2022/10/03 YOUTUBE登録から16年!

Youtubeが記念日をお知らせしてきた

「今日は登録した日だよ!」的なことが、たまたま見たダッシュボードに書いてあった。あんまりこの画面見ないから、こんなの出るの知らなかった。でもほかのページに移動しちゃってから「あれ、いまちょっと面白いこと書いてたような気がするな」って戻ったけどもう表示されなかった。

記念日は10月1日で、「記念日だよ」メッセージに気づいたのが3日になってからだったので、もう消えちゃったみたいだ。「今日」じゃないしな……

10月1日に登録していた。

2006年10月1日にアカウントを取ったみたいだ。何気に長いんですよね。

2022年10月3日のyoutube登録情報
2022年10月3日のyoutube登録情報

なので、けっこう大事にしている。なんでもこのチャンネルに投稿しちゃってるため、ごちゃごちゃでジャンルめちゃくちゃなので視聴者には優しくないだろうな~と思うんですけど、分けるほど何かがバズってるわけでもないし、とりあえずまだまだここに突っ込んでいこうと。

チャンネル登録お願いします!

↓こちらからどうぞ!

https://www.youtube.com/c/BlackstrawberryNet/featured

むかしは収益化対象のチャンネルだったんですけど、何年か前に基準が厳しくなってからは収益のない野良チャンネル(?)になっている。それはそれでいいんだけど、せっかくだからモチベーションのためにも収入を得たい。

2022年10月3日時点では247人で、収益化には1000人必要なので遠い話だが……でもこういうのって行くときはいっきに行くんだろうねえ。

247人しかチャンネル登録者がいないのに再生数が27万ってけっこうすごくない?
1人あたり1000再生以上してるんだよ(なんの計算だ?)。

でも成長しているよ

今年、2022年はyoutubeに力を入れました。

2018年ぐらいからちょっと再稼働して動画もUPしているんだけど、2022年はもう少し意識してチャンネル登録者数を増やすことと再生数を増やすこと、自分のやりたいことをどんどんやることを頑張っている。

2020年の年間視聴回数:8346

2021年の年間視聴回数:52607

2022年の年間視聴回数:166549(10/3まで)

チャンネル登録者数も、今年だけで131人増えている。(247人中)この規模のアカウントの増加としてはなかなかでしょ。

編集ソフトも新しく導入した

いままで使ってたものも一部使ってはいるんだけど、ちゃんと購入した(フリーではない)ソフトウェアで編集している。やっぱちょっと楽でいろいろできるのがいいですね。ソフトの紹介は別記事でやろうかな。


今年の新しい試みとしては、ネットでできるゲームで配信OKのものを遊んでみたゲーム実況プレイ動画をUPしたこと。

シリーズはクリアしてないのに終わらせちゃったけど、ほかのもやりたいんだよなあ。そのためには新しいパソコン買わなくちゃだ。

私としては、ストリートビュー動画が伸びてほしい。これやりたいんですよ。まあ勝手にやるけど。

2022/10/02 英語の勉強進捗【90】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年9月19日~9月25日の学習時間
【435分】

旅に出たりもしていたので短め。旅の間はスマホで学習したりもできるのだけど、映像を見ることが少なくなるかな。一本見たのを追加するの忘れてるの思い出した。次週に回すかな。

今週やったこと

90週だ。

英語学習を始めたのはもう少し前だけど、この進捗記録が90週、90本になった。

どれぐらい成長したかなあ……地味に成長してるのはわかるけど、自分の能力って図るのが難しいですね。わかるようになってくると、わからなかったときの困ってたこととかできなかったことって忘れちゃう。これはこれで「やっぱできなかった時の気持ちはわかんなくなるもんなんだなあ」という発見・確認である。

長いブランク(義務教育での英語から、英語は必要ないと思って数十年)の後に始めた英語学習なので、きっぱり「これはこの数年で初めて知った単語」というのがわかるものもある。昔から知ってた言葉については、日本語でも「前から知ってた。しかし、いつ知ったのかわからない……」というものが多いでしょう。英語でもそうなんだけど、いくつかは「へー、こんな普通に使われる単語を私は知らずに生活してたんだなあ」と思うものがあるし、ちょっと深まった語彙はほとんどここ数年で知ったものだ。

見ている英語コンテンツの紹介

自分の進捗もいいけど、見てるコンテンツなどを紹介して役に立つ情報もお届けしよう。

ブリティッシュ・ベイクオフ シーズン1

NHKで日本語版を見ていて、気に入ってるシリーズの英語音声版。

出演者の声そのものが聴けるし、翻訳も日本語音声版とは違うし(英語音声版の字幕は一応聞こえる内容に沿っている。日本語音声版は結構ローカライズが強いと思う)

好きな番組なので2週目も苦にならない。というか別の番組みたいに見える、新鮮~。

ジェームズ・メイの世界探訪

ジェームズ・メイさんなる人が日本を訪れて、かなり長期間がっつり日本文化に触れようとする話。

「まあ、外国から見た日本と言ったらそれですよね~」というものもあるんだけど、だいたい何かズレてて「おいおい!むしろステレオタイプのほうがいいんじゃないか、だいぶ特殊な事例じゃないか!?」みたいなものが紹介されるところが面白い。ほかの国のシリーズもあるみたいだけど、みんなそうなのかもな。

ジェームズ・メイさんのキャラクターもおとなしくない感じがいい。「こういうもんだ」って言われても納得いかなかったりおかしいと思ったら「奇妙です」「これ以上やりたくないので退散」みたいな感じで逃げてくところが面白いなと……好奇心が強いのかめんどくさがりなのかよくわかんないところが人間味があるといえる。「いいもんだったらぜひ体験したいけど、痛いのとかおかしなものはあんまり……」みたいに。

まだ一周目だから、内容のほうに気がとられて英語を聴くって感じでもないけど、日本の通訳さんも強烈キャラが出てきて(日本人に聞き取りやすい)英語をしゃべってくれるのも面白いですね。


英語話者の普段の発信を見る

私が気に入ったコンテンツにかかわってる人とか、趣味の合う人をTwitterでフォローしたりもしている。遠くに住んでて、全くニュース・話題などを共有していない人があちらの話をするのを見るのも楽しい。同じニュースに反応したりすると「ああやっぱ世界ってつながってるんだなあ」と感じることもある。不思議だ。

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2022/10/01 10月の目標

10月になりました!

10月ですよ。今年割と頑張ってるんですけど、あまり結果を出せていない気がしています。でもまだ3か月ありますんでね。あと11月はイベントラッシュです。まず同人誌即売会に3つ参加します。ほかにも健康診断とかでかける予定とかでなんだかんだ毎週埋まってしまっています。

しかし10月は特に仕事的なイベントがありません。でもなんかやるぞーと予定を埋めていったらだんだん埋まってきました。あと、11月に向けて作品作りとかしなくちゃなーと思ったら11月よりむしろ10月が忙しいんじゃないか?という気もしてきましたよ……

10月の目標

でも、同人誌即売会の前後はやっぱり緊張したり焦ったり終了後に脱力したりするのです。だからその予定がない今月のうちに、何か少し頑張っておきたい。

背伸びする感じで、ちょっと「頑張らないとできないぞ」ってのをちょくちょくやっていくとのちのち「あの時頑張っておいてよかったなあ」というものが生まれると思っています。10月はそれをやろうかなと。

で、緩い「日々の目標」としては、15個ぐらいの「日々やりたいこと」をピックアップして、それをやったかどうか印をつけていくカレンダーを作りました。

これは頑張りすぎたり、できなくて落ち込んだりしないように「ボリュームの設定」をあえてしませんでした。

例えば「本を1冊毎日読む」とか「腹筋を20回したらクリア」とかにすると、大変なんですよ。できることもあるけど、できないときに「これからやろうかな」と思う事すら大変になっちゃうというか。

だから、今月は「着手重視」の目標にしてみました。「本を読む」「腹筋する」これだけ。本を3分しか読まなくても、腹筋を5回しかしなくてもOK。とにかくちょっとでもやったらやったことにする。回数のクリアを目指さない。

目に見える目標

皆さんからも目に見えるような目標として、「なにか文章の記事を毎日更新する」というのを設定してみます。

ここの日記記事、noteの記事、FANBOXの記事などをどこか更新する感じで。

これも無理な目標になりすぎないように、ちょっとしたことでも記事にしていいよって感じでやろうかと思ってます。あとあんまり1日1記事にこだわりすぎずに、2記事以上書いてもいいよって感じにしようかなと。

だいたいいつも「一気にやっちゃうともったいないな★」とか思って出し惜しみしてるとやらずに終わってしまうのですよ。だからどんどん出してく1か月にしよう。

なんか出したらぜひ見てみてね

せっかくだから、なんか書いたお知らせがあったら是非見てみてくださいね。

がんばろう!

2022/09/21 英語の勉強進捗【89】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年9月12日~9月18日の学習時間
【404.5分】

なんかぼーっとしてて、全然やってないかも……って感じだったけど、思ったより時間はかけていた。というか前半で散歩しながら聞いたpodcastがむちゃくちゃ効いてるな。(合計時間数に貢献したという意味で)

今週やったこと

ポッドキャストでのリスニング。

以前から「聴いてる」と言っている「Tokyo Scorp」お気に入りなので、最新回まで聞いちゃったけどまた1から聞いてみている。これ何度も聴こう。いま、2022年9月時点ではあんまり細かい内容を把握できていない。ただ昔のものから最近のものまで、日本以外の国から見たときに感じるオタク系のネタを良く取り扱っているという事だけはわかる。ゴジラ、ウルトラマン、ガンダム、ジブリ、手塚、藤子、石ノ森。男性の番組だからかやっぱ男性向けの話が多いかもな。

女性の一般的な子どもが触れてきた昔の名作アニメについてはあんまり触れられてない気がするなあ。それは日本のオタク界隈でもちょっと感じるね。ただ、まったくないわけじゃなくて、女性たちも子どものころに親しんだアニメや漫画をずっと心の中で大事なものとして持っているなあと感じることが多いよ。

あとは、最新のオタクネタだと赤松さんが議員になったことも話してた。ガーシーまで紹介していた。私はむしろこないだの選挙までガーシー氏のことは全く知らなかったので、そういう風に話題に出るような、トピックになる人なんだなあと思ったり。

新しいポッドキャスト番組も探す

「男性の番組ばかり聞いている」ので、言葉遣いが男性っぽくなるんじゃないかという懸念がある。いやそこまで身についてないけど。

そこで、女性で「私が興味を持てる」話をしている人を探してみる。これyoutubeでもかなり難しいんですよね。なんか基本「女の話に興味が持てない」みたいな状態になっているので、私はもっと女性の話も聞きたいんだけど。 落ち着いた感じで、女性が二人か一人で、自分の好きなもの(さらに私が興味のあるジャンル)についてこんこんと語り、ていねいな番組作りをしている……

ジャンルで絞ったほうがいいかな?とおもって、「Japan」とかで日本を紹介している番組探してみた。いくつか女性のものも発見してフォローしてみた。ただ気に入るほどかわかんないなあ。

「Stationery」でちょっとよさげなのが発見できた。女性二人が、手帳や予定表の使いこなしから文房具まで広げてしゃべるチャンネルみたい。これを聞いてみようかな。

使う機会が訪れている

じつはいとこに英語ネイティブのひとがいる。

これまで全然喋れてないんだけど、連絡はけっこう取り合っている(親戚の中では頻繁に近況を知れているほうだ。Facebook、Instagramありがとう)。

こないだ素敵なカードをいただいたので、素敵なカードちゃんと届きましたよ!ありがとう!っていう内容を送りたくて英文を練った。

以前より英語が多少わかるようになった分、逆に文章作りながら「これでいいのか? ニュアンス変じゃないか?」みたいなのがむちゃくちゃ気になった。でも何とか良い感じに書けた……と思う!

あちらからのお返事はさらに「みたことないなあ」っていう表現で、これがネイティブ……!とやっぱり感心してしまう。単語は知ってるのに、「おおっ?こういう組み合わせだとどういうニュアンスなんだ!?こういう風にもつかえるんだ!?」って一瞬悩んじゃうような感じ。

こういうの、定型句で無ければ検索してもなかなか解説記事とかないのよねえ。

Happy! という表現についても調べてみた

【アメリカ人が解説】happy:gladとの違い、I’m happy!は子供っぽい? – アメリカ人英語講師ローラが解説|英会話|初中級者専門|
https://sendai-eigo.com/nagamachi-eikaiwa/happy-glad/

happyをどういう時に使うのかっていう解説もいくつか読んだ。結構難しいんだな。「私がうれしい!幸せ!」みたいな時だと子どもっぽい感じで、「あなたについての良いことがわたしにとってうれしい!」みたいな時にはhappy使うといい、って感じに理解したんだけどそれでいいのかな。

でもそういう使い分けだったら、確かに誕生日や祝日などにhappy使う意味が分かってくる。

Discordでもちょこちょこ勉強している

なんかいろいろ衝撃なこともあってウワー!ウワー!なかんじ(?)ですが、なかなか英語コミュニティでも楽しんでやれている。別に基本ROMでいいんだから気が楽だ。みんなの会話を見てればいろいろ発見があるし。

youtubeとかFacebookのコメント欄もいいんだよね。「あなたが好きだ」「これ好き」「また楽しみにしてる」みたいな表現がもりっもり見れる。よい。

「フランス語がわからない」ことがわかった。

個人的に、成長したなあとしみじみ感じたこと。

フランス語しか出てこない動画を見てたんですよ。「日本に住んでるフランス人が日本でびっくりしたこと」みたいな。字幕が日本語でついてて、フランス語が何もわからなくても全く困らない番組。

でも、聞いててびっくりしたのは「あれ!?フランス語ひとっつもわからないな!?」ってこと。もう単語の切れ目もなにもわからない。

それの何が成長なんだって思うかもしれないけど、むかしのわたしにとってフランス語も英語も「一所懸命聴いたって基本的にはわかんない言葉」って意識があったことに気づいたんですよ。でもいまは、日本語じゃない言葉が聞こえてきたときに「もしかしたら少しはわかるかも」って思って聞く気持ちがあるんだなと実感したのです。「あれ!ひとっつもわからない、そうだこれフランス語だった!」って定期的に思い出す感じで視聴しました。英語だったらところどころわかる。これを埋めていければいいんだなと、改めて感じました。

 

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2022/09/15 英語の勉強進捗【88】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年9月5日~9月11日の学習時間
【471分】

時間はそこそこ。

けっこう散歩中にリスニングしてたんだけど、それを合わせてもこれなのはちょっと少なく感じる。

今週やったこと

Duolingoは連続650日達成。

久しぶりにSUPER(月額課金モード)を3日間体験できるモードになった。3日間やってみた。でもなかなかその間に進めるってできないんだよねえ。今回も大して活用できず。

ただ、ここ何週か書いている通りDuolingoは大きく変化しちゃったんですよ。その状態で、実力テストを受けたら前回は「48%進んでいます」ってなったのに、今回は出てきた問題を全部解けた(!)のに「18%です」って……やっぱ算出方法が違うんだな。

なんだかな~。やっぱ積み上げたものがめちゃくちゃになっちゃうのは抵抗あるなあ。

Spotifyの再生履歴の見方わかった

 

スマホのアプリで簡単に見られた。こ、、これは便利。前々週で「履歴とか見られればなー、あとで調べておこう」と書いたのをたった今もう一度見て、そういえば調べてないやって調べたらあっさり。

ホーム画面上部の時計の形のアイコンをおす。それだけ。

 

とりあえずTokyoScopeを最新エピソードまで聞いて、もう一度1から聞きなおしている。聞きやすいし、内容が面白そうなのも聞いて理解したい気持ちになれていい感じ。

男性のばっかりリスニングしているが……

なんか興味のあること話してる人が今のところ男性しか見つかってなくて、男性のしゃべるポッドキャストやらyoutubeが多い気がする。英語にも「男がいいがち、女がいいがち」な言い回しやしゃべりのトーンがあるみたい。男の話ばかり聞いてたら「英語しゃべる阿智さん、男らしいな」って感じになってしまうかもしれぬ。もう少しバランスよく女性の話も聞きたいねえ。女性パーソナリティの番組探してみるかー。

 

 


これまでの報告・メモはこちらから。