【同人誌即売会】5月はイベントラッシュ

5月は同人誌即売会ラッシュですよ~。

私も上旬に3イベントに参加します。

5/4(土) 資料性博覧会DX(中野サンプラザ)【No.45】

5/6(月) 文学フリマ東京(東京流通センター)【オー42】

5/12(日) コミティア128(国際展示場青海展示棟※いつもと違う場所・東京テレポート駅)【X25b】

資料性博覧会には評論系同人誌を持っていきます。文房具や2018年冬コミ発行の収納本。

文学フリマとコミティアには漫画本も持っていきます。

あちこさんシリーズとか。

コピー本「夜はとうとうわたしのものに」も少部数ですが持っていきます。一応漫画です、内容が変則的ですが……

表紙画像は電子版のものということでコピー本はちょっと違います。

発行している同人誌の一覧はこちらから!

電子書籍も各種発行しています。
本の在庫があるものも結構電子化しているので、イベントには来られないけど興味ある~と言う方などどうぞご覧ください!

【AmazonKindle】
https://www.amazon.co.jp/%E8%97%A4%E6%9D%91%E9%98%BF%E6%99%BA/e/B072BPSCCY/
【BOOK☆WALKER】
https://bookwalker.jp/author/85116/
【BOOTH】
https://achi.booth.pm/

 

2019/04/26 服の捨て時

服を捨てる……なかなかタイミングがむつかしい。

最近着てた服が、なんか自分の体温で温まるとにおうきがして、そうなったら考えなくちゃですよ。思えばもう5年以上着てるなこのカットソー。と思ったものを3枚捨てました。週に1回は着てるような、そして寝るときも着てたようなものなので、十分使い込みました。外には着て出られない、下着のようなものになっていたし。

洗っちゃったらせっかくだからもう一回着たりして。

3枚も捨てちゃったので、新しい長Tみたいなの買わなくちゃな。

そんなに長Tだけで外に出たりしないので、とりあえず2枚で1500円とかそういうものを狙ってみようかな。

今年はあんまりひらひらしたものを増やさずに、すっきりしたシルエットの服や、襟のあるシャツを買おうかと思っています。大人カッコいい感じのやつ~!

2019/4/24 暖かくなってきた

とうとう本当に暖かくなったのかもしれないですね。

天気が良くない、陽が出てない日でも暖かいというのがもう「寒くならない」目安というか……

この冬まで着てたコートはサヨナラしようかと思ってるんですね。毛玉というか表面の荒れも目立ってきたし、もう3年か4年着てるのでそこそこデザインも古くなっちゃったかな?と。値段も定価で1万しなかったことを考えると、なかなか着れたんじゃないでしょうか……次はどういうコートにしようかな。また5年ぐらい着られるようなものがいいなあ。


暖かくなってくると今度はTシャツとかその辺ですね。

Tシャツに絵を描いたりする絵の具などを紹介するページがうちのサイトでは人気ですのでぜひご覧ください。

【布に絵を描く】オリジナルTシャツの作り方【手描き・絵の具】
https://www.blackstrawberry.net/achiT/index.html 

特に布がき絵の具はいいですよ……これでステンシル使って作った微妙な星柄のシャツ、全然色落ちしないで鮮やかなままだもん。

ターナー色彩 アクリル絵具 布えのぐ 12色セット

これね。魚を描いたTシャツとかもくっきり鮮やか。

これこれ。これほんと今もこの色のままですよ。


他にも、suzuriなどでオリジナルデザインのTシャツ販売中なんでそちらも是非チェックしてみてください。

https://suzuri.jp/achifujimura

こういうの。

 

オーブン陶土で作ってみた・オオサンショウウオ

先日の記事の中で、「サンショウウオの置物を作るといいかもしれませんな」とか言っていたのですが、その勢いで作ってみましたよ。

前回の記事はこちら。
【やってみた】ヤコのオーブン陶土でハトの小物入れを作ったよ


こんな感じで。

オオサンショウウオのことを検索して知ったんですけど、手(前足)は4本指で、後ろ足は5本指なんですって。せっかく知ったからその通りに作るよ。

手は、掌を作っておいて、そこに丸めた粘土をくっつけてからなじませる方式で指先の丸さを表現したかったのですが、細かくて結構大変だったのと、小さいのですぐ乾いてくっつきにくくなってしまうんですよ。なので、後ろ足は足を作ってから4つ切れ込みをいれて、そこから指を形作っていく方法に変えました。ただ、やっぱ丸をくっつけたほうがかわいい感じになりますね~。

目は、細かいところの造形に使っている竹串のお尻を軽くさして穴をあけています。大きさもちょうどいい感じ。

尾っぽのひれは、長いひも状のねんどを作っておいて、尾の部分に巻くようにして取り付けます。


乾かす。

小さいものなので次の日には白っぽくなってました。

でもちょっと早かったのかもしれない、焼いたらヒビが入っちゃったの。
小さめのヒビだからなんとかなるかなあ……とそのままですけど。

やっぱしっかり乾かしたほうがいいですね。

焼けました!思ったとおりかなり実物っぽい風合いに!

コート剤を塗ってさらに焼きます~。


出来た!片方はくちを開いています。

つやつや~っとした感じも、水の中から出てきたオオサンショウウオっぽくていいかんじ。

平べったいから写真撮る方向は悩んじゃいますね。


材料などは前回の記事をご覧ください!

【やってみた】ヤコのオーブン陶土でハトの小物入れを作ったよ

ストリートビュー散歩21 スリランカの街

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

(2022/07/13 チェック)

大きなテロがあったスリランカ。

テロは本当につらいのでこれ以上起きないでほしいのですが……日本でも起こりうるのだから警戒しなくてはいけないのかもしれませんね。はやく平穏が訪れますように。

スリランカは以前にもストリートビューで見たことがあると思うのですが、まだそんなにくまなく見ている感じではないです。インドに近いこともあって、まだストリートビューが走っていないインドの雰囲気を少し知れるかもしれないと思うので、ちょこちょこ見てみるのもいいかも……

スリランカのストリートビューはくまなく走っている感じで密度がスゴイです。細い道もぐいぐい入っていける。
ケニアのナイロビみたいに、洗濯物を干してるおうちが多いですね。商店街も多い。私の好きな街並みです。

 

スリランカはバスがたくさん走っているようなのですが、どれを見てもドアを開けたまま走ってますね。ドアのところに人が立っている場合も。(ぎっしり乗っているというわけではなさそう、車掌さんの可能性がある?)

 

スリランカの公衆電話。かな。公衆電話も好きで見かけるとチェックしてしまいます。どこかですごくあちこちに公衆電話?がある風景を見た気がするのですが、どこだったか忘れてしまった。ブックマークしてないだろうか?

 

こういうY字になったところなどに、仏像がケースに入って設置されてる場所をいくつか見かけました。ほかでは見た記憶がないけど、あんまり見れていない東南アジアなどにもあるのかな?

 

おっ、自転車の……パン?の移動販売が。移動販売か?運んでるだけ……だったら透明なケースじゃなくていいか。やっぱこのまま売るのかな。移動販売を見るのも好きです。スリランカではアイスの移動販売やさんの車が住宅地にとまってるのも 見かけました。

 

活気があるなあ。

何処へ行っても見かけるのがバイクタクシーです。バングラディシュでもよく見かけた。日本でも営業したらいいのにねバイクタクシー。せまいし、ちょっと乗りみたいな使い方が出来そう。でも日本は冬寒いからあんまり向いてないのかもなあ。

 

まだ見始めたばかりで、都心部しか見れていないのでごく一部を見ただけです。いろんな場所があるんだろうな。地域の違いを発見出来たらまた紹介しようと思います。

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。