2022/07/01 英語の勉強進捗【77】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年6月20日~6月26日の学習時間
【531.5分】

映像見たぞー。と思ったけどそんなに時間かけてなかった。あれー。

今週やったこと

Duolingoとmikanは継続中。mikanはもうギリギリ続けてる感じで、テストもあんまり真面目にやらなくなっちゃった。でもその分、できるだけ知らない単語に触れられる課題をやろうかなと思ってそちらに注力している。大して注力してないけど(?)。

気になるニュースを追う

アメリカのアトランタで起きた殺人事件で、サブウェイでサンドイッチを買った人が「マヨネーズが多すぎる」というクレームをつけて、口論(Argument)に発展し、最終的には銃を使ってひとりを殺害、もうひとりも重症という二人の死傷者が出る事件になってしまったというもの。

警察官が「彼は “Too much Mayo” と言った」と報告していて、なんか滑稽ではあるんだけど、そういう時にカッとしたら銃が使えてしまうアメリカ社会のことを憂いていて、大変悲しい事件だと真剣なまなざしで訴えていた。

なんか「マヨが多い」ところに気が言っちゃうけど、なんかもう少し原因もありそうなんだよなあと思って、その後のニュースもすこし追っている。容疑者は最近、「彼の子どもの母親」の首を絞めたことで有罪になったというような情報もあった。

事件は重大だけど、それは置いておいて、同じ事件の記事を追ってみるというのは英語の勉強になるかもなーとしみじみ思った。新しい情報が付け加えられたり、同じことを違う文章で表現しているのを見たりできる。

あー、書いてみて実感したのですが、同じ事実を伝える表現が複数あるっていうのは本当に勉強になりそう。「あ、こっちはこういう風に書いたんだ」っていうのが見えそうだなと。なかなか時間はかかりそうだけど、今度興味のある事件があったら、各紙がどう伝えているか・見出しにはどういう違いがあるかを考えてみるのがいいかもしれない。

見た映像

amazonで見た二つの動画。

まずは、NHKでもシーズン1が放送されて終了した「ブリティッシュ・ベイクオフ」。ソーイングビーからはまって、そういうリアリティショーを見るのが楽しみ。ただし、NHKのは吹き替えなので日本語で見ている。

シーズン1の最終回で、「ケーキだけに、景気よくね!」的なダジャレを言ってて、これソーイングビーでもあったんだけど「日本語でしかダジャレになってないじゃないの!」っていうセリフ。原文が気になる。ということで英語版で確認してみた。

日本語字幕では「努力の成果ね 涙を拭いて」英語では……聞き取れなかったけどダジャレじゃないっぽい……

で、それを確認した後、アマプラにあった続きの動画(テレビ放送はなかった、最終回のその後のエピソード「ウェディングケーキ対決」。

ブリティッシュ・ベイクオフ(字幕版)

 

もう一つ、これまたアマプラで「なにか見よう~」とアクセスして気になったドキュメンタリー映画を。

チャイルド・ブライド -売られる子供たち-

アメリカで起きている児童婚について。2019年の作品。

まず、サブタイトルとしてついている「売られる子供たち」は内容にそぐわない気がする。「売られた」子供は一人も出てこなかった。

アメリカでは多くの州で、結婚の最低年齢が定められていないらしい。ただし一応親のサインがいる。逆に言うと、親が悪い親だと子どもを未成年で結婚させることができてしまうということ。

いろんな事情で、未成年で自分の意思とは関係なく結婚することになってしまった元少女たちが登場して、自分の経験と現状を語る。いちおう相手の男性にも取材を申し込んではいるみたいだけど、「断られた」と報告がある。

以下内容の詳細、暴力の話が出てくるので閉じておきます(見る人はここをクリック)

 


女性たちの話をきくと、9歳から暴行を受けていて、10歳でこどもを生むことになってしまって、親は宗教(教会だったかな)をやっていて、娘がこんな状態なのは大変まずいので遠くの町に行って産んだ。自分は自分に何が起きているか何もわかっていなかった。そして相手の男と結婚させられた(結婚すればそれは家庭のことになるし罪じゃないから)。その後も毎年出産し、夫と別れたかったが、未成年なので本人では離婚の手続きができない。

……というひどい話でして。

ほかの女性も、「父と再婚した継母は”子育てをしたくない”とまだ幼かった自分を放置した。精神的に病んでしまい、病院に入れられ、そこで出会った男と結婚した。子どもも生まれたが母は”子育てをしたくないの”と一切かかわってくれない……」みたいな体験だったり、とにかくみんな相手はだいぶ年上の男性で、結婚を余儀なくされた上に困難が数々あると。

・子どもなのに妊娠出産は自己責任
・親の同意があれば結婚できるが、親の同意がなければ離婚できない
・未成年のためDVシェルターなどに入れない
・裁判のための弁護士を雇えないので裁判ができない
・産むのはゆるされてるのに「子供に子育てはできない」という理由で親権をとれない

なんか「えええー!!!」みたいな感じ。いま、そういう体験をした人たちが変えようといろいろ頑張っているんだ。というのが最後の結末。少しずつ変えていっている。しかし最後のほうでも「妊娠したら結婚出来たほうがいいじゃないか。これは若い女性たちのためだ」と高齢男性が言うところなんかもう……まだまだ根が深い! 何よりも、「未成年だからできない・利用できない」系の話はひどすぎるので、結婚可能年齢の引き上げが無理でもまずそこを何とかしてほしい気もする。

アメリカは児童虐待とかに厳しいイメージだったけど、穴があるな~。

 

——————–ここまで

内容は重かったし衝撃だったけど、そのせいで英語のフレーズ全然メモれなかった。9歳で妊娠した女性の訴えた、「みんな知っていた。○○も知っていた。○○も知っていた。でも誰も助けてはくれなかった」的な話のところで、一つ一つ周りの親、学校、など名称を挙げながら「School Knew,」のように「Knew」をそれぞれにつけていたところが印象的だった。


これはカルト宗教のドキュメンタリーと同じ作りだから同じシリーズなのかもしれない。レビューにも書いてる人がいたけど、Aさんのエピソード、Bさんのエピソード、Aさんの、Cさんの、Bさんの……って感じで行ったり来たりするので、エピソードが脳内で混ざっちゃってるかも。

 

さーて今週は?

更新遅くなって、もう週末だけど……27日からの週は、仕事の締め切りもあってぜんぜん時間が取れてない。でも7月の総学習時間を久しぶりに2500分以上にしたい。なんか映像など見ます。


これまでの報告・メモはこちらから。

2022/06/20 英語の勉強進捗【76】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年6月13日~6月19日の学習時間
【344.5分】

あんまりできなかった。映像もほとんど見れてないし……

今週やったこと

Duolingoとmikan。

Duolingoはダイヤモンドリーグに先週上がったんだけど、残留できなかった。リーグの30人中25位以内ぐらいだったら残留できるのに、それ以下だったということ……

日曜日の19時ぐらいがタイムリミットなので、17時半ぐらいからちょっとDuolingoやってみた。点数が離れてたからもう無理だろうなとちょっと思いつつ、でももしかしたらあと2人抜けるかも?と期待して。

でも18時過ぎに猛烈に眠くなってきた。Duolingoやってると眠くなる。

今寝たら確実にリーグ残留は無理だ。寝てはいけないが座ってられない。横になろう……横になってDuolingoをやればいいのだ……

……できませんでした……いややってたんだけど、強烈に眠くなって、へんな回答を入力し、でも寝ちゃいけないと無理やり起きて、変な回答が入力され……と全くDuolingoもできなければ寝ることもできないという大変中途半端な状態になってしまいました。

mikanは100日連続を再び達成。前は300日以上になってたので、それを途切れさせちゃってから何度目かの挑戦でいまは100日続いているのでした。


今週はなにか映像でも見たいなあ。

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2022/06/17 英語の勉強進捗【75】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年6月6日~6月12日の学習時間
【501分】

時間的にはそこそこのタイムを出している気がする。

今週やったこと

Duolingoとmikan。

あと映像、Youtubeでいろいろ見ていた。

短いもので、David Lynch’s Weather Report という1分ほどの動画を半年ほどちょこちょこ見ている。

映画監督のデヴィッド・リンチ氏が今日の天気をお知らせしながら、おすすめの曲?を教えてくれたりして1分ぐらいしゃべっている。

なんかすごいことだよな……これ毎日続けていらっしゃる。ぶれない。

2月のとある日だけ、プーチン大統領に向けたメッセージを一緒に話したけどそのほかはだいたい天気を淡々と、そして良い日を!としめる。

あと、いっしょに「今日のナンバー」も投稿されている。

これも淡々と「今日の番号はなにかな~ボールは10個あって、1から10までだよ。  今日は……〇!」って数字の書いてあるピンポン玉を見せるだけ。

デヴィッドリンチ氏がやってるということはこれが後々何かになる仕掛けとかがあるのか……?と考えてしまうが……ただやってるだけだとしてもなかなかの狂気(?)。

あんまり新しいことできなかったけど、また探そう。映像も見たことないものと、もう見たことあるものを見返そう。結構成長が感じられそうな予感はある!

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2022/06/07 英語の勉強進捗【74】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年5月30日~6月5日の学習時間
【588.5分】

結構映像を見たぞ~と思ったけど、終わってみたら大して時間かけてなかった。あれー。

5月の総学習時間は2094分。そこそこやれたかんじ。

今週やったこと

Duolingoは550日連続を達成したけど、特にボーナスなかった。50日ごとじゃなくて100日ごとになったのかも、、まあいいけど。

英語モードのゲームとして、「無限カルタ」っていうのが最近出てきた。いっぱい単語が英語と日本語で出てくるので、同じ意味のものを組み合わせるという遊び。制限時間もあって、それ以内にできないと点数もらえないけどもらえると大きい。

ただミスするとすごく時間をロスしてしまうので、結構神経使うのであんまり何度もやるとおかしくなりそう。たいして勉強にもなってない気がする。

今週こそ、黒曜石リーグを抜けてダイヤモンドリーグに上がれるようにがんばろうかな?

映画「ホテル・ムンバイ」観た

映画「ホテル・ムンバイ」観た。

見る予定も前情報も何もなかった。なんか見よう、ウォッチリストから……とアマプラにアクセスしたら、「今日までで終了」と書かれていたので「あ!あのホテルムンバイが。急いで見よう」と見始めたけど、クリックして最初の1分以内に「私が見たいなって思ってたの”ホテルルワンダ”だわ……ムンバイ、インドじゃん」って気づいた。でもまーいいかと思ってそのまま見た。

たくさんひとがしぬ映画だった……実際にあった事件(ムンバイ同時多発テロ)をもとにして、結構忠実に出来事を再現しながら作られているらしい。それだけにつらい。メインの人たちに起こるドラマは本当にあったことなのかわからないけど、実際にたくさんの人がこのホテルで亡くなったり、従業員の気転や努力で抜け出せたりということがあったようだ。

何気に主演のデヴ・パテルの映画はこれで3本目、そんなに主演男優が同じだったことほかにないかも。私が見た映画に最多出演の俳優かも。シャールト・コプリーも同じく3本かな(主演じゃないのと顔が出てこないのが入ってるが……)。日本だとリリーフランキー氏がほんとあちこちに出てて、アレーここにもでてきた……という感じで(でもだいたいスタッフロールで名前を見つけて「誰役だった!?」ってびっくりする)、一番映画で見てるかもな。いや市川雷蔵かな。まあ日本の映画のことはとりあえず置いておこう。

「ホテル・ムンバイ」は本当に、ひとをころそうとおもって強い意志をもってやってきて、それが正義だと思っている犯人が悪を打つつもりでさつりくしていくので、容赦なく「見つかったら・用が済んだら」ころされていく。だから誰がどこでしんでしまうかわからなくてかなり神経すり減った。ひとの生き死にを考えるのは好き(?)なんだけど、そういうドキっとするものはけっこう苦手なの。直接的になにかがふっとんだりってことはなくて、物陰になったり、カメラから外れたりしてうつされないところは良かったかも……別にそれが見たいわけではないので……

英語の勉強になったかというと、結構なるかも。アフリカの映画と同じで、英語圏が舞台じゃない映画ってはっきり聞き取れる英語をしゃべってくれる感じがあって、リスニング初心者にはうれしい。正しさという点では、英米で伝わる英語を知りたい場合にはちょっと点数が下がるのかも?でも「ああ、何を言ってるか結構聞けるぞ」っていうのは学習者にとっては喜びであるよ。

あと、アラビア語かウルドゥー語か……現地の言葉とか……英語じゃない言葉もいっぱい飛び交うので、時間の中で英語を聞けるシーンは少なめという感じもある。

最初のほうで、VIPの宿泊客へのおもてなしを準備するホテルスタッフの偉い人が

「おい!なんだそのベビー服は!ピンクじゃないか、お子さんは男の子だぞ、男の子はブルーだろ!ブルーをよういするんだ!」的なことをいうシーンがあって、

えー、インドでも男の子はブルー、ピンクはおかしい!っていうのあるんだなあ?と思ったりしました。

ほかに聞き取った英語メモから。

You need to leave. (帰れ)

Guest is GOD. (お客様は神様)

Will try. (頑張ってみるよ)

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2022/06/03 英語の勉強進捗【73】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年5月23日~5月29日の学習時間
【302.5分】

短め。

なんというか、木曜日にHDDが壊れちゃって英語の勉強するって感じじゃなかった。それでこの報告記事も次の週の金曜日に書いている。いつもなら月~水あたりには書くんだけど……

HDDが壊れててPC使えなかった分、英語の勉強がはかどりそうなもんだけど、心を落ち着けるためにいろいろやってたら英語は後回しになっちゃったな。

今週やったこと

DuolingoとmikanとYoutube。

HDDがいきなりいってしまったので、いままでブックマークしてた英語系の勉強できるサイトとか言語系のサイトとかそういうのも失ってしまった。同期してなかったんだよね。同期嫌いなんだよ。だから消えたら消えるんだけど……うーん……

普段から使ってたサービスとか、強烈に「便利だな~」と思って使ってたものは思い出せるので、もう一度ブックマークしなおしたりしている。ただ、「これ勉強によさそうだな」って思って忘れないようにとりあえずブックマークしといたものとかを思い出せる気がしない。まあまた出会うことがあったらブックマークするか……「興味があるから読む気が起きそうな英語のサイト」「気になる国のニュースサイトの信頼できそうなの」とかそういうの。webサイトのタイトルもぜんぜん覚えておらん。

動画は、とうとう「Kevin’s English Room / 掛山ケビ志郎 」チャンネルをチャンネル登録してしまった。しなくても出てきてるのでちょこちょこ見てたけど、まあそろそろ登録するか~と思って。100万とかチャンネル登録者数がいらっしゃると、「私が登録しなくてもいいか」とつい思っちゃうんだけど。

ほかにも英語系youtubeチャンネルを最近チャンネル登録したけど、それ以来見てないな……そういうこともあるんだよなあ。

30日からの週は動画・映画中心に結構時間かけてます。このまま週末にかけてさぼりすぎなければ時間かけられた感じになるかな。

とりあえず環境の再構築します。英語関連はそんなに失ったものないけど……ブックマークぐらい……

 


これまでの報告・メモはこちらから。