

あとは今月中に、
5万歩歩き、400個のものを片付け、イラストか漫画を23枚ほど描き、なんらかの展示を2件見て、本を9冊読み、映画を2本見て、仕事を**時間以上やって、ここの記事を17本かけばいいのです……

あーーーー。