ストリートビュー散歩31 アフリカ・ウガンダで見る屋外の商品陳列

ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧)

原点というか、私がアフリカに「これは何だろう?」と強く興味をもったきっかけは、ウガンダのストリートビューで見つけた「屋外の商品陳列」なんですよ。
(ウガンダだけにあるわけではなく、アフリカのサブサハラ地域のあちこちで見られます)

アフリカに興味を持ったきっかけはもう少し前にいろいろあるので、その辺もまとめておきたいな……と思っております。


ウガンダを見たきっかけは、「ヴィクトリア湖周辺ってどんな感じなんだろう」という興味から。ヴィクトリア湖と言えば私の中のイメージはいわゆる「ヴィクトリア湖の悲劇」という、外来魚を放して水産資源にしたことによる数々のトラブルを抱えた湖だというもの。
ヴィクトリア湖
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%B9%96

ウガンダは今になって思えば、最初に観るにはすごくいいストリートビューだったかもしれない。雑多なところもあるし、活気もあって、アフリカらしさ(思い込んでたものではなく、ほかの地域でも見られる特徴のようなもの)も見られて盛りだくさんだと思う。生活に密着した商店などがたくさん見られる。
「〇〇ロード」という名前の付いた道路は大きくて、交通量も多くていろんなお店が立ち並んでいるのでどこを見ても楽しいですよ。


その中でも最初に引き付けられたのが「マサカ・ロード」という、カンパラにしかないストリートビューの中でも郊外の方の道路。都市の南西から始まって、結構長い道なのでそこをずっと辿ってみてみるといい。

屋外に並べられたベッドのフレーム

これが最初に「なんだろう??」と思ったもの。
一か所だけでなく、ほかにもベッドのフレームを道沿いに並べたお店がたくさんある。雨が降ってもさっと引っ込められなそうだし、大胆な陳列だな!と思ったのが最初の「おもしろい!」。

これはマサカ・ロードじゃなくてワカリーガ・ロード。マサカにもあるんだけどこちらの方がわかりやすく大きかったので。

布張りソファも外にあるよね

ベッドはフレームだから、雨にぬれてもまあ乾けばいいか?と思うんだけど、ソファも結構多いんですよ。これは濡れたらシミになっちゃいそうだ。乾季とかに狙って出しているのか?また、お店の中には置いておくスペースもなさそうなところが多くて。

ここは工場も併設してるらしく、右側に進むとベッドのフレームを組み立てているようですよ。

ステキなデザインが多い気がする。

「ドアのお店」もあるよ

そういえばドアってのもまあ売り物だと思うんだけど、こうやってドアだけ並んでいると不思議な感じ。合うものを持って行って取り付けるのかな。ドアに合わせて壁を工事するということもあるのかな。

これは多分、お店のドアや窓の枠だと思う。 家庭用?はもう少しおしゃれな感じのものを売ってるお店を見たことがある。

ここの真ん中に写っているのがたぶんご家庭用のドア!

テントで雨避け?されているのも「おお、雨避けすることもあるのか」って感じで良い。そういえば木製のドアはあんまり表に出ていなくて、 軒下にあることが多い気がする。


幹線道路沿いのお店を眺めてみて、改めて思ったのは、こういう家具を置くお店は車で来るのだろうし、舗装がちゃんとしている道沿いにあるなあということ。

大き目の広い道でも舗装されていないと車で走りにくそうだし(それでも走っているけれど……)家具を売ったり、買ったりには向いていなそうだなあと。

ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧)

2019/8/5 毎日あつい

8月になってから毎日暑いですね。

「いま出たらじりじりじりじり熱されて、具合悪くなっちゃうかもしれないし体力使いそうだ」と思って、空調効いた部屋の中で涼しくなるのを待ってるんですけど、先週は夕方になっても気温は暑かった。

2日は夕方に「このままじゃ家を出ないぞ」と焦って、やろうやろうと思ってた「図書館でのお勉強」をはじめてみました。

図書館も空調はきいてますからねー。快適。寒すぎることもなくてよかったし、結構夜になるまで開いているということで、今後も積極的に行きたい。

でも、肝心の勉強は「なんだかなあ」という感じになってしまった。

最近興味のある、世界の国々のデータや概要を見て「へえ~」と知識を増やそうという試みを、図書館の本を頼りにやってみようと思ったんですけどね。

良い本を見つけたんですよ。大型の図鑑というか事典、各地域に分けて、ちょうどいい分量と図の配置で各国の概要や歴史、データや現状などを書いてある。「これは……ざっと目を通しておけばいろいろわかるぞ」と思って、読みながらノートに要点をまとめ始めたんですよ。

しかし、ちょっと思い立って奥付を見たら、1992年の本だった。

さすがに27年前の本だとなあああ~古くないか!?

どうぶつの図鑑や、歴史だけ、とかなら別に古くてもある程度はいいんだけど、地域の情報となると92年といまじゃだいぶ違わないか。
名前の変わった国もたくさんあるでしょ。文化やその地域の識字率や細かいデータなども、20年以上たてばガラッと変わりそう。

今のデータを知ったうえでよめば、「おお~当時はそんな感じか」と楽しめそうだけど、まだあんまり世界のことに詳しくないんですよね。だからこれをちゃんと読んでしまうと、現在のことの知識として思い込んでしまいそう。できるだけ最新版が読みたい……

ちょっと探してみたけど似たような本が見つからなかったんだよねえ。発行元から探したけど印刷物のことしか紹介されてなくて出版物のことはあんまり。いまはもうやってないのかな。

図書館で読んでた本は何処かの出版社が作った図鑑というわけではなく、数か国が共同で作った本の日本語版というようなものだった。そこもいいなあと。

もう少し本屋さんなど探してみます。

2019/8/2 「この世界の片隅に」地上波放映だよ

NHKで。8月3日に放送されるとのこと。

http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/trailer.html?i=19630

私はねえ……もう劇場でも20回以上見ているし、ブルーレイも持ってるしって感じで地上波放送を見なくてもいいんですけど、せっかくだからね。まだ見たことなくて、ちょっと興味あるな~って人にはぜひね。


こういう風に地上波で好きな映画とかがやるってなると、たくさんの人が同時に観て、いろんな感想がぶぁっとでてきちゃうと読んでる方も疲れちゃうので、あんまり積極的に「で!?みんなどうだった!?」みたいなことはしないんですよね。

元気な時に、読みたい感想を読むって感じで良いじゃないですか。

ネットでガンガン自動的に流れてくると疲れちゃう。まさに溺れる感覚に近いというか。こっちは何も言えず、暴れてるのかもわからず流されて、オッオッとか言ってるうちに疲れてコポ……って沈んじゃう感じ……


と、ここまで日記がきのうのうちに書いてあったんですけど、その後何を言って閉めようと思ってたのか思い出せないので、とりあえずここで送信します……

2日はなんかぐったりして眠ってしまったのでした。

2019/8/1

ちょっと更新に間が空いてしまいました。7月末はいろいろやってましたが終わってみると何をやっていたのか??

7月は、とくに目標とかを建てなかったんですよね。だから7月が終わっても振り返って「できた、できなかった」と考えることがあまりできない。記録はつけているからそれを集計すれば何をやってたとかわかりそうですけど……

「できなかった……」と落ち込まずに済むけど「できた!」ってこともないので、なんか空白になりますね目標のない期間というのは。

8月はもうかなり予定を入れてしまって、あっというまに終わってしまいそうですけど、そんな時だからこそ目標とかやりたいことを入れ込んでいろいろ頑張ろうかなと思っております。とりあえずコミケがありますんで……体調整えつつ楽しく夏を過ごそう。水分とかミネラルとか忘れちゃうほうなんで、体を大事にしていこうと思いますよ。

今年はあんまり長い体調不良ってのがないから、このまま一年間をすごしたい!!

2019/7/25 思い込みに気づく

アフリカをはじめ、世界のいろいろのことを最近勉強……というか知りたいなって思っていまして。

その過程で、いろんな思い込みにいま気づいてるわけですよ。

思い込みに気づくってなかなかすごい体験ですよ。なんか癖になるかんじ(?)。

気づいてないから思い込んでるのであって、思い込んでるから疑ってなくて気づかないんですよ。自分としてはいろんなものを「それは、それか?」って疑ったり裏から見たり立場を変えたりっていうことを延々していると思っているわけですけど、まだまだ気づいてなかったことがたくさんあってびっくりすることがある。

「え!これってこうじゃなくてこうなんだ、っていうかいつからこうだと思い込んでいたんだ!?」って。

だいぶそういう経験を重ねてきたことによって、いったん「わたしの思い込みかもしれないぞ」って立ち止まることができるようになった気がして、まだまだ知らないことはいっぱいあるけど考えるきっかけができたかな。