2022/05/23 英語の勉強進捗【72】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年5月16日~5月22日の学習時間
【414分】

あんまり時間とれなかったけど、普段のアウトプットとかでついでに「英語だとどういう文になるかな」と意識したり、見かけた英語のこと良く眺めて文法見たりってことはやっている。そういう時間に換算できない学習も大事だよな~と思って。

今週やったこと

Duolingoは黒曜石リーグに残留。まあここはのんびりやろう。日々継続して、英語に触れていきながら新しい文章にもチャレンジしていこう。

mikanは出来るだけ難しかったり普段使わない語彙を得られたらな~と思って使っている。これで知った単語を使って「英語だじゃれ」を作るようにしている。完全に日本語の文だけど、「英語だじゃれ」で英語がどこかにあると思うとわかるようなやつなので自分用のものだけど。今週作ったのは「その服装、アタイや~」「服装」という英単語が「attire」というらしいので。

https://context.reverso.net/%E7%BF%BB%E8%A8%B3/%E8%8B%B1%E8%AA%9E-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E/attire

例文を見てみると、「装い」とか「かしこまった服装」「民族特有の服装」みたいに、服装全体に言及するとき……だから最初に挙げた「装い」への言及で出てくる感じですね。

空耳から英語を覚えるのは私に向いてるかもしれない。


映画「リベリアの白い血」を見た

Amazon Prime Video 「リベリアの白い血」

西アフリカの国、リベリアが舞台のお話。

リベリア – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A2

アフリカの歴史についてお話を聞いているときに、リベリアは最初に独立した……というかアメリカの黒人奴隷が解放されて、その人たちの国として建国したということで、周りがまだ植民地だった時代にもう黒人の人たちの国として存在したわけですよね。でもよく知らない国である。

どうも私の知識はいま、ストリートビューで見られる場所に偏っていて(そのことを意識はしているけど……)ストリートビューがない国はあまり情報を得ていないんですよね。なのでリベリアもどういう国かわからずに映画を見た。

ルーツがアメリカで奴隷として働かされていた人たちということで、公用語は英語だと。なので映画も英語で進みます。たまに現地語も聴ける感じがある。

英語は癖があって、「リベリアの英語」だなという感じはあるけど、むしろ聞き取りやすいなって思う。ケニアの英語とかも結構聞き取りやすいなって思うんですよね。あくまで「比較的」ですが……自分に英語力がまだまだないもんで……

映画良かったですよ。舞台は限られているのでそんなに「リベリア感」を堪能できる感じではないですが、ゴム農家のゴムを採取する様子とか、村の生活とか、集会とかやり取りとか。あとで監督インタビューを見たら映画の撮影での苦労などもいろいろ知れたので、視聴後にはインタビューも探してみることをお勧めします。ちなみに監督は日本の人なのです。日本人ちょこっとだけ出てくる。ほんのちょこっと。

リベリアとアメリカの関係についても語られていた。ちょっと内容に触れると、リベリアの人たちの中には「アメリカに行けばお金がもうかる。仕事もある」と思っている人がいると。実際はアメリカに行っても苦労する人は多いけど、暮らしを楽にしたくてアメリカにわたる。この映画でも後半は舞台をアメリカに移して、リベリア人コミュニティと過去の恐ろしい記憶に主人公は翻弄されていく。

わかりやすく何かストーリーがある映画ではなくて、淡々と起こったことを切り抜いて並べていくような内容だったな。それがちょうどよかったかもしれない。謎は謎のまま残ったりもするけど、そういうところもリアルなのかもなって。

★聞き取った英語の印象的な文(間違っているかもしれない)

So, many of the people come here thinking this is the land of milk and honey.
(たくさんの人間が、この国に豊かさを期待してきている。)

「milk and honey」で「豊かさ」になるんだなって言うのが、実感としてわかるけど表現として面白いなと思ってメモった。調べてみたら、聖書のフレーズから来てて「land of milk and honey」で「豊かさ」という表現はお決まりなのね。

land flowing with…の意味・使い方|英辞郎 on the WEB
https://eow.alc.co.jp/search?q=land+flowing+with+milk+and+honey&ref=wl

勉強にナルゥ!!!

あとは「You leave after the smoke. OK?」(吸い終わったら帰れ)とかも。やっぱり「なんか文章がちゃんとしすぎてて、日本語訳にあるようなぶっきらぼうさとか呆れた感じとかがなくなっちゃうんだよな~」と思ってしまう。

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2022/05/16 英語の勉強進捗【71】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年5月9日~5月15日の学習時間
【416.5分】

そんなに「やらなかった」感じないのに、時間にするとあんまりやってないな。

朗読も1時間聴いたり、動画見てたりという時間もあったのにこの時間ではちょっと少ない気がするな。

今週やったこと

Duolingoのリーグは黒曜石リーグに残留。まあぼちぼちと、また上がれるチャンスにダイヤモンドリーグに行ければいいか。とりあえずここをキープしておこう。

あと、1日に数レッスンでもいいからまだやってないところをすすめて、復習ばかりにならないようにしよう。復習と称して、もうわかってるところをやることでちょっと早く・間違えずに進められるのでついついやってしまう。でも適度に復習もしないと、せっかく理解したところを忘れちゃうのももったいないからね。忘れるの速いな~って自分にがっかりする。(笑)

アルファベット画像をポチポチ作ってみた

前回の最後のほうで言ってたやつ。

「単語のつづりを覚えるための、わたしなりのアプローチ」を考えてみた。

こういう、見た目が派手なアルファベットの文字を作ってみた。

色だけ違うってのも考えたんだけど、もっとひとつひとつの印象を違えたかった。

でも「26種類全部まるっきり違う」にしなかったのは、そこまでやるとやりすぎで逆に混乱しちゃうので。

一応頭に入っている「ABC…」の順番は利用して、似た位置にある文字は同じでなんとなくそれも覚えられるようにした。

たとえば「Alphabet」だとしたら、私は頑張ってその並びを見続けても手で書いても「ALPHABET」って綴りだってことをなかなか覚えられないわけですよ。

「あるふぁべっと」という音のイメージから綴りを推測するには全然耳がなれてないので、「ARFABET」かもしれないし「ALFAVET」かもしれないみたいなところまで悩んじゃうわけです。ひどい。

なので、そういう覚えにくいものについて画像化していく。

こんな感じで。

今後の予定としては、これを日常的に見る。アルファベットの並びだけじゃなくて、例えば三つめは紫だったな~とか、青いのが三つ並んでておもしろいな~(ABEのところ)とか、そういう文字の並びのアプローチだけじゃないところから記憶に定着させたい。

私は視覚情報では、複数の要因がヒントになるものの方が憶えやすいので、じゃあ文字にもそういう要素を与えてみたらどうだろう?と考え付いたのがこれ。

例えば天気が良かった、となりに赤いものがある状態で見た、とかの情報が一緒になってる方が憶えやすいということなんですよ。覚えるまでが大変なんだけど、これは覚えると抜けていかないのも実感にあるので、ちょっとやってみたい。

しんどすぎたり、あんまり効果が無かったらやめるかもしれない。

空き時間を使いたかった

語学学習とか、空き時間を有効に使って日々やっていくのは基本だと思うんですが、私が一番いやだな~と思ってるのが「家事やってるときとか身だしなみの時の空き時間」なんですよね。

洗濯、掃除、片付けにはヘッドホンで英語動画を聴きながらやるっていうのを思いついて、それのおかげで結構楽しめている。

あと一つどうしても埋められなかったのが「ドライヤーをあてて髪を乾かしている時間」。無駄に長いし量が多めで重たい髪の毛、乾かすのに10分以上かかるんだけど、その間マジでやることがない。両手使うからスマホを操作もできないし、うるさいからヘッドホンでなんか聞くこともできない。

乾かしながらなにか見ることができればいいのでは……

と考えて、単語を覚えるための貼り紙とか見るのはどうだろう?と思いついたのです。なので、それをこのオリジナルアルファベットでやってみようかなと。

印刷するなら、黄色あたりは見えにくくなりそうだから縁取りかなにかつけようかな。

興味がある単語からやってみたい。

世界の国名に興味があるから、国名の綴り憶えたい。

ヨーロッパはわりとわかる気がするけど、アジア!アジアの国の綴り全然わかんない。

フィリピン、ベトナムとかちょくちょく間違う。中国と日本ぐらいだな……韓国もわかんないもん。完全に「漢字」と同じで、見れば読めるけど、書くことができない!

それをもう少し何とかしたい!というところです。

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2022/05/09 英語の勉強進捗【70】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年5月2日~5月8日の学習時間
【535分】

Duolingoにまた時間かけた。

今週やったこと

Duolingoはリーグ降格した。

86%にあたる461分をDuolingoに使っていた。しかしうまくやれずにダイヤモンドリーグから降格して黒曜石リーグになってしまった……

最後の2時間にちょっと根を詰めてやってみたんだけど、今回はランクを維持できるラインの人とスコアが結構離れてしまっていて、しかもそのギリギリのところで残留争いみたいなのがあって全然差が縮まらなかったという……

それで降格してしまった。しかし週に461分もかけてランキングで下から5番目以内ぐらいってのはひどいなあ。これ、単純に私がうまくやってない気がする。「無理なんですよ」とかじゃなくて、ふつうにやってたらそうはならんやろという。

久しぶりにWEB版Duolingoもやってみた。最近スマホ版ちょっとおかしいんだよね。PC版はテキスト入力多めだったりするので、また雰囲気変わるのでマンネリしてる人もどうぞ。しかしいつみてもwebブラウザ版のゲーム内通貨の使い道がわからん。増やすことしかできず使えてないので全然減らずに増えていくばかり。アプリで使えるジェムが欲しい。ジェムにかわらないかな……

ほかには、動画で既に視聴している海外旅行で役立つ会話集みたいなのを散歩中にリスニングした。マスクしてるのをいいことに、人通りがないところではシャドーイング的な発話もしてみた。結構いいかもw

つぎの週でやりたいこと

GWも終わったことだし、イベントもまた月末までないのでちょっと新しいことやろうかな。

Duolingoは日々コツコツやるんが結局一番だと思うので、ちゃんと二倍XPとかレベルアップとかを利用して短時間集中でやろうと思う。やるならあたらしいところを進めたい。XP稼ぐのに一所懸命なときは、慣れたものとか簡単なものを素早くやっていく方が効率が多少いいので、ついつい「さすがにもうイイデショ……」ってあたりを選んでしまいがち。新しいところをやりたいな。

単語を勉強する方法を思いついた

単語というか、綴り。半ばあきらめてて、「発音できれば音声入力できるじゃん」と思ってるんだけど、もうちょっとチャレンジしてみたいアプローチを思いついたのでやってみたい。

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2022/05/04 英語の勉強進捗【69】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年4月25日~5月1日の学習時間
【634分】

日曜日に247分稼いだのでそこそこやった感じになっている。

4月の合計学習時間は1936分。2月、3月よりは多くなった。ただ新しいことほとんどできてないからなあ。なにか少しは良くなっているだろうか?

今週やったこと

日曜日、Duolingoのダイヤモンドリーグから落ちないようにXPを稼ごうとちまちまやってたらその日だけで200分もDuolingoにかまけてしまった。3時間連続でやっていたわけではもちろんないのだが、なんだかんだとこまめにやったら累計がそんなことになっていた。

1日1ページでつけているノートは4冊目に突入。5/4現在で489ページ目。

英語に関することならなんでも書いていいノートだけど、最近たいしたこと書けてないなあ。余白ができるようだったら、単語の書き取りとかして反復練習して綴りを覚えた方がいいんじゃないかな。ドーターとかカリキュレーターとか何度もやってるのに覚えられない。で、最近気づいてきたんだけど、

綴りを憶えられない単語=音としてカタカナで認識したものと一致しない綴り

っていうことなんだなあと。そして綴りがわからないものは発音も難しくてできてないんだと思う、基本的に「音声入力で入力できるなら綴りは二の次にしてもいい」という学習方法でやってるんだけど、発音できなくて聞き取ってもらえないもので綴りも覚えてないと詰んでしまう。あと「dollar」も綴りがおぼえられない。ここでたまに「おぼえてない」と言っているのに書けているものは、カタカナから変換できる機能をオンにしているから入力できているんだよ。

見た映像

Amazonプライムビデオで、なんとなく見る気が起きていなかった「ルイ・セローが見た LA美容整形の実態!(字幕版)」をとうとう見る。

これはイギリスのドキュメンタリーシリーズで、ルイ・セロー氏がいろんな問題のある人などのところへ取材に行って、その様子をまとめたもの。

社会問題……と書こうと思ったけど、社会にも関係しているかもしれないけど、あくまで個人が抱えている問題とその周囲に取材しているように感じるので、社会問題に切り込んだドキュメンタリーという感じではないかもな。

このシリーズはルイのキャラクターになじめるかどうかがキモかなあと思っている。基本的にあまり感情の起伏がなくて、淡々とその場を見つめ、視聴者も感じたような素朴な質問を当事者にぶつける役割という感じで、ポケットに手を突っ込んだまま相手の話を聞いたり、時にはプライベートにも踏み込んでいくので苦手な人がいるのもわかる。レビューの星が低いコメントを見ると大体ルイが好きになれないんだなっていう感じがある。

私の個人的な好みでは、あんまり大げさに表現したりしないし、ぐいぐいも行かないし、騒がしくなく、素直にその困難や状況に驚いて絶句しちゃうタイプのルイはいいリポーターだと思う。

んで、美容整形

性別関わらず「スタイルが良くない、顔のパーツが気に入らない」といった悩みを抱えたひとたちが、外科手術で解決しようとする様子を取材している。どういう気持ちで、何を決心して、どの辺の気持ちを無視していて、本当に「治療すべきところ」は何なのかを考えていく。手術している外科医にもどんどん突っ込んでいく。「あなたがこの手術をしてスタイルを変えたことで、この街の女性がどんどん”美しく”なっていくが、それがまた悩みを生み出しているとは思わない?」医者は「僕も疑問に思うことがあるよ」と葛藤を打ち明けたり、「望みがかなって美しくなったならいいじゃないか。失礼な奴だな」と静かに怒ったり、そういうのを引き出すのもルイのこのシリーズならではだなあと思う。

あと、「僕もやってみよう。どうなるかな?」とルイが実際に脂肪吸引を受けるところがすごい。終ってしばらくたって、ちょっとすっきりしたおなか周りを見て「運動など努力してこうなることも出来たのに、お金で解決してしまったことに罪悪感があるんだ」というところとかも素直なんだよな~。

この美容整形の回は、具体的に手術シーンがたくさん出てくるので、そういうの見たくない人には全くお勧めできない。私は病気の治療で外科施術を行っている映像は見ることができるけど、美容整形のは見れなかった。なんか「心に来る」ところが違うんだよなあ。この動画でも手術のシーンは別のとこ見てた。

■メモった英文

Tiny, tiny tiny bit…

Like a different person.

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2022/04/25 英語の勉強進捗【68】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年4月18日~4月24日の学習時間
【605.5分】

久しぶりに600分超えた!
大したことやってないけど!!

今週やったこと

とくに代わり映えが無くて、スマヌ。メモとしては良いけど、ここを読んでくれてる人には何の情報も無いんじゃないか。まあそんな時もある。今度使ってるツールとか便利サイトをまとめた記事書きますね。ってこれもずっと言ってる気がする。

Duolingoのダイヤモンドリーグに戻った

どれぐらいぶりかなあ?メモしてないからわかんないな。

以前は長い間ダイヤモンドリーグという一番上のリーグにいたんだけど、何かでDuolingoあんまりできてなかったときに数ランク落ちちゃったんですよね。

その後、黒曜石リーグというダイヤモンドの一個手前までは上がってきたんですけど、そこから全然上がれなくて、なんとかそのリーグにいるのが精いっぱいという状況だった。みんな頑張ってるんだな??

今週は、ちょっといつもより猛者が少な目だったので「これはチャンス」と思った。上位5位に入らないとリーグを上がれないため、5人やる気がある人がいると勝てないんだよね。ここ最近は「いかれてるな!!???」と思うようなスコアを稼ぐ人が上位を占めてて、ちょっと時間かけたぐらいじゃ追い付けないのであきらめていた。

今週は行けそうだったので、ちょっと意識してスコアを稼ぐ方向で頑張った。それでも時間がかかってしまった。

今週の学習時間605.5分のうち、436分がDuolingoだ……

mikan

mikanでの単語練習もやってるんだけど、さいきんちょっと「なんとか最低限こなすだけ」という感じに。特にテストは、あんまり頑張らなくなっちゃったかな。

中学、高校は全問正解できるかを見る。センター試験単語も大体クリアできるけど、これはたまにやらないと鈍るなって感じがあるのでちょっとがんばる。

TOEIC2500はあいかわらず全然なので、ここは伸ばしたいんだけど……ここも全問正解が基本的にできるように身に着けたい。

語彙はmikanのおかげで伸びた部分もかなりあると思いますよ。特に初期はもうぐんぐん伸びたと思う。ほんと、全く知らなかったんだな~と感じた。

語彙を伸ばす

基礎としての語彙ももちろん必要なんだけど、自分の興味からの語彙を伸ばした方が身につくだろうなという実感もある。

例えばなにか文章を作りたい、英語で表現したいと思った時に、まだまだ「あれ……これって英語でなんて言うんだろ、知らないなあ」ってのが結構ある。そういう時は辞書引いて単語を調べるチャンスですね。当たり前だけど地道にやって行ったら伸びそう。

英語日記をまたつけてみようかな?

 


これまでの報告・メモはこちらから。