GeoGuessr日記【その1】2024/2/11 GeoGuessrをプレイし始めたよ

GeoGuessrプレイ日記まとめ

ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)

GeoGuessrプレイ日記付けてみようかなって

いくつか、始めたのに続けられてない日記もありますが……まあぼちぼちとね。メモ代わりに。初心者の驚きというのはいつでも貴重なもの、自分でも思い出せないこと多いからね。

日々のメモと、最後に現時点でのまとめを書きました。

2024年1月22日

「初めてのDaily challenge」という投稿をDiscordにしているので、始めたのはその日かも。ホラこういうことももうちょっとわかんなくなってる。

ワマゲドンのクイズでた
daily 18,557

20240122Daily Challenge

2024年1月23日

NoMoveムズイ 5555pt

2024年1月24日

グアテマラに弱い
ドバイはわかる
東京駅デタ!
113m惜しい、っていうか日本はやっぱりわかりやすいね(北海道でた、小樽、幸)
26mを岐阜で出したよ
6mで5000点出たよ(福島
2mもでたよ(岡山

たぶん24日に年ばらいでサブスク支払ってると思う。やるきまんまん

東京駅は「ここー!」っていうところにピンを刺したのに正解とされる場所がちょっとズレててざんねん。

それにしても日本の街中の住所表記の多さにはびっくりする。海外のマップで現在地のヒントを探そうと思ったときの難しさと比べると圧倒的に日本はあちこちに書いてある。ただ、日本人とはいえすべての自治体を網羅していないので(地図好きのためそこそこ詳しいほうだと思うが、郡や市町村の名前から県名がわからない土地が結構ある。ニュースや雑談から地名を意識して拾って場所を確認していくっていう地道な作業が必要そうだ。

2024年1月25日

ケニアに挑戦してみてるけど、これ地名のヒントなくて無理だわ
GOD IS ABLE SALONがあった

国ごとのマップに挑戦できるモードがあるので、アフリカはそこそこ詳しいから一番地名を知っているケニアでやってみたけど(南アフリカもちょっとわかるけど広すぎるから……)ケニアは地名のヒントが街中になさ過ぎて難しい。ナイロビ以外では看板や商店も減るし、道路に交通標識も少ない、行き先表示もあんまりない。

こういう時役立つのは学校。学校は結構多くて、地名を学校名につけてくれていることが多いので(日本でもそうだよね)、学校の門を見るといろいろ情報量が多くてうれしい。ケニアも制服を採用してるところが多いイメージで、同じ服の若いひとがたくさん歩いていたら学校が近いよ。

GeoGuessrをプレイしていると「あっ!!ここ後でじっくり見たいな」ってところが多いんだけど、結構忘れがち。せっかくだからもっと感想戦というかであったもののおさらいとかやっていきたい。(ちょっと始めてみている)

2024年1月26日

今日の時点 world14453
DC 全然見当がつかなかったけど東欧かなあ、、ってやみくもにやったらめっちゃ近くだった

日記っぽい。いま読むと情報の内容がよくわからない。最高得点なのか平均なのか……

Activityの振り返りが結構充実しててうれしいよね。そういう積み重ねとか、「これを何回やったんだな」とか「何時間遊んでるな」とかそういうの見るの大好き。人生積み重ねですからね。ログですよ。何のログをどれだけ発生させて貯めていくか。できればそれを見返せたら最高。ログどんどん残してってほしい。もっと気軽に過去の情報にアクセスできるようになると嬉しいな。

2024年1月27日

初対戦
相手の人全く動かずでどうなってたかな……
フランス2.9kmぐらいを当てたのがちょっとよかった
Dailyはプエルトリコが二回出て当てられたので良かった

DUELSを初めてやったんだな。

正直、どんなオンラインゲームでも対戦や協力プレイが苦手。ボードゲームとかもできない、ゲームはひとりで黙々と遊ぶスタイル。人がいると緊張しちゃうというか、プレイの内容で人に嫌われたりウザがられたりルールを指摘されたりっていうのが苦手で気にしすぎちゃうので全くちからが発揮できないのである……「いまのわたし、ひとからどう見られてる???」ってすぐに思考がそっちに奪われてしまう。

でもこのゲームの楽しさを教えてくれた人がDUELSもめっちゃ楽しそうにやってるし、雰囲気がわかったのでやってみようかなと。

私の知識がまだまだ足りないので負けてばっかりだけど、楽しいね。日本の人に当たった時だけはいまだになんかめっちゃ怖いけど。最近は日本人がいなそうな時間帯を狙ってやってる。

2024年1月29日

Dailyチャレンジ動画録ってみた

初心者も初心者のうちに動画録っておこう~と思いたって録ってみた。くちがわるい。あと、世界のことだからそこの地域や人々、文化にリスペクトがないとすぐバレると思うから実況プレイはちょっと怖いね。忘れないようにしたい。もともと世界が好きでいろんなものを面白がっているけど、それも結構危うい時あるもんね。「これで苦労しているのに”面白い”ってなんだよ」と思われるかもしれない。常に勉強していこう、世界を知っていこう。

録った動画は公開しました。こちらです!ぜひ見てね

2024年2月3日

カントリーストリークでマダガスカル当てられたの良かった

やっぱりアフリカは元からたくさん見てるので、当てられると嬉しいですね。

マダガスカルはアフリカの中でも実はあんまり見れていないほうなので、「絶対アフリカだけどなんだか見慣れないなあ」っていう理由でマダガスカルに予想をつけています。建物が他の国とだいぶ違うなとも思っている。

2024年2月5日

1月にGeoGuessrプレイヤーのGoblinさんとの対談を録音していたのですがようやく動画を編集し終わってUPしました。GeoGuessrで遊んだことのない私が、ストリートビュー散歩で得た知識からGoblinさんに「ここどこでしょう!」とクイズを出して答えてもらうっていう遊びです。世界のアレコレとか、GeoGuessrプレイに役立つ話も盛り込まれてると思うので是非見てみてね。

素材をイチから作ったので時間かかっちゃったけど、次はもう少し早くできると思うのでまたそのうち対談したいなあ。今度は私も初心者GeoGuessrプレイヤーとして話せるぞ。

その後もGoblinさんのプレイを見せてもらったり、動画を拝見したりした結果プレイ中になにか教えてもらった情報を見つけると「あ、これは○○の○○ですね」ってGoblinさんの声で脳内に再生されるようになってしまった……編集でさんざん聞いたのもあってわりと再現度高い。気がする。

2024年2月6日

Dailychallengeで最高得点出たよ~
22270点

20240206Daily Challenge

やったー。本当は平均点を上げていきたいけど、いまはまぐれでもうれしー。

2024年2月10日

カントリーストリーク アメリカだけどイギリスって出るんよ

そういうちょこちょこした「あれっ」ってところありますね。明らかに情報が違っちゃってるところは治るといいと思うけど、なんか大仰な雰囲気の翻訳はぜひそのままでいってほしい。私は翻訳文体が好きだし、翻訳文体よりもう少し硬くてなんか雰囲気が独特だけどゲームはそういうのが好き。

ちなみに現在のところ連続で国を当てるカントリーストリークは最高5か国。苦手~。ちゃんと知ってる国が少ないから。

まとめ

ストリートビュー散歩が好きで、私がやりたい・見たいスタイルとゲームのスタイルは正直合わないんじゃないかな?って思ってたけど、始めて見ると楽しいしやりがいがあっていいですね。勉強する気も起きてきて、確かに言語や文化、住んでいるひとびと、都市の位置関係、地形など世界のあらゆることの知識を総動員して遊ぶゲームなんだなと感じました。

世界は狭くて、広くて、違ってて、同じだね! 楽しい!

◆現在の実力

・Singleplayer Resume trip LEVEL13

・Daily Challenge 20日 直近1週間の平均16,098ポイント(最高22270pt

・Streaks 5

・DUELS RANK SILVER 493(めっちゃ減っちゃった、負けすぎて)

・CLASSIC MAPS World(19,036)
Japan(24838),Kenya(13737),TURKIYE(2816),

おまけ

◆ギリシャの山の中だと全然わからないことが多いが、都市部だととあるポイントで「ギリシャだ!」ってすぐわかることがあると気づいた。これ記事にしようと思ってたんだけど、まだちゃんと調べきれてなくて記事にしてない。でも今のところその特徴でギリシャから外れてないので、合ってるのかもしれない。

◆もっと見つけたものをちゃんとメモして、ストリートビュー散歩にも役立てたい。

◆ヨーロッパに基本興味が薄くてヨーロッパに弱い。もう少し基礎力を底上げしたい……

◆アフリカに強いはずなのにたまに外すので悔しい。興味があって詳しいところなんだからもっと知識をとがらせたらきっと良いはずだ。GeoGuessr的にはあんまり対応してる国がないんだけど、だからこそみんな勉強を後回しにしてるってこともありそう。

◆ロシアはダーチャが好きでダーチャをよく見まわってたため、ダーチャの波動をわりと感じられる。でもこれけっこうロシアのどこにでもあるから、まず「ダーチャだ!」ってわかったらロシアだということ以外がわからないのでそれをもう少し磨いていきたいな。ダーチャいいですよダーチャ。

◆中南米……っていうか特に中米に弱い!鍛えたい!

GeoGuessrプレイ日記まとめ

ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)

2023年12月5日 ストリートビュー散歩の記事10本【 #藤村阿智自作紹介まつり 】

2023年12月、自作紹介まつり!

12月は毎日、自分の作品から1ジャンルにつきおススメの10作を紹介するよ。
どんな作品があるかぜひチェックしてね。

これまで紹介した作品の記事はこちら!#藤村阿智自作紹介まつり まとめ

ストリートビュー散歩の記事10本

ストリートビュー散歩」という、Google ストリートビューで散歩して見つけたものを調べて紹介する企画を続けています。最近見つける速度に記事を書く速度が全然追いついていないというか、やっぱどんどん書かなくちゃだめですね。寝かしてもいいことない。

今日はその中でもお気に入りやぜひ読んで欲しい!という記事を紹介します。


【1】ハンガリーで電柱の上にある鳥の巣を探す

ストリートビュー散歩55-1 それはハンガリーの電柱から始まった
ストリートビュー散歩55-2 そして電柱には鳥の巣があった
ストリートビュー散歩55-3 ポーランドで何とか見つける。まだ探索中……

3記事に分けるほど興奮しながらたくさんストリートビューを紹介した記事。

「ハンガリーの電柱変わってるな~」って調べてみたら、電柱の上に巣を作るという鳥の話をみて、「そんなところにあるならストリートビューで見つけられるのでは?」と探してみたよって話。確かに鳥の巣があったし、巣を作りやすいようにニンゲン側でサポートしてる様子も。すげー。めっちゃよくない?


【2】ケニアで洗濯物に圧倒される

ストリートビュー散歩13 ケニアの洗濯物

ケニアのナイロビのストリートビュー、住宅街を歩いていたら洗濯物を干しているさまがすごいことにビックリ!久しぶりの晴れの日なのか!?ってぐらい、本当にすべてのベランダに洗濯物がたくさん。10階建てとかの建物のベランダにいっぱい干された洗濯物……見て欲しい……


【3】砂漠はGoogleカーもラクダになる

ストリートビュー散歩11 アラブのラクダはグーグルカー?

砂漠。砂漠にもストリートビューは走っているのだ。ただし、カメラを乗せているのは車ではなくラクダ!

どうしてラクダに乗ってることが分かったのかって……?それはちゃんと埋め込みリンクでラクダだとわかる一コマを表示しているので記事をご覧くださいませ?


【4】世界の住宅の建物を見るのが好き

ストリートビュー散歩64 建物シリーズ1(ケニア、フィリピン、台湾)

名建築!と名高い建築ではなくて、プラっと歩いてるときに見かける「オッ!」という建物が好き。特に、住んでる人が好きなように増築してたりオーナーの趣味がよくわかるような変わった建物とか装飾があると嬉しくなっちゃう。

こういうのをじっくりじろじろ見ても怒られないのがストリートビュー散歩のいいところですね。


【5】ブラジルのゴミ箱は高い場所にある。

ストリートビュー散歩81 ブラジルのゴミ箱

高い場所というか、カゴが高くしてある。これブコメつけてくださった人のコメント見たらちょっと誤解して伝わってる感じがあったんですが、ここに直接ゴミを入れるんじゃなくて自治体のごみ回収のための袋を出すカゴだと思うんですよ。各家の前にあるの。


【6】ナイジェリアの路上で売ってた食べ物を調べる。

ストリートビュー散歩106 ナイジェリアの路上で売ってるものについて調べる

たべものっぽいよねー、魚っぽいよねー、なんだろう?と調べてみて解説ページを見つけるまでの話。こういう検索を地道にやっています。最近できてない。もっとやらなくちゃなー。あと忘れてることが多いからもう一回じぶんで書いた記事読んで「へー」ってしなきゃね。


【7】ケニアのストリートビューで見られる大きな鳥たちを調べてみる。

ストリートビュー散歩108 ケニアの大きな鳥を調べてみる

ストリートビューで大型の生き物が見られると嬉しい。ハンガリーのシュバシコウもそうだし、アフリカで見かけるウシもそう。国立公園とかだと象も見られるけど、自然保護してるところで撮影したサファリツアーで見られる生き物なんてのはそんなに興奮しない。だってねえ……自然の中だし……

私が見てうれしいのは、ストリートビューで街中を見ていてみられる大きないきもの。道のそばに、家のそばに、人のそばにこんな野生動物がいるなんて!?っていうね。実際はハトですら「身近だな!」って興奮する私ですからね。

ケニアの鳥も見て見て欲しい。多分想像しているよりでかいよ。


【8】ブルガリアの住宅地で見る「死亡広告」

ストリートビュー散歩102 ブルガリアの街じゅうにある死亡広告

これも調べてビックリしたシリーズ。びっくりしたし知らなかったけど、当たり前のようにその土地に行けばあるというのは一番好きな、知りたいこと。生活に根付いた、日本や私の周りではやってないことを知るのは本当に楽しい。


【9】その時、その場所をGoogleカーが通ったから見られるもの。

ストリートビュー散歩86 ケニアのモンバサ・ロードで出会った商売人たちと空にかかる虹

道路で果敢に通りがかる車へ寄って行って果物や水を売るひとたち。

そして、偶然空にかかる虹。この時Googleカーが通ったから見つけることができたもの。


【10】ボリビアで犬を100匹探す。1時間で100匹見つけられる。

ストリートビュー散歩75 ボリビアの犬を100匹以上探す旅【動画あり】

この記事というか企画をとっても楽しんでくれた人が何人もいらっしゃって、いつも「あれよかった」って言ってもらえるのでうれしみ。

犬がいるんですよ、ボリビア。パッと降り立ったところにいる。しかも犬種が様々な気がして面白い。みんな自由。


新作もお楽しみに! 明日も更新するのでぜひ次もみてみてね。

ストリートビュー散歩111 ドイツのストリートビューが再始動!

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

YouTube新チャンネル作りました!

ハトと模様のいんたーねっつラジオ
ハトと模様のいんたーねっつラジオ

記念すべき?第一回は、ハトことわたくしの大好きなストリートビューについて模様ことフジイさんに聞いてもらうという内容になりましたので是非是非見てみてください。普段は一人で淡々と?しゃべっていますが、人に話すとわりと興奮するものですね……

 動画で話した「ドイツのストリートビュー」

ドイツのストリートビューについてはここでも何度か記事を書いています。

ストリートビュー散歩17 ドイツのストリートビュー……

ストリートビュー散歩79 【動画付き】ドイツのことと、動画

どちらでも「ドイツのストリートビューは全然更新されない」「ドイツのストリートビューはやたらとぼかしがかかっている」という話をしているのですが、その更新されないでおなじみのドイツのストリートビューが更新されたんですよ!!!!

動画でも興奮してしゃべってるけど!!

ぜひ動画を見てみてください!!


で、動画のほうではスクショではなくイラストで「こんな感じに他の地域よりたくさんのぼかしがかかっているんですよ~ドイツって」という内容を解説しているのですが、埋め込みだったら紹介できるのでこちらで「動画で言及したぼかしとはこれだ!」を紹介しようと思います。

(文章は記事を書いた2023/9/21時点の画像について書いていますが、今後Googleストリートビューの更新により文章と合わない画像にさし変わる可能性が高いです)

生垣というか庭にぼかしがかかっているところ。

なんというか……こまかい消され方してるでしょ……

……というかんじで、動画で紹介した場所を埋め込んでいこうかと思ったんですけど

もう変わっちゃってる!

早い!!!!

もうストリートビューが更新されて、動画で撮った時にしゃべった内容と全然違う状態になってるんですよ。もう一回申し立てがあったってこと?マメだな?すごいな?

動画で「なんでこれこんな風に消されてるんだろうな?」と言ってた場所は

こんな感じに……

もう一件、あとから見つけた場所もその時見たのとは違うんですよ……

これ……

両方「2023年8月17日時点ではこうじゃなかったぞ」 という状態になっている。すごい。(しかし解説しづらい、困ったな)

どんどん変わっていきますねストリートビュー。目が離せないぞ。

冒頭で紹介した新チャンネルではインターネットの話をする予定なのでぜひチャンネル登録お願いしますね! ストリートビューのことで話してほしいことなどリクエストありましたら動画にコメントください。オススメの場所なども教えていただけるとハト(わたし)が大変喜びます。

ハトと模様のいんたーねっつラジオ

ではまた次回!

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

 

ストリートビュー散歩110 石垣島で実際に見たものを見てみる。【石垣島その1】

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

石垣島に行ってきた。

沖縄は母の実家でもあるので、本島には子どものころからちょくちょく行っているがほかの島にはほとんど行ったことがない。

ぐーんと足をのばして、石垣島に初めて行ってきました

普段はストリートビューでの旅行・散歩が多いわたし。前もってストリートビューで見た気になるものを、実際に行ってみてみるっていうのはどうか?と考えました。でもまず最初に「実際に行って初めて見たものを、帰ってきてからストリートビューで確認」した話から書きます!

その植物を見つけて……大変興奮した

レンタカーをかりて、家族の運転で石垣島のあちこちをめぐる。最終的にはかなり広範囲を移動できたと思います。でも、信号も少ないし、車を寄せたり止めたりする場所があまりないので「あっ、あれは……」と思っても時速数十キロの速さで通り過ぎるばかり。ストリートビューみたいにじっくり見られない。

なかなかこの速さだと面白いもの見つけられないなあ。

と考えていたところ……

アッ!!!!!あれは!!あの植物は!!!

遠目にもわかる、ものすごい存在感。あれはアフリカ・南米のストリートビューでおなじみの、リュウゼツラン系の植物の花では!!!????

ストリートビュー散歩82 アフリカ・ケニアの道沿いで見つけて興奮した植物

実際に見に行った

車をできるだけ近くに止めてもらって、見かけた場所へ急ぐ。

アオノリュウゼツランの花

ウワーーーーーッッ!!!完全にそうだ!!!

初めて見た!!植物園でも結構開花報告があるので、そういうところに行けば見られるかな?とは思ってたけど、完全に行き当たりばったりで道端にあるものを見つけられた興奮。

アオノリュウゼツラン

写真が……ぜんぜん上手に撮れてないんですけど……この日は雨が降っていて、傘を差しながら、しかも歩道とかがない車道の角にありまして、交通量は多くないとはいえあまり長時間いられなかったんですよ。

数メートルある大きな花の上のほうを撮るにはカメラを上に向けなければいけないのですが、雨が結構降っててあまり長時間向けるとレンズが濡れちゃう。うう。

存在感あるアオノリュウゼツラン

見て~この存在感。

わたしは海外のストリートビューでこの花を目ざとく見つけるたびに「ああっ、すごい、一度見てみたいなあ」と思ってたわけですよ。それが急ににょきっと。見つけられないわけがないのです。でも石垣島にあるとは思っていなかったので、まさか、まさかでした。

で、これは何だ?

(画像の代替テキストには書いてるのでもうなんだかわかっているわけですが……)

アフリカで見るこういう花を咲かせる植物は「サイザルアサ」。麻ではないけど「サイザル麻」が採れる植物で、カゴを作る原料にしたりしますね。もともとは南米原産のリュウゼツランの仲間です。

リュウゼツランは南米・メキシコなどでテキーラの原料になりますね。酒だったりカゴだったりいろいろ。

しかし、これの葉っぱ……サイザルにしてはちょっと肉厚だな。リュウゼツラン系なのか?と思いました。

アオノリュウゼツランの葉っぱ

大きい。並んで一緒に写真撮ってくればよかったな。

周りにもこんな感じで複数生えていました。

花が咲いていたのは一株だけ。

花は数十年に一度、その株の一生に一度だけ咲く

このリュウゼツラン系の花はその圧倒的な見た目もすごいのですが、咲く頻度もすごいのです。リュウゼツランの数十年~100年以上とも言われる長い一生の中で、最後に一回だけこの花をぐんぐん伸ばして咲かせた後は枯れてしまうようなのです。だからこの写真の花をつけた株は、もう少しして花を終わらせたら枯れてしまうのでしょう。

珍しい植物という事でもないので、この瞬間に花を咲かせている株はあちこちにあるんでしょうけど、やっぱりなんだかその意味と存在は大きいなあ。

本土では、リュウゼツランが花を咲かせるとニュースになったりします。

「アオノリュウゼツラン」という種類らしい

沖縄、石垣島に生えているのは「アオノリュウゼツラン」という種類なんだそうだ。方言ではアロエと同じ名前で呼ばれているという情報もあった。

外来種として定着してしまって景観に問題も生じているらしい。私としてはむちゃくちゃ興奮しちゃうし、この存在感のある長生きの植物と共存して大事にできたらな~と思うんだけど。結構昔からあるみたいだし。

資料もいろいろあるからぜひこれらのページもチェックしてみてね。

アオノリュウゼツラン – ガジ丸が想う沖縄
https://blog.goo.ne.jp/gajimaru18/e/9619fc6dcf848c43c4826baa2681aaea

沖縄県外来種対策行動計画に基づく外来植物の適正利用方針
https://www.pref.okinawa.jp/site/kankyo/shizen/hogo/documents/02_gairaisyokubutu.pdf

ストリートビューでこの場所を見てみよう

あるね!

2019年は、たぶん道に葉っぱが飛び出しすぎたのかカットされた状態ですね。

上で貼った写真と同じような角度から。

あれー2019年はだいぶすっきりしているなあ。こんなに海が見えたんだ。

もう一度さっきの写真をご覧ください。

存在感あるアオノリュウゼツラン電線が一番「変わってないもの」かもなあ。

他にも見つけたものを紹介する記事書きますね。おたのしみに。

 

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

 

 

ストリートビュー散歩109 京都の懐かしい場所がとうとう……

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

懐かしい場所が見られるストリートビュー

むかしよく行った場所とか住んでた場所など、「またあの辺に行きたいなあ」と考えることは結構ある。

実際に、住んでた寮やマンションはなんどか「現在の様子」を見に行っている。昔とほぼ変わらずそこに存在しているので、見に行くたびに「まだあった……!」とほっとしつつもびっくりしている。

特に私が入っていた寮はどちらかというとひどい作りの寮だったため、いまでもそこに住まわされている人がいると思うとなんだか泣けてくる。しかもあれから時がたって経年劣化も進んでいるだろうし……むしろ改装したりしてきれいになっているのかも?いや……なさそうだな……

直接足を運ばなくてもある程度見に行けるのがストリートビューのいいところ。

昨夜はネットに思い出を書き込みつつ、「そういえばむかーし行ったカラオケ屋が、ずっと残っているんだよなあ。商業的にすごくいい場所だから潰されてきれいなビルに建て替わってもおかしくないのに……」と、その場所の現在を見に行くと……

無くなってた。

ですよね~~~!!!でもさびしいな!なんだかいつまでもあそこにあるような気がしていた。

ストリートビューのタイムマシンで見てみると、2019年まではそこにあったようだ。

これこれ。こんなに大きいカラオケ屋さんが京都駅の八条口、それも真ん前にドーンとあったんですよ。

さらにさかのぼると、2010年はこの姿だった。

ああ……私が行ったことあるのこっちです……ここに学生のころ、友達と一緒に何度か行きました。学校の週イチぐらいで通ったキャンパスが京都駅に近い場所にあったので、講義が終わったら「カラオケ行こうか!」ってここに向かう。むしろここ以外にはこの辺にカラオケボックスがなかったかもしれない。

当時の友人たちと一緒にカラオケボックスで歌ってる写真も数枚あるが、もしかしたらここで撮影したのかもな。わざわざ四条とかに行った記憶がない。

自分が週のほとんどを通ってたキャンパスがあるのは出町柳だけど、あの辺にカラオケあったんだっけな? やっぱり京都駅前にみんなが集まった時に行っていたのかもしれない。週に一度の特別感もあって。

住んでた寮の近くのカラオケ屋にも、寮の仲間で行ったはずだが……あれはどのお店だったかな。思い出せない。そちらはもう完全にないかもしれない。

わたしがひとりカラオケのために一番通ったカラオケももうないが、その話はまたこんど。そこは週に数回、トータルで数百時間行ってるはず……

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。