「お楽しみは文房具」更新されました!

【連載マンガ】お楽しみは文房具 #23「イベント・みちくさ市ブングテン28に行ってきた!」
https://www.buntobi.com/articles/entry/series/manga/009752/

先日行ってきた、雑司ヶ谷の「ブングテン」というイベントレポートのようなお話を描きました!

今回も美化というか盛ったワタクシの自画像から始めさせていただきます!

写真を参考に描いているわけですが、今回も実際にあったものなどをちゃんと描こうとした結果、けっこう時間がかかっております……

読むのはたぶんじっくり読んでも数分で終わると思うのですが、描くのに時間がかかっているので、皆さんも是非1コマあたりに1時間とかかけてごらんください!うそです!サッとでもいいのでぜひ見てください!!


【合わせて見るとよいページ】

■たいみちさんの連載(絵にも描いた筆箱について詳しく紹介されています!)
【連載】文房具百年 #15「筆箱 その3」|
https://www.buntobi.com/articles/entry/series/taimichi/009686/

■みちくさ市ブングテンの開催について、レポートと今後の開催情報
みちくさ市ブングテン
http://bunguten.jugem.jp/

2019/7/4 サイト22周年

Blackstrawberry.net 22周年目です。めでたい!?

今年もこの時期は忙しくてなかなかこれといった記念する行動(?)ができませんが。

この1年は主にこの日記を中心に更新してしまった。ほかのコーナーも更新したいな。ただ、さすがにwebページの作り方も古くなっちゃったんで、もう少しちゃんとあたらしい技術に対応したページにしていきたい。と思ってしまい、なかなか手が付けられません。

22年前はほんとに、とくに何もなくても始められたのですが、最近何かwebサイトを作りたいと思ったら……まあツールもブログもあるし、無料でも始められるのですが、それで始めてたらここまで続いてたかなあ。


サイトを初めて最初の数年で何度かプロバイダを変えたり、プロバイダがなくなったりしてサイトも移転しています。移転が面倒だな~という理由で、独自ドメインを取りました。

独自ドメインを取ってから、借りてるレンタルサーバがいろいろ仕様を変えたり運営会社が変わったりしたのですが(最初に契約してたwebスペースは数MBぐらいの容量だったはず)
代理店を通していたせいで自分がいまどういうプランになっているかがはっきりせず、価格は15年以上同じ値段で登録していたのでちょっとお高めだったんですよね。

去年からはレンタルサーバも新しく契約しなおして、wordpressも入れたし、日記の更新は楽になりましたよ。


23周年に向けては、またなにか新しいことを始めたいですね。あとはちょこちょこ修正して、見やすく・アクセスが増えるような作りにしていきたい。

楽しみにしていただけると幸いですよ。

20周年の時の特設ページもぜひどうぞ。

【本の紹介】マサイのルカがスマホで井戸を掘る話

紙本は出遅れて、品切れになっちゃってたので電子版で買いました。
電子版は安いけどやっぱ紙本のほうが見やすそうだね。電子版はPCかipad以上のスクリーンで見るほうがいいですよ。
スマホでも拡大しながら見られますがちょっとね。

マサイのルカがスマホで井戸を掘る話

いまアフリカのいろいろを勉強しているところだし、アフリカに興味があるということで、もともとのweb連載「マサイ通信(ロケットニュース24)」も前々からちょくちょく思い出して読んでたんですよ。本になる前に。で、それが本になるって言うから買おう~!と思って買わないうちに品切れてたと。あんまり井戸に貢献できなかったな……

でも電子版でようやく読みました。内容はね、マサイ通信でも読めるんで、まずはそちらを見てみるといいのではないでしょうか。

マサイのルカさんが、編集部から受け取ったスマホを駆使して、日々の写真を撮影し、それにまつわることをいろいろ教えてくれて、日本で編集長の羽鳥GO氏が日本人に読みやすくローカライズする。という形式です。

異文化も異文化で、たぶんあんまりマサイのことを知らなかった人なら「へー」「えええ」みたいな驚きをたくさん味わえる内容だと思います。実際私も「そうなんだ~!」って思いながら読みました。スマホの充電には充電をしてくれる男のところまで行って、お金を払って充電させてもらう。とか。

雨があんまり降らないから、貴重な雨を貯めとくための穴が地面に開いている。ただしゴミがいっぱい入っちゃってて、でも飲み水にするしか……とか。


文体があまりにローカライズされてて「こんなマサイの人おらんやろ」ってなってるんですけど、たまにルカさんとのメッセンジャーでの実際のやり取りも掲載されてるのね。それを見ると「なるほどこんな感じで会話してるのか」って分かるので、その辺は大げさな表現を差っ引いてよめる感じになるのでだんだん気にならなくなってきます。どうせだから、文体も楽しみながら読むのが良いでしょう。


タイトルの「スマホで井戸を掘る」ってのは、つまり、壊れた井戸を修理するための費用を、寄付とかじゃなくて、ちゃんと仕事して報酬として得たお金をためて何とかしなさいよっていうところから「マサイ通信」の連載でその費用をためていくということなのですよ。


アフリカだけでなく、世界の経済的に困っている人々を、どうやって「その場しのぎの寄付や配給でなく、今後も継続して経済に関わって行けるような仕事で、搾取されない形で支援するか」っていうのは課題だと思うんですよね。

まずはそういう道を、こういう「情報発信」でもできるという道を作るという点でも応援したい連載です。

本の第二弾も出ないかな?

 

※追記

たまたま今日ちょっと前の「マサイ通信」読んでたら、充電方法が変わってた。友人の家で有料で充電させてもらえると。
https://rocketnews24.com/2019/06/24/1227303/

 

 

ibis paintで描いたイラスト!

ipadに入れたペイントソフト、ibis paintで絵を描いてみましたよ。

藤村阿智・ibisPaint
藤村阿智・ibisPaint

前にもいくつか描いていたのだけど、改めてちゃんと描いてみました。描きたいように描けるかどうか。

下描き描いて、レイヤー使ってペン入れしたり色塗ったりして、効果を追加して完成。

レイヤーの使いやすさもほかのペイントソフトと同じで良かったので思ったとおりに描けたと思います。

ペンのブラシの種類は、いろいろあるような・そうでもないような微妙なところです。細かい違いのものが多くある?

絵を描く過程をアプリがムービーにしてくれてたので、それもUPしてみます。どんな手順で描いてるかわかっちゃう!

 

2019/7/1 7月ですか

7月……

6月はなんかダメダメだった。なんでダメダメだったのか、そして今となっては6月のことが思い出せない。

6月は最終日の昨日、体調を崩して寝込んでしまって余裕がなく、そのせいか6月が飛んでしまい……7月になった意識もなく……なんかよくわかんなくなっている。

立て直していかねばならない!!!!

7月~8月はやるべきこともいっぱいあるので強制的にいろいろできそうであります、とりあえず体調を戻さないと。なんか6月末~7月頭って具合悪くなるのよね。去年もダメだった。梅雨とかで気温が日々変化するし湿度が高いからかな。調子崩しやすいのかも。皆さんも気を付けてくださいほんと……


6月は頭に立てた目標、ほとんどダメだった。

本を20冊以上読む、は25冊読めたので達成。

他のアニメ、映画、作品作り、歩数、仕事時間、やれたことの件数、ブログの記事を書く、全部目標数に達することができなかった。これはなかなかひどい話です。

7月はバタバタするからあんまり予定立てずに、大きな仕事ややるべきことをちゃんと片付けていくことに集中して、なにかこまごましたことを頑張るのはお休みするか。本は読みたいしアニメも見たいな。映画は見れそうだったら見よう。ブログの記事はちょこちょこかきたい。1日2回更新とかにしてもいいよね。たまにはそれぐらいなんかやりたい。詰め込み気味で。


昨日ほかの所でもつぶやいてたんだけど、人生ってすべては手に入らないから、大きくてほかの人が「普通に」持ってる、やってる、できてるって思うこともたくさんあれど、それらが一つも手に入らないこともあって、でも代わりに持ってるものもあるだろうから、なるべくやりたいことや欲しいものを手に入れる方向で頑張りつつも「手に入らなかったもの」のことをいつまでも考えすぎたり、「人が自分の持ち物プラス自分が持ってないものを持っている」ように思い込まないように気を付けていこうと思う。

なかなかそう割り切れないものだけどさ。やっぱりうらやましかったり、自分にはなんでそれがなかったかな~と思うこともあるけど、国が違えば全然人生も違ったり、そもそも持てるものもやれることも違ったりってことがたくさんあるしね。悲観的になりすぎずに、自分の手の届く・見える範囲のものも大事にしていければ一番いい。


自分の持ってる良いもの、いや、良いものじゃなくてもいいんだけど、持ち物をちょっと人に見せると結構「ずるい」「自慢だ」「恵まれている」っていう反応が返ってくるなぁって思う。

べつに自慢しているつもりはないし、そういう風にうらやましがってる人のことを良く知ると、自分にないものをいっぱい持ってて、「そっちだってそれをもってるじゃないですか」「今はこれは関係ないだろ!」みたいな話になるわけですよ。

じゃあ相手が持ってる良いものと取り換えっこしたいかと言えばそうでもないし、結局そんなもんなんだろうなと。

例えば「仲良しの友達」と「学歴」とかみたいな。
その二つ関係ないだろ!両方持っててもいいだろ!と思えるけど、私が持っててあなたにないもの、あなたが持ってて私にないものっていうひとつの例ですよ。うらやましいなって思うのは良いけど別にずるくないというか。

全部持ってる人はいないな、ということです。忘れないでおきたい。