【2024】今年使ったアプリその1「CLIP STUDIO PAINT EX」

◆2024年に私が現役で使ったアプリを紹介します
◆新旧織り交ぜて、デスクトップ・スマートフォン・WEBもごちゃまぜです

2024年 今年使ったアプリ 記事一覧

 

CLIP STUDIO PAINT EX

今年も最もお世話になったペイントソフト。わたしの仕事のほとんどがこのソフトウェアで制作されている。(現在使用中は1.12.0)

イラスト マンガ制作アプリ CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)
https://www.clipstudio.net/ja/

CLIPSTUDIOPAINTEXスクショ

CLIP STUDIO PAINT 略称クリスタ、私はこれが「イラストスタジオ」と呼ばれていたころからのユーザーである。

イラストスタジオ  Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/IllustStudio

使ったきっかけはわりとはっきり覚えていて、当時勤めていた会社で「このソフトウェアを販売するにあたって使い心地を試してほしい。阿智さんはイラストを描いているから他のペイントソフトとの違いも判りそう」……と声をかけられたのである。

確か体験版で期間限定、会社のPCに入れて使ってみたんだったかな。

その後「そんなに高価じゃないし、高機能だったから自分で買っちゃお」と購入して絵を描いていた。それまではPhotoshopとSAI、openCanvasを使ってたな。

昔は(今もそういう傾向はあるが……)結構はっきりソフトウェアごとに特徴があって、「こういう絵が描きたい」とおもったらこのソフトをつかうといい、という使い分けがあったと思う。

クリスタになるころには、FireAlpacaでもアイビスペイントでも、どのソフトを使ってもいろんな表現ができるようになった。だから現在は、ほとんど「慣れ」「好み」がソフトウェアの選択の理由な気がする。

同人誌も原稿もクリスタで

機能はたくさんあって、全然使いこなせていない。一応漫画家なのにコマ割り機能もストーリー機能も全く使っていない、単純に一枚の紙に線を引いてはみ出したらけして……みたいなシンプルな描き方で原稿を仕上げていく。

評論系の同人誌も書いている私だが、最終的に印刷所へ入稿できる状態にするのはクリスタで行っている。印刷用複数ページデータを作るのには便利だ。

そのまま電子書籍のデータも作れるところがありがたい。EPUBで出せば各電子書籍販売サイトに登録して販売することができる。

写真集も、ちょっと写真を加工したり短いテキストを付けたりしてPDFやEPUBにすることができる。長い文章はすぐ重くなってしまうので向いてないかも。最新バージョンならその辺改善されているかな?

ハトの写真集 台湾 作成中のようす
「台湾のハト」写真集もクリスタで作る

最近は写真加工もクリスタでやってしまっている

そんなにできることは多くないが、私が必要とする加工ぐらいはクリスタでもできるので、切り抜きや色調補正などクリスタでやってしまう。もっと気軽なソフトも使ってるのでそれはそれで紹介したいと思っている。

ドット絵もクリスタで

去年の後半ぐらいからは、ドット絵もクリスタで描くようになっている。

ドットペンを使って1ピクセルずつポチポチ書き込む。最終的に出来上がったものをアンチエイリアスなしで拡大すれば、印刷物にも使える大きさのドット絵風イラストも出来上がる。

ゆる言語学ラジオ堀元さんのお誕生日おめでとうドット絵
ゆる言語学ラジオ堀元さんのお誕生日おめでとうドット絵2024.4.30

iPad版も愛用している

同期がめんどくさいけど(これは仕方ない)、頑張って同期してデータを持ち出して出先でもお絵描きしたり仕事の原稿したりひとに見せてみたり……


いちばん最初にごっついお世話になってるソフトを持ってきてしまったのは失敗だったかも。でもこれからゆるい紹介になるソフトもあるしな。最初にクリスタを紹介しておかないとあとに回す方が大変そうでもあるし。

こんな調子で、私が2024年現在に活用しているアプリを紹介していければいいと持っている。「これすき。以上」みたいな短い記事もきっと出てくるはず……(でもどれも気に入ってて語ってしまうかもなあ……)

「いまだにそれつかってるのかよ!」とか、「知らない!」とか、何か驚きや新しい知見が提供できればうれしいから頑張って書く。何年も経ってから見返したら「うおおおおこんなソフト使ってた使ってた」って感じに、私も読者もなるかもしれないと思うとちょっとやる気が出てくる。

 

↓このバナーもクリスタでつくっております。

—【広告】—

電子書籍の広告バナー
藤村阿智の同人誌電子版 kindleの著者ページへリンクします

藤村阿智の電子書籍
AmazonKindle  BOOK☆WALKER BOOTH  BCCKS

—【広告ここまで】—

 

 

 

【2024】「ワックスプリント」本棚の本を1日1冊紹介する 2024/12/01

 

本が好きだ。

買ったら気に入ったものは大事にとってあって、古いものも取り出して読んだりする。
2024年12月は毎日1冊ずつ本を紹介しようと思う。ただ、「とても好きな本・イチオシの本!」と気合を入れすぎず、気軽な本の紹介文を書いていきたい。共通点は「わたしが現在も持っている本」である。古くても、買ったばかりでも、たくさん語れる本も、何も語れない本も紹介出来たらいいなと思っている。

まず一冊目。

ワックスプリント 世界を旅したアフリカ布の歴史と特色

アンヌ・グロフィレー著 ダコスタ吉村花子翻訳

ワックスプリント

2019年発行の本。

2019年、私はアフリカについての地域研究セミナーに参加していた。もともとアフリカに興味はあって、ひとりでいろいろ調べていたけど少し物足りなさを感じていた。「これは実際に行ってみたことがある人の話を聞きたいな」そう思っていたところに出会った地域研究セミナー。そこに参加するようになってぐんぐんアフリカ熱は高まった。

そんなある日見つけたのがこの「ワックスプリント」の本。ワックスプリントとはアフリカのひとたちが着ている服に使われているような、鮮やかで柄のくっきりした布のことで、特に西アフリカで今でも活用されている。ストリートビューでもたくさんのワックスプリントで作られた服を着た人々を見ることができる。

もともとワックスプリントが好きでショップで買ったりもしていたので、この本を書店で見つけてさっそく手に取ってページをめくった。

大判の書籍にたっぷりきれいな布の写真。

それだけでも「買う」と思っていたのだけど、4ページ目の前書きのような文章にブルキナファソに著者が滞在したときのエピソードがあり、

市場で「アフリカの布」を買いたいとホストファミリーに打ち明けたとき、はじめてワックスプリントのなんたるかを知ったのです。ホストファミリーから、「イギリスのがいいの? オランダのがいいの?」と聞かれ、(中略)私が「アフリカの布」と呼んでいるものは、ヨーロッパ製品だと教えてくれたのです。(ワックスプリント:4ページ)

という部分を読んで私も衝撃を受けたのである。そういえばアフリカで作ってるんだと思って疑ったこともなかった……! ヨーロッパのメーカーの布だとは思っても見なかった。あー全然何も知らない。これは買うぞ!と購入に至ったのだ。

アフリカの布「ワックスプリント」は魅力的

自分でも何枚か買って使っているが、「アフリカの布」は魅力的だ。描かれているモチーフと色がはっきりしていて図案として楽しいし、幾何学模様も良い。何よりもアフリカのどこに行っても気候と風景、人々に似合いそうだ。土の色にも砂の色にも海にも緑にもあうのは、太陽に合ってるからかもしれないな。

 

取り寄せも出来なそうだし中古価格はかなり高め。もう在庫なしのままなのかな。

◆出版社のサイト
https://www.graphicsha.co.jp/detail.html?p=39791

 

—【広告】—

電子書籍の広告バナー
藤村阿智の同人誌電子版 kindleの著者ページへリンクします

藤村阿智の電子書籍
AmazonKindle  BOOK☆WALKER BOOTH  BCCKS

—【広告ここまで】—

 

ストリートビュー散歩125 バングラディシュで見かけた牛糞燃料から始まる旅【牛糞燃料その1】

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

もうだいぶ長いこと「牛糞」のことを考えている。

牛糞燃料との出会い

2024年5月23日、ゲーム「GeoGuessr」で遊んでいたところ、たまたま出題された場所のストリートビューで見たことのないものを見つけた。

この真ん中の丸いもの。「これはなんだろう?人工的な気がする」とまず気になった。

もうちょっと進むとこんな感じでたくさん貼り付けてあり、さらに棒状のものも出てきた。これはなんだろう? こんなに量産しているということは生活に必要なものか、売って生計を立てているのではないか。丸いほうは樹を保護するとか虫よけとかそういうものかもしれない。まだわからない。

そうしているうちにこんな風景にも出くわす。これはまさにいま、あの「丸いもの」を作って樹の幹に貼り付けているところなのでは!?

さっそく調べてみよう

わかっているのは場所と形状ぐらい。「マイメンシン」「樹の幹」「丸い」「土」など日本語で検索してみるけどダメ。英語でも「丸い」が邪魔をして、どうも球体のものが出てきてしまう。

バングラディシュあたりにあるという「ツリーマン症候群」という症例についてもよく出てくる(検索は要注意。皮膚が樹の幹のような状態になってしまう・樹の皮ようなイボができるという原因不明の病気だそうで、これも早く治し方がわかればいいのだが……)

tree trunk circular Bangladesh

英語でキーワードを並べて、画像検索結果をひたすら眺めていくと棒状のもののほうが見つかった!

Finance News: Latest Financial News, Finance News today in Bangladesh
https://today.thefinancialexpress.com.bd/country/cow-dung-fulfils-fuel-demand-in-gaibandha-1714837498

2024年5月のこの記事によれば、あの棒につけられたものは土ではなく牛糞であるようだ。

中流階級以上の人はガスボンベを買ったりできるけど、そういう燃料を手に入れることができない人たちは今でも旧来の燃料である牛糞燃料を作って使っている。ガスの価格の高騰によってふたたび牛糞燃料が注目されているが、牛糞は農業に使う有機肥料としても優秀なので燃料と奪い合いになってしまうというような内容。

さらに Cow Dung で調べてみると、これはバングラディシュだけにあるものでは無く、広く世界で利用されているもののようだ。

Dry dung fuel – Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Dry_dung_fuel

各地で呼び名も違って、バングラディシュではGhunte(グンテ)と呼ぶらしい!

とりあえず満足した。牛糞だ牛糞~

Cow dung Bangladesh

上記で検索して画像を眺める。完全にこれだ。私はたどり着いた。バングラディシュで見かけたこのなんだかわからないものは牛糞燃料というものだったんだ……

Following Roads & Rivers in Bangladesh
https://landcruisingadventure.com/following-roads-rivers-in-bangladesh/

上記の記事でも「バングラディシュについての話を聞いて、気が滅入る情報しかなかったので期待せずに国境を越えて入国したが実際に体験したバングラディシュは異なる側面をいくつも持っていた」と驚きと興奮とともにバングラディシュレポートが書かれている。生活の様子として樹の幹に貼り付けられた牛糞燃料の写真も紹介されている。

きょうもまたひとつ生活風景を知った。満足した。

ちなみにこの大きな藁か草のかたまりは、牛糞燃料を保管しておくためのものらしい。これもあちこちにある……

満足満足。知識欲も満たされてとても満足である。とりあえず「牛糞」というタブグループに資料をまとめ、近いうちにストリートビュー散歩の記事を書くぞと考えつつ保留にした。

そしてある日、再会したのである

インドのストリートビューを見ていたある日、無造作に置かれたこの丸いものを見て思い出したのである、「これは……牛糞燃料では!?」

後編【牛糞燃料その2】へ続く!

 

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

ストリートビュー散歩124 クリスマス島にうじゃうじゃいるカニ!

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

わたしはカニ好きなので平気なのですがカニがいっぱい出てくるので苦手な人は無理してこの先を読まないこと。たっぷり出るので。

GeoGuessr中に見つけたカニ。(一匹)

カニが出るのは一瞬だけど、なんだかうれしくてカニに注目してしまいました。ゲームの答えは「クリスマス島」だったので、「クリスマス島 カニ」で検索しますよ。

「赤いカニがたくさん住んでいる島」確かにどこかにあったなあ、クリスマス島だったのかな……?と検索してみると

クリスマス島の赤いカニの話めっちゃ出てくる

Christmas Island red crab – Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Christmas_Island_red_crab

クリスマス島とココス諸島の固有種で、クリスマス島ではものすごい数の赤いカニに道路が埋め尽くされるので通行禁止になったりするらしい。

そういえばそういう話を何度か聞いたことがあった。それがどこかとか、地図上ではどの場所なのかなどをいままで気にしてなかったことに気が付いた。GeoGuessrやってるとそういう事例がいくつも出てくる……

動画の中では一匹しか見てないけど、そんなにたくさんいるんだったらあちこちで見られるんじゃない?とストリートビューを探してみたら……

カニめっちゃいる。ごろごろいる。

カニいた。っていうかいっぱいいる。他の場所にもいっぱいいるけど、「いました」って言ってもしょうがないよねってぐらいいる。

海に向かうカニたち。こりゃここを車で通ったら大惨事ですわ。

カニの移動を撮影中のひと。

カニのこともうすこし調べてみた。

クリスマス島のひとびとも、カニの営みをなるべく邪魔しないように様々な工夫をしている。カニ用の道路を渡る橋を作ったりしている。

こちらの記事で橋を渡るカニの写真も見られます。

Red crab migration | Christmas Island National Park
https://parksaustralia.gov.au/christmas/discover/highlights/red-crab-migration/

この橋が道路にかかっているのなら、ストリートビューでも見れるかも!と考えたのですが範囲外にありました。ああ~ここまで撮影に行ってほしい。

Crab Bridge……カニ橋か……いいですね……

他にも、道路の下をくぐらせる通路も何本も作ってありまして、それはストリートビューでも見ることができました。

カニは湿ったところに生息していて、土に穴を掘って住んでいるらしい。

湿度がないと呼吸ができなくなっちゃうのに活動できるのは昼。乾きやすい。海に行くのも一苦労ですね……

カニが移動していくので道路閉鎖中。

ヤシガニもたくさんいるのだ

ところで、カニが渡っていくので注意の標識としてこちらの標識が紹介されているところを何件か見かけたのですが

これは赤いカニじゃなくて……ヤシガニですよね。

ということはヤシガニもたくさんいるのかな。と「クリスマス島 ヤシガニ」で検索してみたら、バーベキューしてた家族のところへヤシガニが集まってきちゃって、50匹は来た!!という記事が出てきました。

WA News: Family’s campsite overrun by giant crabs
https://www.9news.com.au/national/family-campsite-overrun-giant-crabs-christmas-island-western-australia/84e60183-9322-4695-b4c3-e68d27ffd80c

ヤシガニは夜行性だから夜に出てくるよ。と書かれていました。確かにストリートビューではなかなか見つけられない。唯一みつけたのはこちら。

ヤシガニもアカガニも、たくさんいるところを実際に見てみたいなー! という気持ちになりました。

ゲームのいいヒントになりそうですね

今度GeoGuessr中に森や道でアカガニを見つけたら「クリスマス島だ!」ってすぐわかりそうです。ありがたい!

 

※今回の記事のストリートビューが真っ黒で見られない場合はページをリロードしてみてください。たくさん埋め込むと黒くなってしまいがちなので……

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

ストリートビュー散歩123 中南米のシマウマ【その2】メキシコ・ティファナのシマウマ

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

ストリートビュー散歩121では、ボリビアの街で見かけるシマウマの着ぐるみを着た人々について書きました。

今回はメキシコで見つけた「シマウマ」です!

メキシコ・ティフアナの街角にシマウマ

ティフアナという、メキシコの北部、アメリカ合衆国に近い国境の街をストリートビューでうろうろ散歩しました。

国境周辺を見るのは好き。日本に一番ないものかもしれない「ここから他国になります」というゲートと、あちらから来た人とあちらへいく人が交差する街。

看板や行きかう人々を眺めながら散歩していると、にぎやかな街の一角にいたんです、シマウマが

2021年10月のストリートビュー

シマ……ウマ……いや……これは……

ロバ……ですよね

ロバに縞模様が描き足されたものにみえる。見世物になっているんだろうか? むかし観光地によくみられた「いや、本物じゃないでしょ……」という加工された動物なんだろうか。エサを食べているようだ。ずっとここにいるのかな。フォトスポットみたいになっているから、たぶんここで観光客がこの「シマウマ」と写真を撮るのだろう。縞模様も、実際のシマウマとはだいぶ違うように感じる。

「まあ、こういうものもあるかな。メキシコってこういう感じなんだな」と最初はそこまで気に留めていなかった。

過去のストリートビューでもシマウマがいる。

2020年2月撮影

あれ……同じ場所にシマウマ模様に塗られた仔馬?ポニー?がいる。

2017年5月

毎回フォトスポットの絵も変わってるな……縞模様もだいぶ違うし……

2016年2月。

この場所の一番古いストリートビューは2007年で、「まさか……2007年にも撮影されているのか?この場所で?」と思いながら日付を変更してみたが、そこにシマウマの姿はなかった。

「そんなに昔にはいなかったのかな?」と思いつつ、少し移動したら同じ交差点の別角度の場所にちゃんといたのです。

2007年7月撮影。

このシマウマは何なのか?

Zonkey (Tijuana) – Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Zonkey_(Tijuana)

これだけ昔からここにいるシマウマ、ネットに記事がないわけがないのですぐに見つかりました。wikipediaにも項目があり、「Zonkey」というそうです。
(同じZonkeyという呼び名だけど、ロバとシマウマの交配種ではないとのこと)

1930年代半ばにカジノが閉鎖されて、代わりに目玉としてロバといっしょに「メキシコらしい」写真を撮るフォトスポットをあちこちに作ったとき、白いロバは白黒・セピアの写真に写りにくいということで縞を描き足す人が現れた。多いときは20以上あったが2013年には3に減り、「ティフアナの伝統」として継続されるように働きかけたけど動物愛護の問題で認められなかった……という事情がある様子。

From the archives:: How the zonkey got its stripes: Long before Instagram, Tijuana’s tourist donkeys were camera-ready – Los Angeles Times
https://www.latimes.com/entertainment/arts/miranda/la-et-cam-story-behind-tijuana-zebra-striped-donkeys-20151106-column.html

ロサンゼルスタイムズの記事には具体的に誰が始めたのかという言及があり、あくまで「インスタ映え」的な目的であって、シマウマに見せることでエキゾチックな魅力を出そうとしたわけではないと説明されていますね。

無理やり縞模様に塗られているのが動物愛護的に問題ということなら、カラー写真を撮影できる今となっては縞模様にする必要もないのかもしれません。でもこの「なんでシマウマ(模様)?」という違和感がなければ、私も気に留めなかったというのが実際のところ。


ゾンキーに言及した旅ブログなど

『ティファナ日帰りバスツアー』ティファナ(メキシコ)の旅行記・ブログ by pirosukeさん【フォートラベル】
https://4travel.jp/travelogue/10107371

2006年の記事で、写真がきれい。ゾンキーが単独で走ってるように見えるけど……模様も上のストリートビューに写ってる子たちより上手に入れられている気がする。

メキシコ・ティファナでシマウマ発見? | 【全ては最高のタイミング】紫陽花ユミの世界
https://ameblo.jp/okipochi/entry-11745524720.html

2014年の記事。ゾンキーに出会って、いっしょに写真撮って、とかなり堪能されているレポート。ロバ好きの方のようす。楽しそうでよいですね。

ジュエリー コラム,メキシコにシマウマはいるか?
https://www.gem-land.com/column/zebra_mexico.html

2006年以前の記事(詳細な日付は不明)。写真はないけどメキシコで「シマウマ」に出会った驚きがかかれていて良い!

⑲メキシコ・ティファナ観察日記 – 13年アメリカ西海岸
https://konyaqoo.blog.fc2.com/blog-entry-828.html

ゾンキー以外の街の見どころや見つけたものについての話も盛りだくさんで面白い記事。メキシコいいな~。


いま色々調べているメキシコ

メキシコについては、他にもきになる物があって調べている最中なのでそのうちまた記事を書くと思います。世界遺産とかもたくさんある国ですが、やっぱり私は生活風景としてストリートビューに写り込むような身近な風景が好きなんですよねえ。

 

ストリートビュー散歩121では、ボリビアの街で見かけるシマウマの着ぐるみを着た人々について書きました。 ボリビアのシマウマの記事も読んでね!

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。