2018/2/2 雪~再び雪

東京は再び雪です。

まあ東京の雪はだいたい2月ですよね。

で、またも見かける「東京は雪に弱い」話、だからぁ~……

たとえ話は好きじゃないけど、たとえるならば! 普段気候が安定しているので、草や木で家を作っている場所に台風が来るってなったら大変なことじゃないですか。まあそんな感じですよ。

雪国の人たちも今までの経験をすててですね、なじみのない、つるつる滑る……例えば空から大した量じゃないけどローションとかが降ってきて、地面とか屋根に積もると考えてみてくださいよ。もうなんちゅうか困るでしょう。それですよ……それ!

1日~2日ぐらいで地面にしみこんで、なんでもなかったようになるとしても、その1日~2日は結構大変じゃない。会社休もうかな~、電車もぬるぬるしてるらしいし、ぬるぬるに対応した靴持ってないしなぁ……という。

 

日本は地震と噴火と台風が多い国だと思うけど、そんなに対応しきれてる感じはないですよねえ。まあすべての災害から逃げようと思ったらシェルター住まいにするか地底王国をつくるしかないかね。地底王国も地震と噴火に弱いかな……

 

2018/1/31 1月ももう終わりか~

■自己紹介と作品一覧を更新しました。

http://www.blackstrawberry.net/achigif32.html

 

まあ毎月月末は不安な気持ちになりますね。

「今月のわたしは頑張れてたのか……?」

1月の自己評価は結構高いですよ。

というか、月初めに寝込んでいたので、「その割にはやったよ」って感じでしょうか……仕事も寝込んだからと言って休まなかったし(この辺は出社しなくてもいいフリーランスならでは)ある程度前倒しにやったりね、あとは「よく描けた~」という自己満足かなあ。


でもこの短い1か月にいろんな嫉妬とかした。

私よりたくさんうまく行ってる人のことを「すげえなあ、でも私には無理だ」って思うってやつ。

しかし人は持てる量がそれぞれ違うし……そして、一般人は、実はそんなに変わらないんじゃないかと思ってもいる。

物でも経験でも、普通の人なら大体同じぐらいの総量になるんじゃないか?

だからあとは長生きと心がけかなあ……健康で、「いろいろやってみよう・あれもほしい」などの心がけがあればなんだかんだと持てるものなのかも。


実際に買ったものとかは、人によって何にお金をかけるかが違うので、「私はそんなにお金がないからあの人みたいにアレをたくさん買ったりできない~!」とうらやましく思っても、お金をかける部分が違うだけかもしれないと思ってて。

私はあまりお金を持ってなくて使ってないけど、お金をかけている文房具や本は「そんなに持ってるの?お金あるの?」と思われるぐらいありそうだし、旅行に行った話なんかも人によっては「お金かかるのにすごい。時間もかかるし」って思うだろうなあ。だからその辺は何にお金をかけるかの違いだけなんじゃないか。

2018/1/28 環境の音とか

明日からか。東京メトロで試験的に、車内でBGMを流してみるって。

日比谷線車内でBGM試行運用 クラシックやヒーリング曲を放送 東京メトロ | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/79524

私の見た範囲では「いいじゃん」って話は一つもなくて、みなさん

「やめてくれ」

という感じですね。

私もどちらかというと「別になくていいのになぜ」って感じでしょうか。

まあ記事を読むと、今後も音楽を流そう!というためのテストじゃなくて、いいスピーカー入れたので曲をかけてみる。どうよ。って感じの話?


電車の中で私は音楽を聴いていない。

特に必要がないというか、逆に結構緊張して乗っているので、聴覚も使って周囲を確認したい。

逃げ場のない場所ですし、周りで異変があったらすぐに気づきたいし。人がしゃべってるのとかアナウンスとかはいい、距離があるのでほかの音も聞こえる。イヤホンやヘッドホンで聞くと他の音は聞こえなくなっちゃう。

あと、好きな音楽とかは音質をちゃんといいもので聞きたいという気持ちもあるかな。聞き流す曲があまりないというか……

そういえば、昔仕事場に1時間ぐらいかけてバスで通っていた時はイヤホンで曲を聴いていた。

その時聴いていたのは、MOTHER3のサウンドトラック。ゲーム自体についているもので、ゲーム機で直接聞ける。あれを聴いてたおかげで1時間ちかくバスに乗るっていうしんどさを乗り越えられたって気持ちはあるな。


メトロのBGMについては、まあBGMだから私にとってはそんなに邪魔にならないのでなくてもいいけどまあ流れてるんなら仕方ないかな?とおもったけど、

・視力の弱い人など聴力に感覚を頼っている人には余計な音が増えると不便

・聴覚が過敏な人はBGMとか聞きなれない音楽とかが嫌なので、強制的にきかされるのは良くないんじゃないか

という話も見て、なるほどな~と。

 

昔、働いていたお店で「なんで買い物にBGMが必要なの!?」と、BGMをとめるよう要求してきたお客様がいらっしゃったけど、今思えばあの人もなんかBGMが嫌な時期だったのかもしれない。

私も鬱っぽかった時、聴きなれないアレンジのクリスマスソングが耳に触って呼吸が乱れるので買い物ができなかったときあったなあ……

 

2018/1/25 寒い日

東京はマイナス4度まで下がって、もう40年以上ぶりの寒さだっていうじゃないですか。

低温注意報が出たのも30年以上ぶりとかいろいろ。

いや~、雪の日以上に「その程度で寒いとか、こっちに来てみろ」って話を見たね~。雪の時にも言ったけど、それってなんか意味があるのかな~って思っちゃうよね。

地域によってもっと寒いって話は良いですよ。寒かったな~って話も別にいいと思うのです。でも寒いって言ってる人を馬鹿にするニュアンスなのはちょっとなあ。

そこまで寒いのが40年間なかったのだったら、だれも対策も準備もしていないだろうし、今後のために対策するのも「たった数日のために?」って感じだし、しょうがないですよ。

東京に住んでる全員が、何年かに一度のことのためにがっつり対策したら大変なことですよ。

あと、普段は寒くなくて、費用の掛かる対策をしなくていいから東京にみんな住んでるってのもあるかもしれない。災害も少ない平野で気候が比較的安定しているというか。

「こっちの方が厳しいぞ、甘えんな」ってご意見には「こっちに来ればいいのに。甘やかしてやんよ」って返せばいいのかもしれません。

 


寒い地方と言えば、ロシアのストリートビューをよく見るんですけど、ストリートビューって基本的に雪とかそういうののない日に撮ってる……と思うんですよね。だから、カムチャツカあたりも夏に撮影されていました。寒い地方だと思ってストリートビューを見てみると、みんな薄着でひらひらしたノースリーブのワンピースとか、Tシャツ半ズボンとかで歩いてて「ここは本当にカムチャツカなのか」と不安になりますね……

日本は結構いろんな季節に撮られてるかな。紅葉がきれいだったり、葉っぱなどひとつもなかったり、なんかの花が咲いてたり人が厚着だったり。薄着の季節は少ない気もする。

そういえばストリートビュー紹介ブログとか作りたかったんだ。ここに作ればいいのかな。

タグとかカテゴリとか使ったらまとめるのも簡単そうだし。

 

2018/1/24 いろいろ追加してみたよ

PCで観てる人には、右側に見えているサイドバーに。

このサイトの情報(リンク)を載せてみました。

で、気づいたんですけど、絶対パスじゃないとリンクできないのね。

っていうか危険。結構WordPressのフォルダが細かく分かれているというか……当たり前か……自分のサイトだから相対パスで行けると思ってた。サイト作ってない人には何のことやらさっぱりの話でスイマセン。でも詳しく説明したところで大した話じゃないので、わかる人だけ「そりゃそうだろ」とか思ってくださいな。

タグクラウドも追加してみた。日記で話題にしたキーワードなどを気まぐれに登録しておくので、それの話があるのか~ってな感じで見てってください。

つまり、カテゴリとして分類して繰り返し話題にするほどじゃないけど、ちょっとキーなワードが出てきてますよ……っていう。ってまたさっぱりですね。まあいいです。

魚を見に、給水塔へ登る by 藤村阿智 on pixiv

ちょっとどんな感じになるかいろいろ試してみています。

ピクシブに投稿した新しいイラストの埋め込みをやってみますよ。

Let’s go together. #illustration #fish #snow #art #イラスト #魚 #雪

AchiFujimuraさん(@achifujimura)がシェアした投稿 –

インスタのほうはどうなるかな。

いろいろ……お試ししてみないと使い方もわかんないですからね。

昔から「試してみて使い方を知っていく(マニュアル読んで順番に会得していかない)」ってタイプなので、最近の「アイコンは~前からご存じのとおりこういう意味なんで~」って感じで、ぱっと見にわからないアイコンが使われているのは好きじゃないですね。あと、そういうのの中でも押すとすぐ効果が出ちゃって戻れないやつ。基本的に戻れない機械苦手なんですよ。レジとか……レジは最近訂正がしやすくなってますけど。昔はどんどん次に行っちゃうから、間違ったら訂正するのが大変だった。気がする。