2021/07/19 英語の勉強進捗【28】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年7月12日~7月18日の学習時間
【483.5分】

時間としては普通に1日1時間ぐらい。

今週やったこと

Duolingoとmikan。あとweblio

しかしあんまり新しいことをやってなくて、動画も見ていなくて、書くことがあんまりないな。動画も見てないのに1日1時間って逆にすごい気がするけどな。

Duolingoはいま、全部のレッスンをレベル2にするっていうのを目標にやっているけど、いくつか手ごわくてクリアできない。

ハートを満タンにして、5回間違えられるようにしてもクリアできないところがある。なんか難しくて……答えを書き写しておけば次に同じ問題が出た時にそれを入力すればいいんだろうけど、それだと身につかない感じがするので、ちゃんとパターンとか文法を肌感覚として身に着けられるように、まあ繰り返しやっている。

のんびりやるんだからそれでいいのだろう。もう少し突っ込んだ文法の勉強やろうかな?いままでは「Duolingoでみた!」っていう覚え方で他の英語を理解していたけど、他で得た知識をDuolingoの問題を解くのに使うのもいいかも。それぞれどこで身につくかは違いがありそうだもんね。

あと、4月にwebに投稿された好きなアーティストの置手紙を翻訳してみた。

「私たちはいつでも皆さんの心の中にいます!」って感じのことが書いてあった……これ別れの手紙では……最後の投稿だしなあ。「やりたいことがいっぱいあって、こんなことをしていますよ」ってのも前半にあったはあったけど。また名前変えて別名義で新しいこと始めるのかなあ。ありそう。


weblioのテスト成績

他に書くことがないのでweblioのテスト成績が上がったかどうかの報告を。

ピンクは前回よりUP、青は前回よりDOWN。

TOEICはひまがあればやってみてる。結構正解できることもあって楽しい。

英検は前回までが高すぎたというか、今回2回目やったら下がっちゃって平均が下がったって感じの事情。TOEFLなるテストの単語は難しすぎてわからん……

weblioのテストの厄介なところは、「選択肢の中に答えがない場合がある」こと。でもそのおかげでmikanとはちょっと違った四択で鍛えられている気もする。

この中に正解がないかも、っていう状態だと、ちゃんと選択肢を見て「これは別の単語の意味だから絶対に違うな」って言うのも考えないといけないから。


今週の目標

ちょっとまた月末でバタバタするけど、一日ぐらいは英語漬けの日を作ろうかな。

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2021/07/12 英語の勉強進捗【27】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年7月5日~7月11日の学習時間
【666分】

合計時間は長めだけど、2時間以上になった日とちょっとしかやらなかった日の差が結構開いた。1日に12分しか英語に触れなかった7/10は最短記録かも?

今週やったこと

Duolingo引き続き、mikanも。
やっぱりmikanは4択がランダムになったみたいで、良かったな。

★ケニアの料理番組を見た

Kenya CitizenTVのライブ配信で、たまたま見た時に料理番組をやっていた。

普段はニュースとかでも英語が少なめだったりして、なかなか長い時間見ていなかったのだけど、料理番組は面白いなと思って引き付けられた。やっぱ食は世界をつなぐね!

ホテルで働いているというシェフが紹介するレシピは、「マッシュルームと玉ねぎをいためてチキンでくるんだ後、さらにベーコンでくるんで焼いて、クリーミィなマッシュポテトも添えたもの(stuffed chiken wrapped with bacon on creamy mash potatoes)」という料理だった。

シェフが解説しながら調理してる横で、MCと思われるサングラスでジャケット着た男が料理の様子を見ながら話しかけてるんだけど、ちょくちょく「Amazing!」と言うのが良かった。私も料理しながらAmazingって言っていこうと思った。

「その赤い粉は?」「パプリカパウダーです」「Amazing!」みたいな。

★発音を聞けるサイトを見つけた

何かの単語を探してるときか何かに見つけた発音に特化した語学学習サイト。

Forvo

発音ガイド Forvo。世界中のあらゆる言葉をネイティブスピーカーの発音で
https://ja.forvo.com/

これ!!!

単語で検索すると、その言葉が(登録されていれば)表示されて、発音がきける。

仕組みは、登録ユーザーが自分の得意な言語の発音を録音・提供して、さらに正しい発音かどうかを他のユーザーから評価されて、上位の発音が代表になるようだ。

これすごく良くないですか。

単語の詳細ページに行けば、代表に選ばれた得票数の多いユーザーの発音だけでなく、女性、男性、別の地域の人たちなどの発音がいっぱい聞ける。

アメリカ、イギリス、オーストラリア、そのほかの地域の発音も比較できる!

日本語もたくさん登録されていて、私が初めて見た時は「ヨークベニマル」が一番最新の発音として紹介されてたので「なぜヨークベニマル……」と思ってつい再生してしまった。「ヨークベニマル」って発音してくれる音声を聞きながら、なんかシュールな気持ちになっていた。

ヨークベニマル の発音: ヨークベニマル の 日本語 の発音
https://ja.forvo.com/word/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AB/#ja

まだ登録していないけど、私も登録して日本語の発音を提供してみようかな。

各言語のページに行くと、重要単語のまとめもあってすごく便利!こういうの欲しかった!

人体の部位に関する英語
https://ja.forvo.com/guides/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%81%AA%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E9%9B%86/%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%AE%E4%BD%93/

★辞書サイトのお気に入りを見つけた

英英辞書、英和辞書などいろんなサイトが提供していますよね。

私のお気に入りはgoo辞書だったのですが、他にもいいのを見つけました。

Jisho.org

Jisho.org: Japanese Dictionary
https://jisho.org/

これはたぶん、日本語学習者向けの日英辞書(和英辞書……って思ったけど和英というよりは「日英」のほうがしっくりくる)サイト。日本語の解説が全部英語で書いてある。これは面白い。

改めて日本語を知ることも出来るし、ふつうに「日本語のこの言葉を英語で言い換えるならどうなるんだろう?」と調べることも出来る。いくつか思いついた単語、漢字一文字でもいいので検索してみてください。漢字もその漢字が持っている意味を英語で羅列してくれています。

ここを見つけてからは、単語を検索したいときはJisho.orgで検索してみて、改めてその言葉の定義からチェックしてみています。

まったく漢字が読めない人向けに、ペンで描画したり部首検索もあったりしてすごくいいですね。

jisho.org画面キャプチャ
jisho.orgより

これは「枕」で検索した時の画面。左カラムの「Play audio」をクリックすると発音も聴けます。そういえばこの「まくら」の発音(ピッチアクセント)、マから降りてく発音(「頭高」?)が紹介されていて、「1.pillow」のことならそれでいいけど「2.introduction」だと終わりに向けて上がっていく発音(「尾高」ってやつ?)になりますね。こりゃややこしいや。


いずれ「英語学習便利ツール・サイト」特集のページでも作ろうかな。いろいろあるもんなあ!

 


これまでの報告・メモはこちらから。

ストリートビュー散歩83 南アフリカでも見つけた、あのゴミ箱

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

ストリートビュー散歩81 ブラジルのゴミ箱

↑こちらで興奮気味に報告した、ちょっと変わったゴミ箱。

その後ブラジルの事情など教えていただいて、やはり雨で水に浸からないようにとか野犬・動物対策とかそういう理由がありそう。と判明してきたのです。

でもブラジルだけじゃなかった

アルゼンチンのストリートビュー見よう~と思ってちょっと見たら、あっという間に「これは!ブラジルで見つけたものに似たゴミ箱!?」というものを見つけたんですよ。あわわわ……ブラジル特有じゃない……まあブラジル特有と思ってたわけじゃないんだけど、はじめて意識した・探したのがブラジルだったんで……

ゴミ箱を見つける目がそだったのかな? 虫とか植物とか好きな人には実感してもらえると思うのですが、存在を認識して、名前を知ったモノは「どんどん目に飛び込んでくるようになる」んですよ。今までと同じところを見ていてもさっと気づく。きっと私はいま、見慣れないゴミ箱をパッと見つけることができる目を手に入れたのですよ。

アルゼンチンはまた今度特集してみます……

アフリカにも、あった

その後南アフリカのストリートビューを見ていたら、他のものを探していたのにゴミ箱を発見してしまったんですよ。

立派なゴミ箱……というかゴミを置く台と思われるものが!あるじゃないですか!!

これは 南アフリカでも北東のほう、ジンバブエやモザンビークにちかい街リンポポ・ボロクワネ。

その後も、リンポポ周辺をいろいろ見て回ったらみつかるみつかる……ブラジルほど「全戸にありそうだな」って感じではないんだけど、いろんなスタイルのゴミ箱が設置されてるのは変わりない。

Googleストリートビューより リンポポ周辺の家庭用ゴミ箱

ブラジルは周辺の家は大体そろって設置していたけど、南アフリカ・リンポポ周辺はあったりなかったり。

台をつかってゴミ袋を乗せているおうちもあれば、その隣のおうちでは地面に直にまとめて置いてたりとそれぞれって感じ。好みで使っていいのかな?

で、ゴミ箱~ゴミ箱や~い、と探し回ってたら気になったのは
ドラム缶の多さ。……これ、家の入口にある感じからして、この辺のゴミ回収用ボックスはドラム缶なのかな?でも回収しやすくなさそうだなあと思って見て回ってたけど……

Googleストリートビューより ドラム缶型ゴミ箱?が3つ並んでる

ゴミも入ってるっぽいので、やっぱゴミ箱かな?結構深さがあるから、回収するの大変そう。持ち上げるのも重そうだし。

どれぐらいの地域で見られるんだろう

 

ちょっとわからなくなってきた。

私が普段好んで見ているストリートビューは、人の生活感がゴチャっと集中している住宅街か、活気があって人も商品もたくさんある商店街なのです。

つまり、最近見ているような「ちょっとひとつひとつの家がしっかりあるような住宅街」は特に興味が無くてあまり見ていなかったんですよ。

しかし……ここまでゴミ箱があると、気になってしまう。これからストリートビューであちこち旅しようと思います、ゴミ箱を見つけられる目を持って

リンポポは分かったのでちょっと他の地域を……なるべく近くから……

ダーバン・クワズール=ナタール州

リンポポから結構距離はあるけど、東側で……今度は海に近めなところ。

ここにもありますねえ。


一般的なイメージの「ゴミ箱」

私が以前から「ゴミを各戸の前に出して回収するときにおなじみのゴミ箱」とおもってたのはこちらですよ。

これはプレトリアで見つけたもの。これ!これですよゴミ箱と言ったら!

電子機器とかを買うと、説明書とかケーブルとかタグに描いてあるマーク。

Waste Electrical and Electronic Equipment Directive – Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Waste_Electrical_and_Electronic_Equipment_Directive

WEEE symbol
WEEE symbol

 

これこれ。昔はこれ↑が何を表しているのかわからず、「これは何だろう?目のようなものがついているが……」などと思っていたほどです。なんとなく文脈で「ゴミ箱……ゴミかな?でもそれが何だろう?」とは思っていましたけど。

ストリートビューで、ヨーロッパか北米かでこのタイプのGarbage canを発見した時には「これだ!!!これがあのマークの元になったものだ!」と妙に感動したものですよ。


とにかく、また他の地域で見つけたり新発見があったりしたら記事にしようと思います。

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

2021/07/5 英語の勉強進捗【26】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年6月28日~7月4日の学習時間
【621.5分】

6月の総学習時間は2293.5分でした。38時間、1日あたり76分。

こうやって見ると結構やったんだなあ。もっと楽しみながらやりたいし、あんまり苦じゃない「映像を見る時間」を増やせば自然と時間も増えるってものなんだけどね。でも初めて見る映画に偏ってるから、まだストーリーを追うのに精いっぱいでちゃんと英語聞けてないかもしれない。一応印象的なセリフを抜きだしたり、止めたり繰り返したりして聞き取ってるけど。

今週やったこと

Duolingo、mikan継続中。

★Duolingoのストーリーが追加された

「どんどんやっちゃったら終わっちゃうし、好きだからちょっとずつ楽しみにしてやろう」と思ってたんだけど、たまに追加されるんですよね。だからもうどんどんやっちゃってもいいのかもしれない。あと、悲しいことに、まだやってないストーリーがごっそり消えた。すでにクリアしたストーリーも結構消えている。ショック。

ということは、むしろ頑張ってストーリーを楽しんでおいた方がいいのかもしれない。また新しいのもきっと追加されるから、見ないうちに無くなるぐらいだったら見ておきたい……

★mikanの四択がかわった、かな?

mikanの四択、なんとなく「四択がいつも同じ組み合わせだな」っていう気がしていた。むしろ「答えにAという選択肢がある英単語の答えは、B」みたいな覚え方をしちゃってるものがあった。

全部じゃないような気がするけど、四択がランダムで入れ替わるようになったかな?やってるときは答えるのに夢中で、検証していない。

★siriとお話しするときに翻訳ソフトを間にかませてみた

うちのsiriはアメリカ英語設定にしていて、なにか尋ねたり会話したいときは英語で話しかけなくちゃいけない。あんまり質問も思いつかないんだけど、とりあえず

・What is the weather today / this week
・What is the current temperature
・Is it raining today?
・Is it raining now?

ぐらいしか普段会話をしないんですよ。

でも、「翻訳」ソフトを立ち上げて日本語で音声入力して、出てきた英訳を
「hey siri」に続いて読めば、siriと会話できるわけです!

楽しかったけどあんまり英文が頭に残ってはいないな。発音がsiriに聞き取ってもらえるかは試せると思う。

★でもiPhoneの「翻訳」はイマイチ……

英語じゃなくて日本語に聞き取られる率が高すぎる。せめて英語に固定して、絶対英語を入力しているというモードを作って欲しい。まあ日本語で話しかけたら、どんなに不明瞭でぼそぼそしててもアクセントが違ってもきっちり入力されるので、結局私の発音が悪いだけなんだろうとも思うけど……

「I read a book.」が大体「アイリード泡」ってなるので、「アワってなんだよ」って思ってたけど、たぶんアワじゃなくて「アブク」って聞き取ってるんだな……

あと英文を読み上げたとおりのカタカナを日本語で表示して、それを英語に訳してくれたりとか。

いつかこの「翻訳」すら迷わず英語だと判断してくれるような発音を目指すぞ。

★ニック氏の発音講座が神がかっていた

日本語の発音がネイティブ並みのアメリカ人シンガーソングライター、ニコラス・エドワーズ氏の動画を前からちょこちょこ見ていた。

日本とアメリカの文化の違い!みたいなトークが多いので、たまに気になるものは見てたし、日本語うまいな~すごいな~とは思ってたけど、英語レッスン動画は初めて見た。ライブで1時間以上あるんだけど……全部見てしまった……

ご本人は「本当はこれはやりたくなかった……」と言っていた。多くの日本人が思い込んでる認識を変えるのは大変、みたいな話だったと思うんだけど、でもすごくよかったよ。

たぶん他の人の動画でもこの発音の話は見たことがあると思うんだけど、でも「フーン」みたいな感じだった気がする(あんまり覚えていない……)

でも、ニック氏は「日本語の正しい発音をがっつり勉強している」というのが 他の人と違うところ。英語ネイティブとして日本語の発音で苦労したところ、決定的な違い、日本人が日本語をどうやって発音してるかの解説をしてくれている。

「日本語のこの音はこうやって出してるんですよ。その時の口の形はこうですよね。舌はこの動きをする。他の形にしたらその音は発音できないでしょ?だから……」みたいな内容なんですよ(概要)。

普段私たちが意識しなかった、日本語の発音で使う動きや息遣いを交えて教えてくれるから理解ができるというか。

今まで見た英語の(少ないけど……)発音講座は、一方的だった気がする。
この音は唇をつきだして……とか、上の歯の裏側に舌をあてて……舌が口の中のどこにも触れないように……とか。行ってることは分かった、でも奇妙に感じる。英語しゃべる人そんなことしてるの?日本語ではやってない動きを??みたいな、「これから習得しなくちゃいけない発音のための新しい動作」だと思ってたんだけど、実は日本語だって口の動きで発音してたんだ……と改めてニック氏の解説で気が付いたわけ。

あとは、「小さな子どもが発音を習得していくときに……」と、幼児語だとどういう風に間違いがちで幼く聞こえるのか、さらにそれをヒントに「近い音」を探っていくのが面白い。そうだよなあ、日本のこどもだって「舌っ足らず」の時は似た音に引っ張られたり間違えたりしつつ覚えていくのだ。で、「小さな子どもでもLとRの音は全く違うものだから、混ざらない」という解説!

★動画を見て納得して練習した結果……

I am a leader.(わたしはリーダーです)
I am a reader.(わたしは読者です)

を間違わずに翻訳ソフトに音声入力できるようになったんですよ!
(ある程度)(だいたい)(結構な頻度で)

ニック氏が「発音むずかしいですよね!英語の人たちも、日本語のピッチアクセントが ”聴こえない” ”聞き比べても違いが判らない”って人多いと思いますよ~」みたいに優しいのもいい……普段のチャンネルの動画よりライブの方がなんか、ラフな格好してるのもあってか親しみやすくていいなあ(?)。

とにかく、LとRの発音に悩んでる方には上記の動画がお勧めです。

 


これまでの報告・メモはこちらから。

webサイト24周年!記念イラスト描いたよ

当サイト「Blackstrawberry.net」(藤村阿智個人サイト)は2021年7月で24周年を迎えました!
ここは1997年に開設したサイトです。

24周年

記念イラスト描きました!

24周年の輝きを感じ、受け入れ、今までの数字の積み重ねの上に立ち、25の予感がある……という感じにしたかったのです。

トップページをちゃんとしたい。と思いつつなかなか手を付けられない……まま10年ぐらいたってる気がする。みなさん10年も24年もあっという間、いや、そんなことはないけどうかうかしてるだけでも過ぎていくものですよ。

【うちのサイトのみどころ】

★管理人について(藤村阿智の自己紹介&作品年表)
https://www.blackstrawberry.net/achigif32.html
好きなものや来歴などから、いままで作ったものの紹介とか出演番組リストとか。

★変な電卓研究所
https://www.blackstrawberry.net/dentaku/index.html
コレクションしている変わった電卓を紹介するコーナー。

★同人誌情報
https://www.blackstrawberry.net/book/index.html
現在60冊以上。発行した同人誌情報をまとめています。
電子書籍の販売サイトへのリンクもありますよ!

★ストリートビュー散歩
https://www.blackstrawberry.net/yoshida/?p=972
google mapsのストリートビューから見つけたものを紹介したり、地域に思いをはせたりするコーナー。最近の一押しです!

★ショートショート ブラックドウワ
https://www.blackstrawberry.net/blackdowa.html
文章系創作の原点。最近はハトのショートショートを書いていますがまたこちらも追加したいな。

他にも
「作ってみた」「やってみた」まとめドラえもん研究 など!

Twitterのフォローyoutubeチャンネルの登録もぜひよろしくお願いします。


【過去の周年祝い記事】

2019/7/4 サイト22周年

20周年の時の特設ページもぜひどうぞ。