ストリートビュー散歩22 アフリカでよく見かける日本の車?

アフリカには日本からの中古車が走っています。ちょこちょこ見かけます。
SUZUKI とか TOYOTA、 HONDA など書いてある車はいっぱいありますが、ここではがっつり「日本語」を書いてある車の映ってるストリートビューを紹介しようと思います。

基本的に看板などで日本語を見かけることはないので、突如現れる日本語にどっきりして、なんだか遠い場所で活躍する車たちのことを思うと、がんばれ~と言う気持ちになります。っていうかそこはペイントしなおしたりしないでそのまま使うのね。たくさんあるんですがいくつか紹介してみます。

東神運輸! 長い荷台のトラックが活躍している様子です。

仙台低温冷蔵。これはちょっとテープなど貼ったあとみたいなのがある?

「じゅうたんクリーニング保守管理」 !

知事登録第1号 とも書いてありますね……
この車はワゴンタクシーとして使われているようです。ワゴンタクシーは、アフリカではたくさん見かけます。

こちらは、マイクロバス?の後部下方に「三重県桑名市~」と住所・電話番号が。

スクールバスになってるみたいですね。
「楼」という文字も見えるので、日本では宴会場か旅館の送迎バス だったのでしょうか。

 

こちらなど、まるで山田運輸の車みたいですもん。

っていうかもしかしたらそういう可能性もあるな……ある?


ほかにもいくつか どどーんと書いてある、自治体のものとかいろいろ見つけた気がするのですが、URLを保存しておいたモノの中ではっきり書いてあるのはこれぐらいかなあ。ほかにもたくさんありますけどね。

アフリカのストリートビューは、車の交通量が多いところでは日本語が書いてある車を探すのも楽しいです。日本車はそれはもういっぱい走っている。と思います。あんまり車に詳しくなくてな~。

 

ストリートビュー散歩21 スリランカの街

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

(2022/07/13 チェック)

大きなテロがあったスリランカ。

テロは本当につらいのでこれ以上起きないでほしいのですが……日本でも起こりうるのだから警戒しなくてはいけないのかもしれませんね。はやく平穏が訪れますように。

スリランカは以前にもストリートビューで見たことがあると思うのですが、まだそんなにくまなく見ている感じではないです。インドに近いこともあって、まだストリートビューが走っていないインドの雰囲気を少し知れるかもしれないと思うので、ちょこちょこ見てみるのもいいかも……

スリランカのストリートビューはくまなく走っている感じで密度がスゴイです。細い道もぐいぐい入っていける。
ケニアのナイロビみたいに、洗濯物を干してるおうちが多いですね。商店街も多い。私の好きな街並みです。

 

スリランカはバスがたくさん走っているようなのですが、どれを見てもドアを開けたまま走ってますね。ドアのところに人が立っている場合も。(ぎっしり乗っているというわけではなさそう、車掌さんの可能性がある?)

 

スリランカの公衆電話。かな。公衆電話も好きで見かけるとチェックしてしまいます。どこかですごくあちこちに公衆電話?がある風景を見た気がするのですが、どこだったか忘れてしまった。ブックマークしてないだろうか?

 

こういうY字になったところなどに、仏像がケースに入って設置されてる場所をいくつか見かけました。ほかでは見た記憶がないけど、あんまり見れていない東南アジアなどにもあるのかな?

 

おっ、自転車の……パン?の移動販売が。移動販売か?運んでるだけ……だったら透明なケースじゃなくていいか。やっぱこのまま売るのかな。移動販売を見るのも好きです。スリランカではアイスの移動販売やさんの車が住宅地にとまってるのも 見かけました。

 

活気があるなあ。

何処へ行っても見かけるのがバイクタクシーです。バングラディシュでもよく見かけた。日本でも営業したらいいのにねバイクタクシー。せまいし、ちょっと乗りみたいな使い方が出来そう。でも日本は冬寒いからあんまり向いてないのかもなあ。

 

まだ見始めたばかりで、都心部しか見れていないのでごく一部を見ただけです。いろんな場所があるんだろうな。地域の違いを発見出来たらまた紹介しようと思います。

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

 

ストリートビュー散歩20 ウガンダの商店街

17日は「アフリカ概論」という、ジャーナリストの岩崎有一さんのお話が聞けるセミナーに参加してきまして、アフリカの地域の分類の考えかたやそれぞれの地域がざっくりどんな感じなのかを勉強してきました。

このストリートビュー散歩シリーズでもちょくちょくアフリカのストリートビューを紹介していますけど、生活の細かいところは目に見えてもわからない部分などもあるので、本来アフリカとはどういう場所なのかを知ることで、記事や写真を見た時にもどういうものなのか事情が分かるようになってくるかなと思っています。

実際頻繁に現地を訪れている方や住んだことのある方に話を聞くのはやっぱりすごい。日本の地域でも、長く滞在したり住んだことがあると全然理解が違うもんね。

そうだそうだ、日本でも詳しい地域と詳しくない地域で「へえ~そんなこともあるんだ」「これはこういう理由でこの地方ではそうなってるんだよ」みたいなことあるもんね。国が違えばまた違う事情があるだろう、面白い。


アフリカ概論を聞いたあとの懇親会で、その場にいた人たちの中でも海外に行ったことすらないのは私だけって感じで、本当に「場違いかもな?」と不安にもなるんですが、昨日は「私がストリートビューであっちこっち見て回ってる」ことが一番役に立った日になりまして……興味を持ってもらえるとは思わなかった。いや、私も面白いから見てるんだから、誰も興味ないとは思いませんけど、皆さん話を聞いてくださって。ありがとうございます。

またちょこちょこ「なんでストリートビューであちこち見るのが好きなのか」「どういうきっかけで、どういう場所をみるのか」というような話も書いていきながら、ちょっと積極的に貯めていたネタを出していこうかな(笑)


では、今回は私がアフリカを眺めていて好きだなあと思う風景を紹介しますよ。

ここはウガンダのムコノという場所。ウガンダはヴィクトリア湖の北部の、首都カンパラあたりしかストリートビューは無いので、その辺は何度も見ているかもしれない。なかなかどこになにがあるなんてことは覚えられませんけど。

アフリカのお話を聞くと、広大なアフリカはやはりその広さに見合った「違い」が各地にあるということで、私もアフリカというだけでなく、各地の違いと共通点を見つけていければなと考えています。

ひとつの共通点として、露店や商店街の雰囲気に同じものを感じますね。道路のわきにはたくさんの雑貨、食料品(おもに野菜)が並べられているイメージ。
もっと広い道路では、家具やタイヤなどが多くなってくるかな。

私はこういう商店街を見るのが大好きです。露店だけじゃなくて、トルコの紹介でも書いたかな……お店が並んでいるところは、物とお金をやり取りする生活の基盤で 、人もやってくるし仕事している人もたくさん見られる。やっぱり生活がみたいのかもしれません。観光で外国に行っても、なかなかそういうところに突然入り込むのは勇気がいることでしょう。 のぞき見みたいなものだけど、ストリートビューなら家に居ながらにしてそこを見ることができる。すばらしい。


とくに上の埋め込みで紹介している場所は、高低差もあって見渡せる感じがいいでしょう。ずーっとあるんだよ。


売っている服を見るのもなかなか楽しみです。

 

ここで売ってるシャツとか、デザインかわいい感じでほしいなとも思うんだけど、ウェストのくびれが!!細すぎて着れなそう!どんだけいいスタイルを要求してくるんだ!?

 

ストリートビュー散歩19 ウガンダのアリ塚

ストリートビューでてくてく散歩していると、道端ではいろんなものを見つけることができます。

たとえばこんなアリ塚とか。

多分アリ塚だと思うんだけどな……
道沿いにぽつぽつあるので見つけると「おっ」と思います。

建物を見るのも好きなのでね。生活している風景。
これもまた、アリの生活している風景ですよね。

他の動物の家ってこういう風に見えないじゃないですか。隠れているものですよ巣というのは。アリはババーン!と見せびらかしているね。すごい。

どーん!とね。

この左の奥のほうにももう一つ見えます。そんなにアリがいるんだろうか?

立派だ!

ここはウガンダのマーチソン・フォールズ国立公園という場所のようなのですが、とにかくひろーいサバンナに、アリ塚だけでなく野生の動物がたくさん!いるので動物を見たい人はストリートビューで、結構適当に道のどこかをクリックするだけでいろんな動物を見られますよ。上のは……いのしし……ブタ……の仲間だと思うんだけどなんだかわかんないな。

ガゼルっぽいものや水牛のようなものも多いし、鳥もちらちら見えますよ。

こんなカメラ目線の子も。

 

ストリートビュー散歩18 世界最北端の集落、のあたり

何処が最北端なのかイマイチはっきりしないし集落、人が住んでる、いろんな考え方があるから、どこが一番「人の住んでいる土地の最北端」になるかは決められないかもなーと思ったので、あんまり限定せずに「最北端に近いあたり」ということで。

グリーンランドのシオラパルク。

地図で見たらすごく北だし、考えただけでも寒そうだ。

 

今までにもなんどかストリートビューを見に来たことがある。一番紹介するのにふさわしい「こんな感じの場所だよ」ってのは何処かな~と探した結果、ここらへんかなと。

海と山の間のなだらかな場所に家がぽつぽつ建っている。
wikipediaによると、2010年の人口は68人。今はどうだろう。

8月だと、こんなに北の場所でも雪は無くなるんだな。山は高いなあ。
草は生えているけど木はないなあ。
何処へ行っても犬がいるなあ。犬好きにはたまんない感じで犬が飼われているよ。

シオラパルク – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%AF

wikipediaには、在庫の豊富な商店があると書いてあるけどどれだろう。

 

この辺かな。生活雑貨の写真の看板もあるし。(右側)

近くの集落「カーナーク」の気温を見てみると、8月でも平均気温は3.8度、一番寒い2月は-24.6度とのこと。こりゃさむい。


日本だけ見ても、「こんな厳しい気候の所にも、昔ひとが移り住んで生活したんだなあ」と思う場所があるけれど、世界を見るとさらに寒かったり暑かったり乾いていたり湿っていたり、いろんな場所に人間は住んでるんだなあと実感する。

昔世界中に人が住んだときよりも、人間の数は今のほうが圧倒的に多いのに、条件の厳しい場所の村や家はどんどん過疎化している、つまり「もっと住みやすい場所」に集まってるということだよね。

昔は集まれなかったんだろうか。また何かの理由で、集まった場所から分散した人々が、新しい場所を開拓してそこに住むんだろうか。

いまの時代だと、新しい場所・誰もいない場所だからと言って住めるように開発していいってもんでもないし、フロンティアももう活躍できなさそうですね。

「この土地の木を切り開き土地を均し、作物を植えて動物を育てるぞ」

とか言い出しても「そこは保護されています」「勝手にやらないで」って感じだし、実際どんどんやられても困るもんねえ。

だから今まで誰かが村として住んでいた場所に……新しく人が適度に入ってきて、適度に住みやすく改良してって感じが理想だけど、理想・空想過ぎて現実的ではない感じだなあ。


人が住んでいるんだから当たり前だけど、集落にはお墓もありました。
お花でいっぱい埋められたお墓。鮮やかなお花は造花で、寒い土地でも長く鮮やかに飾れるようにそうしてるんだろうなあと思うと、やっぱり人が住んでいるというのはそういうことなのかもなと(勝手にですが)感じました。