【映画】「シンドラーのリスト」観た

「シンドラーのリスト」見ました。初めて。

その前まではアウシュビッツのドキュメンタリーとインタビューの番組を見ていたから、じゃあその流れで観てみようかなと。
2021/02/18 アマプラで見たシリーズ紹介「アウシュビッツ ナチスとホロコースト」

すっかりこの映画の存在を忘れていた。amazonプライムビデオのウオッチリストに入れていたんだけど、なかなか見る機会が無くて。あとどういう内容かもなぜか全然知らずにいた。ユダヤ人と収容所の話だったとは……いやさすがに知らなかったわけじゃないだろうけど、ドキュメンタリーを見てから改めてその辺のことを調べてたら「映画・シンドラーのリストでは……」と言及されてたり、関連作品として出てきたりして「あ~そうだったか」と思い出したというか。

英語の勉強にもなるかなと思って。ただ初めて見る作品だからその辺はどうしようか迷った。それについてはまた英語の勉強メモの記事に書きますわ。
英語の勉強まとめ

—-

感想

ガンガン ネタバレしようと思うけど……ネタバレとかそういうお話ですかね? もう30年近く前の映画だし。私以外はみんなみてるでしょ。

でも「いつか見たいので内容は知りたくない!」という人はこの先を見ずにとにかく映画を早く見れ。見れ……

あらすじを追ってもしょうがないのでその辺は端折る。


バディものだった

そりゃもう悲劇のさなかの話なので、理不尽にどんどん人が死んでいく。同じスピルバーグ監督の「プライベート・ライアン」も見たけど、同じことだよね。戦争だし、「自分たちじゃない方」はころしたほうが正しいという時代と世界なわけだ。唯一死ななくてすむ方法は、「生かしておけば便利、使える、役に立つ」立場になる事だけ。利害関係だけよ。利害関係のない間柄では、弱くて武器を持ってない人間はきっかけや理由もなくころされてしまう恐怖にずっとおびえる状態が続いている。

だからもちろん、ポルトガル系ユダヤ人のイザックさんがころされないでいるのも「使える、使いたい」人間だからだという理由だったんですよね。最初は。

主人公はドイツ人のシンドラーさんで、お金儲けのためにやってきて「戦争を利用して、低予算で工場を建てて軍事需要にこたえることで安定した事業をし、タダで使える労働力を存分に活用するぞ!!」みたいにチャンスをつかもうとやってきたのですよ。

そしてイザックさんという、ユダヤ人に顔がきいて仕事の出来る人を捕まえて一緒に働き始める。最初はイザックさんが奔走するんですね。放置しておけば収容所へ連れていかれてしまう仲間たちをどんどん「技能者」に仕立て上げて、工場で働いてもらう。

ドイツ人とユダヤ人、イザックさんから見ても「この人はどういう人なのか?」とシンドラーさんのことを信用しきれないし、シンドラーさんも「ユダヤ人だけど使える労働力」という程度に考えているところから始まっているんだけど、それが段々信頼を得てともに協力して乗り越えていくところがまさに……バディものじゃないですか……

史実をもとにしていても、映画なのでそういう風に楽しんでもいいと思う。完全なノンフィクションでもないわけだし。

3時間もある映画は長いのだけど、外せない歴史の話をきちんと織り込んで、状況は日増しに悪くなっていき、もうこの世界で悲劇は避けられないのではないか? という不安を描いている。その中で、少しずつお互いに信頼を得ていくところが丁寧に描写されていると思う。

・シンドラーさんはなぜ周りのドイツ人たちに協力を得られたのか。

・非道な所長・ゲートにどう取り入って友人になり、交渉することができるほどの間柄になれたのか?

・収容されていた囚人たちがどうしてシンドラーさんを信じて、慕うことができたのか。

そういう大事なところがしっかり見られたと思うんですよね。他の人のレビューを読んでたら「長い、もっと短くもできたはず」という話もあり、まあそれはそうかもしれないけど丁寧に描くこともまた一つの手法だと思うんですよね……


ラスト

最終的には、シンドラーさんがリストにのせて「買い取った囚人」たちは逃げ切ったわけです。逃げ切ったというのは「生き残った」という意味で。

他の人のレビューには「ラストはとってつけたようなお涙ちょうだいのセリフ」と書かれていたけど、あれはシンドラーさんがずっと「言ってはいけなくて、自分にもウソをつきながら、持ちつづけていた本当の気持ちと後悔」なわけですよね……

メインビジュアルの赤いコートの女の子、あの子を見てから。あの子がシンドラーさんの「助けたいもの」として心に残って、そして助けられなかったものの象徴としてずっと存在していて、いま目の前の「うまくやらなければ失う」人々のことを何とかするためには、金もうけが大好きで囚人を利用して一旗揚げようとする人物を演じつづけていかなくちゃならなかった……

工場で働いていた人たちはシンドラーさんが自分たちのために動いてくれてることに気づいていたけど、行動の意図を確認しただけで壊れてしまうような危うい世界では本心を知ることもできなかったし、お礼を言ったり言われたりすることもはばかられた。別れの時にようやく、「お互いにわかっていた」ことを知って、そしてようやく本心を言える世界が到来したんですよ。だからシンドラーさんはあふれてきた気持ちを全部言ってしまったんですよ……「人を救いたい」とくちにしたり態度に出すと誰も救えなくなってしまうという緊張した世界がようやく終わったということなのです……


ラストのラスト

終わった後の世界について語られたところもよかったですね。このひとたちは存在したんだ。とひとつひとつ石が置かれるたびに実感します。


また観たいな。最初のほうによくわかんないシーンがあったから。確かに白黒で誰が誰だかわかりにくいのは難だ。あと見返したいときは長いのもちょっとひるんでしまうな。

原作小説も読みたい。しかしもしかして日本語訳は絶版? なんということだ。電子版も無いじゃないの。古本では読みたくないな~。英語で読むのはきついな。(てか私じゃむりだろ)

2021/02/18 アマプラで見たシリーズ紹介「アウシュビッツ ナチスとホロコースト」

みました。

ある程度知ってはいるんだけど映像で見ると重いね。

再現映像(ドラマというほどではなく、解説の後ろにそのシーンを再現した映像が流れる)と、収録時の現地と、実際に残っていた映像・写真と、かかわった人のインタビューを中心に。ほぼ時系列で、始まりから終わって加害者側の裁判・死刑まで。

救いなどどこにもなくて、今後の世界に再びこういったことが起こらないようにしようという気持ちを再認識するばかり。

私はあんまり善の人間ではないので、この場合の「悪」とされる方に私がいてもおかしくないと思うし、被害者側には悪も善も強も弱もなくただ「それに該当したから」という理由しかないわけで、被害者側になることだってあるだろう。


史実としてはあまりに数字が大きくて、ほんと全然ぴんと来ないのが正直なところ。いろんな立場の人がいて、○○人は何人、○○人は何人、と分けて考えてもよくわからなくなる。まだ規模感がつかめてないのかもしれない。

現地の今の映像など見ると、本当にのどかできれいな場所なのでいっそうふしぎに思える。

施設や建物自体は、証拠隠滅のために破壊したり、のちに踏み込んできた他国の軍が憎しみのあまり破壊した?りして、残っている場所が少ない。そのせいで「本当にそんな部屋があったのか?」という疑問がわいちゃうのかもなあ。


見どころというか白眉なのはやはり実際の人々の体験談。
(以下、見返して間違いの無いように書いているわけではなく、感想として発言や内容を記憶で書いています)

体験談の危うさというのもあるのだけど、そこは資料と照らし合わせたりする・実際どうだったか他の方面からも確認する・同じ証言の突合せなどが行われる必要があるだろうし、しているだろうと思う。

前にamazonプライムで見た「塀の中の少年たち」の感想でも書いたけど、加害者側の証言がいっぱいあるのもすごいことだと思う。

当時アウシュビッツで働いていたという党員のグレーニング氏の証言は、被害の全貌が明かされつつ間に証言が挟まれることによって「ええ……」「なんなんだこの人……」って嫌な気持ちになってくるのね。(→最後まで読んでね)

「最高の思い出ですね!」って語るわけですよ。虐殺したというわけではなく、彼は事務員というか……直接は虐殺とかかわりのない部署にいたのですが。

強制収容所へ連れてこられる人たちの持ち物と服は全部奪って、現金も貴重品も外貨も全部没収する。それを本国へ送るために仕分けたり計算したりしていたと。横領は当たり前で、同僚たちと一緒にいろいろ盗んで、裏金で銃を手に入れたり、酒を飲んだり食べたり騒いだりしてあのころはほんとに楽しかった……ということを笑顔で語るわけです。

一度は本国から査察が入ったけど、ロッカーがあかない!とウソを言って、うまくやって逃れることができたんだ! などというし、戦後も裁判にかけられることは無く、ふつうに労働し、家族と暮らし、裕福に過ごしたと。

インタビュワーが「たくさんの人がそこで亡くなっていた、そこで働いていたことに対する罪悪感は無いんですか? 裁判を受けなかったのですか?」と聞くけれど「罪悪感なんてありませんよ」はっきり言う。「私にだって、より豊かな生活を求める権利はあります」


「家族に『あなたはひとごろしとおなじよ』と言われたので、そんなことを二度というな!今度言ったら家を出ていくからな!と言いました」

っていう話が最後の方にあって、「本当にこの人は何なんだ……開き直り方がすごい」と思ったんですけどね。

最後の最後で、その人が

「私はその出来事を忘れることにしていたが、いま『あれは無かった』という人が増えてきている。だから私は語ることにした。『あれはあった』確かにあったんだ。それを語るためにここまで生きていたんだ、これはわたしの使命だ」

と強く言ったんですね……当事者としての責任の果たし方がそこにあったんだなあと……
いいことだと肯定もしないし悪いことだったと否定もしない、ただ「あった」、それを伝えようとしているんだな。


とにかくかかわって虐殺した人も、されたひとも、生き残った人も死んだ人もみんな普通の人だった。完全に悪魔のような人間がそこにいたわけではなかったのに、事態は最悪の状態になるってことがあるんだなあとジワジワ怖くなる。

今後こういうことはおこらない、私は大丈夫だ、なんてちっとも思えないのだ。
そして加害者被害者どちらになるかもわからない……一般市民のまま大きな渦を作ってしまう前に、小さなきっかけのうちにつぶしていくしか、出来ることはなさそうだ。

2021/02/15 英語の勉強進捗【6】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年2月8日~2月14日の学習時間【753.5分】

やりすぎちゃったな~という日があって、3時間以上英語に触れてたんだけどすごくストレスになってしまった。動画とか映画とか見るのは良いけど、アプリの学習とかを延々やるのは良くないね。クイズ方式だから、集中力が下がってくると失敗も増える。そうするとキーッってなって余計に失敗して、ストレスがたまる……って感じ。アプリ学習とか実力テストは短時間にしとくのがよさそう。

今週やったこと

Duolingoをすこし進める。

新しいレッスンにうつるときは、新しい勉強をする必要があるし、ちょっと最近のところは難しくなってきたので、ノートにメモりながらじっくりやりたい。のでガンガン進めすぎないように気を付けている。

mikan(単語練習アプリ)もやってる。

最初は確か実力テストでTOEIC400点クラスから始めなさいよって診断がでて、そこからやってみたんだけど、じゃあそれより低い点のクラスなら知ってる単語ばかりなのかな?とランクを下げてやってみた。

そうするとやっぱり知ってる単語が多くてちょっとうれしい。いままでの学校で習った単語や、日常生活で触れてた単語もいっぱいあったんだな~と実感。

ただ、mikanの「単語の意味」って一般的じゃないのをわざと出してる感じがあって、戸惑うときがある。まあ「あれ~知ってる意味じゃない」って思えるので頭には入ってきやすいね。

例としては「well=井戸」「fine=罰金」とか。そっちかよ??ってなるよね。

アマプラで特集動画を見ていた

前にもアメリカの少年犯罪で終身刑を受けてる人の特集シリーズを見ていたけど、

「塀の中の少年たち」amazonで見た番組の話

こんどはアウシュビッツとホロコーストのはなし……

びっくりしたんですけど、すげー聞き取れるようになってる気がするんだよね……
もしかして「来た」のか!?いっぱい聞いてたらある日突然スッと聞き取れるようになってるというその日が!

音で知ってる単語が増えたのもあるだろうし、BBCのナレーションが聞き取りやすいってのもあるかも。「decade」とか以前は存在を知らなかったので聴こえてなかったのかもな。「necessary」とかこんなに頻繁に出て来る単語だったんだな……初めて知ったのは去年セサミストリートを見てた時だったと思うのですが……(というぐらいの私のレベル)

音ではわかったけどどういう意味だっけ?というときは、手元のスマホのgoogle翻訳にマイク機能で入力してみて、意味を教えてもらったりってのもしている。

気になった・使いたいフレーズを書きだしておく

ノートにメモっておいて、あとでほぼ日手帳に書き写すことにした。

ノートは気軽にメモりたいのでササッとメモる。思ったこととか単語だけとか何でも書いておく。 手帳には厳選してきれいに書いておく。あとで音読して、文法のパターンをつかむ練習に使おう。

「ほぼ日手帳には小説の翻訳を書き込むんだ」と前に言っていましたが……進まないので、それもやるときはあるけど、「このページは例文を書きます」って感じでまぜこぜになってもいいだろう。ページ上部のスペースに、これは何のページか書き込んでおくことにする。

 

 


これまでの報告・メモはこちらから。

新曲?でけたぞ 「Kon na hazu ja nakatta」

新しい曲ができたぞ~

もっと明るくてぽえんぽえーんした曲が作りたかったのに、できてみたらいつもと同じで暗かった。ドコドコドコドコしてないのは普段と違うかもしれない……

もう少し手を加えて音増やそうかな。

作った時間は1時間弱だったんだけど、その間動画に撮っていたので編集してメイキング動画も作ってみた。思惑とどんどんずれていって最終的にやけくそになるところまでをご覧ください。

 

 

 

2021/02/08 英語の勉強進捗【5】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年2月1日~2月7日の学習時間【713分】

そのうち417分がDuolingoだったので、今週は映像とか少なめ。

今週やったこと

◆Duolingoでこつこつと。ただ、あんまりレッスンは進まなかった。前にクリアしてるところをおさらいしたり……「前にクリアしたところ」が多くなってきたので、ちょっとさぼってるとあんなにできるようになってたところが全然わかんない。自分の記憶力の低さにがっかりするターン。

◆新しいアプリ始めた。

◆前に見た動画を見返したり。

新しいアプリ始めてみた

mikan。

単語を知る・おぼえるのに便利そうなアプリ。

Duolingoで実感したんだけど、私って単語あんまり知らないな~と。

weblioの語彙力テストもやってみたんだけど。

英語の語彙力の測定テスト~英単語のボキャブラリーレベル計測試験~ – Weblio
https://uwl.weblio.jp/vocab-index

これによると現在 レベル6 スコア25.7 2501~3000語 って感じらしい。

まあ、3000語って結構十分な感じで、日常会話だったら行けるみたいだけどやっぱり文法がなあ。あと実感しているのは「簡単な単語でも言い回しで変わる意味」にめっぽうよわいから。「えー単語は全部知ってるけどそれがつながった文章が何を表してるのかさっぱりわからん」ってことが多いんですよ……だからこれも場数を踏んで、ひとつひとつ「これはこういう意味か~」ってのをチェックして、何か記憶に残ってたら万々歳ってぐらいでコツコツやっていかないと。

で、単語ですよ

語彙が少ない気はしている。もっと余裕を持って、知ってる単語も増やさないと文章の意味を知る前に単語を調べる必要があるし。

Duolingoも単語を覚えるにはなかなか良い。1レッスンで10個ぐらいの新しい単語を教えてくれるんだけど、文章と一緒に教えてくれるから理解しやすいと思う。
現在は1600語程度に触れているみたいだ。

でも、1レッスン10個だとあんまり増えてる実感がなかったし、ここの所難しいレッスンになると「初めて聞いた……」って言う単語が多くて、頭に入らなくなってきてるので、別の方向から単語を勉強したほうがいいかな?と思いました。

mikanは家族からもずっと前におすすめもらってて、やってみたらなかなか面白かった。ただどうだろう~~全然身についてる感覚ない。単純にゲームとしての遊び方をしちゃっていて、新しい単語には触れているけど初めて見た単語を全く覚えられない。当たり前かもしれないしまだ判断が早いかもしれないけど……

mikanの説明

「カードめくり学習」と「テスト」の2つのモードがあって、出てくる単語はどちらも同じなんですけど、ある程度語彙に自信があったらいきなりテストでいいと思うし、最初にちょっと知っておいてからテストしたい~という場合はカードめくり学習で新しい単語に触れておくのがよさそう。

私は最初「テスト」で始めてたんですけど、わからない単語が多いので最初に「カードめくり学習」で意味を知っておいてから「テスト」で確認してみるという方法をやってみています。

【私にとっていまいちなところ・合わなそうなところ】

ゲームっぽく「こなして」しまっていて、「テスト」では単語が表示されて4つの選択肢から正しい意味を選ぶんですけど、選び方が「意味を正しく選ぼう」じゃなくて、「選択肢の中から最近見たことのあるやつが正解だろう」って言う選び方をしちゃうんです。だから、言っちゃえば「英単語は無くても意味を選べる」状態になってしまってる……英語とその意味、2つの関連づけがほとんどできない。

発音が聴けるのは良いと思うので、絶対聴きながらやった方がいいと思う。でも、知らない単語過ぎてほとんど初耳のことばなので、発音がどうとかつづりがどうとか考える前に「なにそれ???」って感じになっちゃう。

【いいなって思ったところ】

やっぱり積み上げ型なので、今までのレッスンでやった事の数字が見えるのすごくうれしいですね。ほんと数字が増えるの好き。この累計数字が増えるのを見るためだけにやってもいいぐらい。まあ数字だけ増えてもしょうがないので、ちゃんと中身のある数字にはしたいですが。

あと、学習した単語の詳細な情報が見られるのもうれしい。

単語テストで出る「意味」って、いろいろある意味の中のひとつじゃないですか。

だから、他の意味や、文章の中での使い方をアプリ内で知れるのが嬉しい!これは一番いいことだと思う。 他のアプリでは単語帳的なものは有料モードでだけ見れるモノだったりするけど、これは今のところ十分な感じで見られる! 時間のある時に眺めるのもいいと思う。自分で思いついて調べる以外の単語をずらっと見られるのも時にはいいことだよね。幅が広がりそう。


英語の発音

発音も……いずれは会話ができるようになりたいと思っているので、知っておきたいところです。

とりあえず単語の発音は面白いページを見つけました。

英語の発音インフォ
https://en.hatsuon.info/

発音が聴けるし、テキストでの詳細説明もすごい。しかし口の開け方、音の出し方の説明見てるとなんか「なんじゃそりゃ……」って感じで「コマンド」っぽさがある。そんなことを単語覚えつつ覚えらんないよ……と。

やっぱ基本的にはひとがしゃべってるのをちゃんと聞いてモノマネして、ひとつひとつ詰めたいときに発音を確認するって感じがいいんだろうな。

goo辞書 英和辞典・和英辞典
https://dictionary.goo.ne.jp/en/

gooの英和辞書も発音記号付きだし発音してくれるからよく聞いているよ。

Duolingoは本当にアメリカ英語で、わりとイギリス英語と差があることも分かってきたのでその辺も一応確認しつつ進めたい……


これまでの報告・メモはこちらから。