2021/04/19 英語の勉強進捗【15】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年4月12日~4月18日の学習時間【430分】

1日60分やると、1週間で420分です。ということでだいぶギリギリ1時間ですね。いや1時間以上やると決めてるわけではないんですけど。本当はオールタイムイングリッシュじゃなきゃ身につかないよって感じらしいですけど、まあそこまではなかなかね……

今週やったこと

今週は映像をあんまり見なかった。ラジオ番組の短い英語ストーリーを聴いたり、英語talkを見たりはした。

前回予告していた通り、同人誌作成もあったもので……あと久しぶりに遠出(電車に乗るぐらいの)をした。

下品な言葉の頭に入る速度が速い

下ネタから覚える人は多いのかもしれないけど、例にもれず(?)私も下ネタを見聞きした時の脳みそに定着する速度が速い気がする。

ロシア語で○○は○○という。みたいなやつも一回ピロシキーズの動画で見ただけなのに頭に入ってるもんね(ただし、ロシア語は発音が聞き取れないことが多いので、すんなり聞き取れたものに限る)。単語だけじゃなくてエピソードが一緒になってるからかな……「これは非常に相手を侮辱した言葉ですよ」みたいなのも覚えちゃってて、とっさに出たりしないか心配。ほらそういうのって他言語だとちょっとおもしろくて「そんなのも知ってます」ってやりたくなるじゃないですか。でもそれはまだ言葉と距離感があるからそう感じてるだけで、母語にしてる人からしたら面白くもなんともないもんね、気を付けないとね。

逆の立場だと、子どもとか、ネイティブじゃない人が口にする「どこでそんな言葉知ったんだよ!」って突っ込めるものはちょっと面白いですけどね。下品なものじゃなければ「いいね!よく知ってるね!」ってなるのかも。

昔、専門学校で通訳やってた先生は日系人・アメリカ生まれ&育ちで、英語を母語にしてる人だったんだけど、その人が会話の中で「ごうに入っては、ごうにしたがえ!だよ!」って言い出したときは「すげえ!」って思いましたもんね……

やっぱりspellが覚えられない

元々覚えられないんですけど、例えばちゃんと調べて、それを書き写したとしますよね。でも書き写す一瞬も覚えられなくて何度も確認してしまうし、見比べても同じになってるかがよくわからない。「カリキュレーター」「ワールド」ぐらいのつづりは覚えたいんだけど、これは見ながらじゃないと毎回打てないし、見ても同じか判断できない。

元々漢字も超苦手。変換機能があってよかった。読むのは出来るもん。これふしぎだよね……読めてるし漢字が違えばすぐ気づくんだけど(棒がない、点がないとかも)じゃあ書けるかというと、書けない。これも手描きする場合は毎回調べて書いている。子どものころから漢字テストは筆記がボロボロだった。国語の成績は良かったんだけど。「漢字テスト」がテストにあまり含まれなくなる高校の現国・古典の成績は良かったよ……

「カリキュレーター」とか、よく打ち込むので単語登録してるはずなんだけど、なにで登録してるのかがもうわかんなくなってる。

昨日はSNSで「kraftwerkのpocket calculator 、NumbersそしてComputer worldを続けて聴いている」て感じのこと書き込むのにすごく時間がかかったもん。コピペできなかったから。音楽系のサイトは著作権のもんだいで、タイトルコピーしたくても画面全体がコピペ不可になってることがおおいんだよね……

ひとつの単語につき5回ぐらいタブを行ったり来たりしなくちゃいけなくて。別のwindowにして並べておけばいいのかもしれないけど、そんなに時間がかかると思わなかったから……

漢字より英語のspellの方が難しい

わたし、ずっと「英単語のspell=漢字一文字」と同じだと思ってる……ってことは英単語の数だけ漢字があるとおなじだよ……しかも漢字はまあ間違っててもふんわりわかるけど、英単語は間違ってたらわかんなくなっちゃう。そもそも出だしを間違ってることもある。「バだとおもってBaって書き始めたけどBu~だった」とか。発音が分かればつづりもわかるとyoutuber氏は言っていたが、いや~、「マザー」で「MOTHER」だってどう思えるかな……って「モゥァ(Zタ)ァー」って発音(?)だからってことかな?「マ」だって思わない方がいいんだろう。いや……

もうわかんねえよ!!!


これまでの報告・メモはこちらから。

2021/04/16 Google Maps を見ていて気付いたこと

ストリートビューをよく見ます。それは記事をまとめてあるのでぜひご覧ください。

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。


Google Maps でもうひとつ楽しみにしているもの

口コミです。くちこみ。レビュー。

◆ストリートビューのない場所では大活躍

ストリートビューがない地域で、そのあたりの人々の普段の生活が垣間見れるもの……それが施設やお店についたレビューです。

こう……例えば、中央アフリカのバーについた口コミとか写真をみて、そういう場所なのか~と思いをはせたりするわけですよ。(リンク先や下の地図は特に何だというわけではなく例としてクチコミのある場所を表示しているだけです)

ほかには海外にある日本料理のレストランとかを見たり。「素晴らしい食事とサービス」とか書いてあるのを見たり、公式サイトに飛んでメニューを見たりね。スーパーだと品ぞろえについて言及されてたり、お客さんやお店の人が撮影した店内写真もUPされていたり。

お店だけじゃなくて、公共のスペースでも口コミがついてるのが面白いですよ。

公園とか……空港とか駅とか、とにかく場所を表すピンがついていれば、口コミが残されている可能性がある。適当にポンポンクリックしてみてみるとなかなか楽しい。

◆反面、日本の口コミはあてにならない

……ということは海外のものもそうなのかもな~という感じで、あくまで参考程度に見るのがいいんでしょうね。その辺の感覚は、よく知っている場所を見てみることで「適当なこと書くひともいるんだな~」という例を見て、ある程度知っておくとよいでしょう。

お店の人にとっては結構ショックなことをかかれてたりもするかもな。みんな気軽に口コミかいちゃうもんだからあんまり気にすることは無いと思いますよ。


で、本題に……

◆最近GoogleMapsの口コミ見てて気づいたことがある

変な口コミはスルーする。それはまあそうなんですけど、「変にもほどがあるな」というのが結構見つかるんですよ。

最近見たのは「車いす」と書いてあるもの、「芸能人の名前とテレビ番組名」が書いてあるもの、「?」ってだけ書いてあるもの、「通過」と書いてあるもの。

・「車いす」

たぶん車いすで入れるかどうかのメモだと思う。同じ人がいろんな場所に書き込んでいた。

・「芸能人の名前とテレビ番組名」

これは車いすと同じ人が書いてたんだけど、たぶん「テレビで紹介された店」のメモだと思う。

・「?」「通過」

これなんですけどね。たぶん近くにある程度の時間 滞在したときに、googleが通知を送ってくるんだと思うんですね。「○○はいかがでしたか?」みたいな。そういう設定があるらしいんですけど。で、そう聞かれても、その場所に行ったわけじゃなかったり、ただ通り過ぎただけだよということを律義に書き込んでいるんだと予測しました。あってるかわかんないけど。

◆そしてもうひとつ、びっくりしたこと

変わった口コミを残してる人のことは気になるので、その人の他の口コミも見に行くんですよ。そうするとその人が訪れて口コミを書いた場所の一覧を見ることができます。そしたら、上の「?」「通過」って書いてた人、「Uberの配達」って口コミをいろんなマンションとか、公園とかに書き込んでいたのですよ……

Uber eatsの配達している人だったのか。じゃあ「?」とか「通過」とかってのは、たぶん注文が入るのを駅前とかで待機していた時に、滞在時間が長かったから近隣のお店に入ってたとgoogleが勘違いして「いかがでしたか?」通知を送って、それに口コミを付けたんだろう。マンションとかは目的地としてナビを設定した時とかにメモったんだろう。……っていうかUberで立ち寄ったマンションとかにそんなメモを口コミとして残すのはどうなんだ……?個人宅とかはそもそもピンがないから口コミを書けないわけだけど、書けたら口コミつけちゃいそうだね。

◆公開情報だって気づいてない可能性も……?

そもそも、その書き込んでるアカウントの人は、それらのメモが公開されてて一般に表示されてることを知ってるんだろうか? 単純にメモだと思ってるんじゃないのか? あと、通過しただけとか配達しただけなので、星の数が1つとかになってて、お店や施設の人かわいそう。

◆口コミを参考にするときは内容も要チェック

だからもし口コミを参考にするときは、★の平均点などを見るだけでなく、どういう内容かもチェックしたほうがいいですよ。

まあ内容をちゃんとかいてる人の口コミでも、同じお店に

「素晴らしい接客」「接客業をナメた客対応!」みたいなのが書き込まれるわけだから、実際がどうか・自分にとってどうかっていうのはなかなか量れないですよね。施設の設備について言及しているものとかは参考になるかも。「入り口がわかりづらいですが○○の左側のとびらを開けた奥です」とか「看板の左側のドアが入り口です」とか「エレベーターはありません」とかそういうもの。

 

 

2021/04/16 最近本が読めていない

最近本が読めていない

まあここ数年はなんか減っているようなイメージですね。

2020年:211冊
2019年:213冊
2017年:253冊
2016年:289冊
2015年:259冊
2014年:301冊

うーん減ってる。っていうか2018年のデータメモられてない。これは5年日記のとびらに書いてあるんだけど……あー巻末の実績にはあるかな。

2018年:165冊

あった。


特に新刊を読んでない……

2021年は3月末まででちょうど50冊。このペースだとまあ1年で200冊なので、そんな感じかなあとは思う。ただ、新しい本を全然読んでいなくて、もう読んだことがある本や漫画を読み返しているという感じ。

3月末までで新しい本は5冊。10冊読むうちの1冊しかないのね……

電子書籍で読みかけの本がいくつもあるのも問題だ。電子書籍だってよめる、同じ本だし、重要なのは形じゃなくて内容だ!と思っていたんだけど、どうも相性が悪いらしいことを認めなくてはならない……いや今後も買うけどね、家にスペースもないし、多くの本を手に取りたいと思ったら少しでも安く買えた方がいいだろう。ということで電子書籍で値引きクーポンやキャンペーンを利用して買っている。

ただ、電子書籍を買ったことをどうも忘れてしまう。あと、読んでも読んだことを忘れてしまう。内容も頭に入っていないようだ。(読んでるときはちゃんと読んでるんだけど……)そして、スマホを持っていると最近はゲームか英語の勉強をしてしまい、寝る前に読み進めるということがない。PCの前に座ると電子書籍よりネットの情報を追ってしまう。

一番読書が進むのは風呂

最近の読書スタイルは風呂なのだ。風呂には新刊は持ち込まない。もし面白くなかったり自分に合わなかった場合は処分するかもしれない。その時に風呂に持ち込んだ実績のある本はなんとなく古本に出せない。

なので、お風呂に持ち込んで読むのは「もう絶対手放さない、何度も読んだ私のお気に入りの本」になるわけ。そうすると漫画の再読が増えてしまう。小説は電子書籍で買うことが多くなってて、お風呂にスマホは持ち込まないから。いまお風呂にスマホ持ち込んでも英語の勉強しそう。

新刊との付き合い方

すっごく楽しみにしてたシリーズの続巻は届くと即 読む。

「おっこんなのあるんだ、知らなかった」

「へえ。読んでみたい」

ぐらいで買った新刊が後回しになっている。いつまでも未読ボックスにはいっていて、全然入れ替わらない。

今後その状況をちょっと変えるために考えているのが、

・実用書は入手したらすぐに全ページを見る

どうも、実用書でも順番に書いてある文字を全部読む癖があるんだけど、実用にしようと思ってたり資料で買ってあるんだから、必要なのは「知りたいときにこの本に書いてあったことを思い出せる」ということだと思う。だから、最初に見出しや図などをチェックして、どういうことがどの辺に書いてあるかをざっと見て、興味のあるページはちょっと読んどいて……という感じで「目を通して」おくのが一番いいと思う。ざっくり目を通したら資料の棚にさしといていいと思うし。

・週に1冊、2週間に1冊でもいいから新刊を読む

もうここはちょっと無理してでも、新刊を少しずつ読んでく癖をつけないとな。読みたいときに読むのもいいけど、「さーて新しい本よむか~」って感じでなんか1冊手に取っていこう。

【動画】ハトは頭を下げたまま水が飲める【水の飲み方】

ハトは頭を下げたまま水が飲める……

まあそういわれても「へえ、で?」って感じかもしれない……まあ私もそうだったんですけど、もうひとつ「多くの鳥はそれができない」と聴けば「エッ」と思うのではないでしょうか。

一見 区別するのは難しいんですけど、ハトは頭を下げて、水たまりや流水にくちばしをつけて水を吸うようにごくごく飲めるんですって。

でも他の鳥は、「いったんくちばしに水を含んで、上を向くことで喉に水を流し込む」方法で水を飲むらしい。水場でせわしなく頭を上げるのはそのせいなんですね。

そんなハトのゴクゴク動画を撮影したので、UPしてみました。キジバトと土鳩(カワラバト)の2種のハトをつなげて編集しています。

こうやって見返してみると、キジバトは警戒して結構すぐ顔を上げますね。私が撮影してることにも気付いてるでしょうからね……邪魔してごめんね

ドバトちゃんはもう少しリラックスして長めに頭を下げていますね。

カモも近づいてきてて、カモたちなんか顔を上げるところかざっぷんと頭が水に浸かってる(藻を食べてる)ので、水鳥は食べ物と一緒に水飲めるのかな? うーん

動画の最後で桜の花びらをいちまい落としていく土鳩ちゃんが良いです。編集作業するまで気づかなかった細かいところ。

ハトの食べもの、水の飲み方については「ハトと日本人」(大田眞也・弦書房)でも紹介されています。

2021/04/12 英語の勉強進捗【14】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年4月5日~4月11日の学習時間【465.5分】

短めだけどギリギリ1日1時間ペース。

今週やったこと

今年になってから1日も休まず、100日勉強続けられたぞ。

こういう地味な継続得意なんだよなあ。

Duolingoとmikan継続中。

Duolingoでは動詞句未来形という、「I am going to~」という文章を勉強中。Duolingoのレッスンも最後のユニットになって、レッスンの種類はあと7つを残すのみとなりました。レベル1までしかとってないレッスンも多いので、全部1を取ったらそれぞれを繰り返して埋めていくっていう楽しみもまだまだ残っている。

あと、急にレッスンが変わって、レベル5まで達していたら復習で高ポイントもらえる「難しい問題」がいったん消えて、「レジェンドレベル」というものが新設されました。これはジェムがないと受けられないレッスンで、数回受けるとレジェンドレベルをクリアしてジェムのいらないレッスンになるようです。つまりまあ「6レベル」が増えたって感じか。ジェムもまあそんなに使わないのである程度は手持ちがあるので、少しずつ埋めていこうと思います。

mikanの単語数は5000語越えた。すごいすごい。

あとは動画をちょこちょこ見たりした。

英語の勉強のために見てるチャンネル

いままでこれにはっきり言及したことなかったけどこの辺で現時点でよく見ているチャンネルをご紹介しよう。

YYYOKOOOさんのチャンネル

一気に見ると頭に入らないから少しずつ見てるけど、もう何十本も見てると思う。

Yokoさんのいいなあと思うところは、「なるほど」と思える勉強法をビシッ!と「これをやれ!!」と指示してくれるところ。それを全部取り入れるというわけではないけど、どうだろうな?効果あるかな?って続けてていいのか悩むような勉強方法を「それをやれ!」と言ってくれるところ。

とにかく半端ない量の英語音声(海外ドラマ、実況動画など)を聞き続けて耳を慣らす、それをなんだかんだで数年続けるというご自身の体験は「こんな風になるには時間がかかって当たり前なんだな」と、一番私の敵である”成長しない” “時間かかりすぎなんじゃないか”っていう気持ちを励ましてくれる。

例文がおもしろいところもいいかな。ドラマで出てきた会話とか。
正しい文章というよりは実際に「これで伝わる」「こんな言い回しがある」みたいなのが多くて、段階は踏んでないかもしれないけど興味が持てるんだよね。

あとは、ゲス女英会話シリーズの動画も好き。ゲス女といいつつ、お友達のももちゃんさんに発音を指南するときは優しく丁寧でよく褒めているので見ててほっとする感じ。例文は「彼が浮気してることは知ってた」みたいなのだけど……

英語系youtuberとしてどういう動画を作っていきたいかという考えもとてもいいと思う。

こちらの動画、40分近くあるので全部見るのは他の動画など見て興味が出たらでいいと思うのですが、31分ごろからのお話で「なぜ道案内系の英語を教えないのか」について語ってるわけですね。

目指すところは「自分の思っているニュアンスで言いたいこと言って会話出来る」なわけで、「こういう風に言えば道案内できますよ」というその場しのぎの英語を教えたいのではない!!そういうなんは他のチャンネルでいくらでもあるからそれを見よ!!日本人英語話せないってバカにされたままでいーのか!もっと会話出来たら楽しいぞ!!

みたいな話でして、確かになあと……全部のチャンネルが網羅的に英語を解説するんじゃなくて、うちはうち!よそにもあるもんはよそにいくがいい!みたいなのリスペクト出来るぜ~と思って。


そうかと思えば、数少ないチャンネル登録している英語系youtubeチャンネルのもうひとつ「矢作とアイクの英会話」チャンネルね。

この今日現在最新の動画では、矢作氏が

「日本に住んでてペラペラにはなれない! 向こうに住まなくちゃダメだよ!だからせめて、海外に行ったら何とかなるぐらいの英語覚えておこう!」

という趣旨のことを言っていて、さっき紹介したYOKOさんと全く逆というか相容れないじゃないの(笑)と。

ただ、双方で言っているのは

すぐに話せるようになんてならん! 語学学習は一生もん!  「なんでこうなるの?」をあんまり気にしすぎないで自然な言い回しに触れよう!

みたいなことなんで、その辺を忘れないようにしながらボチボチやっていこうかなと。

この最後に紹介した動画の中で「単語帳・ノートは意味ない!」と言ってるけど「収集癖のある人には向いてるんじゃない?」と言ってて納得したりしてる。(収集癖のあるわたし)


これまでの報告・メモはこちらから。