2022/03/29 英語の勉強進捗【64】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年3月21日~3月27日の学習時間
【361.5分】

短い……1日で1時間以上取れた日が2日しかないし、他もちょっと短かったな。

今週やったこと

なかなか英語に触れる時間が取れない。Duolingo、mikanはやってるつもりだけど時間を確認するとそんなにやれてないんだよなあ。iphoneアプリの稼働時間から計算してるんで、間違いないと思うけど。

今週の新しいこと

でも、日々英語に触れる中で新しいことに出会えるとちょっとうれしい。

今週は例文をいろいろ出してくれるサイトに登録してみた。

Reverso Context | 文脈に沿った翻訳 – ドイツ語, 英語, スペイン語, フランス語, イタリア語, ポルトガル語, ロシア語, 日本語, アラビア語, ヘブライ語, オランダ語, ポーランド語, ルーマニア語, スウェーデン語, トルコ語, 中国語
https://context.reverso.net/%E7%BF%BB%E8%A8%B3/

使ってみた画面はこんな感じ。

reverso
reverso

「この単語、あの単語と日本語訳の意味は同じだけどどういう文脈で使うんだろ?」とか知りたいときに便利だなって思って。

以前から愛用しているJisho.orgでも同じように例文みられるけど、こちらはさらにたくさん出てくるところがいいかもしれない。

無料でも数本の例文が出てくるので、なんとなく文脈知りたいぐらいだったら登録なしでも行けると思う。

登録するとたくさん例文に触れられるので、より言葉の使われ方がはっきりしてくるかな……

これも日本語バージョンがあるので、日本語でもちょっと使ってみれば、英語で探した場合にどんな結果が出てくるのか検証できると思う。日本語の例文でもちゃんと「そうそう、そういう文脈だね」というものが表示されるなら、英語の方もそうなんだろうし、ダメなら英語の方もきっと駄目だろうと判断できる。

ちょっとややこしい日本語で検索してみると雰囲気わかるかもしれないですね……これはどうかな。判断難しいな。

感慨深い – 英語への翻訳 – 日本語の例文 | Reverso Context
https://context.reverso.net/%E7%BF%BB%E8%A8%B3/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E-%E8%8B%B1%E8%AA%9E/%E6%84%9F%E6%85%A8%E6%B7%B1%E3%81%84

ま、利用したりしなかったり参考にしたりしなかったりしてやっていこうと思います。こういうのもツールがいろいろあるほどいいですからね。

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2022/03/23 英語の勉強進捗【63】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年3月14日~3月20日の学習時間
【427.5分】

特に何も新しいことは始めなかった週だった……ここんところそんな感じだな!

今週やったこと

Duolingoとmikanを継続。

最近あたらしい単語を覚えられてるって実感がわかないから、もう少し単語ちゃんとやった方がいいのかもしれない。

朗読を聞いてる時間と、動画を見た時間が英語に触れる時間を増やしてくれている。でもどうせだったらもっとたくさん朗読とか聞いた方がいいよなあ。

ゲーム実況を聴くの忘れてた。でもあちらはちゃんと映像も見ているので、ながら見ができないからなかなか手を付けられない。今週は見ようかな。

spell……さすがにちょっと覚えようかな

ここをちょくちょく覗いてくださって、私がもう500日ぐらい英語の勉強を細々と続けていることをご存知の方には信じられないんじゃないかというぐらい英語のspellがわからない私です。

これしょうがないなって思ってる。日本語も漢字が書けないから。見て読むことはけっこう出来るけど、書くほうは「え!そんな字もあやふやなの?」ってぐらいあやふや。「競争」とかたぶん手書きで書くとしたら調べてから書く。そんな感じ。

英語のspellも漢字と同じだと思ってるんだよねえ。本当は違うことはまあ、わかるけど、塊でひとつの意味だと考えたら同じようなものかなって。漢字を部首ごとに横に並べて書くようなイメージかな?


アラビア文字とか、もちろん正しい並びは右から左への横書きなんだけど、他の組み合わせでも文字として読めるしデザインにも使えるってのかっこいいな。日本語でも結構出来るけど。

あと、日本語とアラビア文字にうすーい共通点を見つけて、不利なのに果敢にその文字のまま行くっていうのが面白いな~という案件がある。これはもう少し調べて、別の自由研究で発表したいな!

 

さーて今週も続けるぞ!


これまでの報告・メモはこちらから。

同人誌の在庫をどーんと見せる動画2022

こないだ同人誌の在庫を数えたら、すごい山みたいになったので面白くなっちゃって動画に撮りました。

疲れちゃって変にはあはあしてます。すいません

これで全部じゃないんですけど、紙で出来たものをこれ以上机の上に乗せるのもなんか怖いぐらいになってしまったので、他にもあります……

とりあえず「ヌマオンナ」刷りすぎちゃったんだよなあ。これだけオフセット印刷なんですけど、 部数が上がるとガクッと安くなるんですよねオフセット印刷。10%ぐらいしか印刷代をプラスしないのに部数が倍になったりするわけです。それでつい「じゃあ……すっちゃおか!売ればいいんだもんね!!」って思ってしまうのです。間違いのもとです。まだ4分の3ぐらい残ってるんですけど、もう発行してから10年近くたってて……2巻を出したらセットでプレゼントしようかな。もう持ってる人にも「改めて、どうぞ!!!」って感じで。

 

 

 

2022/03/14 英語の勉強進捗【62】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年3月7日~3月13日の学習時間
【480.5分】

かたよりはあったけど、時間的にはそこそこ平均なぐらいにできたんじゃないでしょうか。お散歩時の朗読リスニングが結構あったので、イマイチ学習効果に疑問が残る内容だけど、やらないより良さそう。

今週やったこと

Duolingoを多めにできた。レッスンを全然終了させてなくてヤバいので、そろそろまたちゃんと一通りやっていきたい。

Duolingo、レッスンのほうで「同じパターンの文章ばっかり繰り返されてるな。結構わかってきちゃったんじゃない??」などと思っていると、レッスン外で出される問題に全然正解できなくて焦る。

というか、なんでそんなに違いがあるんだ。「こんなの習ってないよ~!」と泣くことが結構ある。

・ハートを回復するためのレッスン
・チェックポイントの塔をクリックすると出来る全体的なレッスン
・ランキングの方でジェムを使って挑戦できるタイムアタック

これら、いままでのレッスンでみたことない表現や言い回し、単語が出てきて「ええええ」ってなることが多い……

だからそちらも積極的に回していきたいね。

mikanはまた一日忘れちゃって、連続記録がぽしゃった。まあ50日ぐらい続けられてたしよかったかな。最近mikanやるモチベーション低い。テストもあんまりやらなくなっちゃった……成績記録もしていない……


洗濯物を干したり取り込むときに聞いてる英語動画

こちらの「英語ハック」チャンネルの動画。10分~15分ぐらいで、私の一回の洗濯でかかる時間に ちょうどいいかんじ。

干すのとか取り込むのとか、あんまり頭を使わないで出来るので、結構集中して音の方を聴ける。同じ英文を何度も繰り返してくれるので、答えが出る前に「こういう意味かな?」と考えて、「あー違った」「よし!あってた」とかできるので、……まあひとつひとつは覚えてはいないんだけど、英文のお決まりというか「こういう感じだよね」っていうニュアンスをつかむのにいいなと思ってる。

「○○をしなくて、すいません」っていう文章を英語で言うと「I’m sorry,」から始まるみたいなのも、いっぱい聞くことで慣れていけるんじゃないかと思ってる。

この1年半ぐらい「意識して英語を聴く」やっていたおかげで、結構「あれ?ここにはof入るんじゃないかな?」とか、「to a ~ みたいなイメージあるな」などの部分が「感覚的に」少し感じられるようになってきていると思う。

そもそも日本語も、本当に何気なく使ってるのに「あ、それはおかしい」「こういう風には絶対言わないんだな」というのがあるわけで、それを英語でも少しずつ得たいんだよね。 で、日本語の方もそういうのを調べるととても面白い。

(ただ、英語ハックは音声とか文章とか絵とかがどういう人が作ってるのかよくわからず、これは聴いたりシェアしたりしても大丈夫なものか?がつかめていない。作者が見えないと不安になるもんなんだなあ。私も概要欄とかで制作裏話とか他の作品のこととか書いて、自分が作っているんだっていうことを積極的に言うようにしよう)


他のことに時間をかけている

いや~もう完全に、英語じゃない「楽しいこと」に時間をとられてしまって、なかなか英語にかける時間が無くなってきてしまった。そこを何とか、コツコツ毎日続けていくぞ。この毎日続けて、毎日「あっ英語だ」って思いながら日常を過ごしてきた1年半はとてもいいものだったと思う。まだまだ伸びるんだし続けていきたい。

 

 


これまでの報告・メモはこちらから。

202203/07 英語の勉強進捗【61】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年2月28日~3月6日の学習時間
【331分】

やるぞーって思ったのにそんなに時間かけられなかった。よーし次週こそやるぞー

今週やったこと

Duolingoとmikan。

mikanテストをあんまり一生懸命やらなくなってしまったこのごろ。

でもDuolingoはいろいろ変化があって、しかも今までの積み重ねがばかばかしくならない追加でちょっとうまいなって思うね。まあその辺はどういう風に学習のモチベーションをあげていたかにもよるかもしれないけど。

散歩の間にシャーロックホームズの朗読を聞くのはまだ続けている。

どうせ全然聞き取れてないんだから、何度も繰り返し聞いてもよさそうだな。でもあんまりすぐ聞き返しても、何も変化がなさそうだからやっぱりいろいろ勉強進めながらの方がよさそうかな。

お風呂時間にDEATH NOTE 英語版を音読してた

むかーしアメリカみやげにもらったもの。

DEATH NOTEも、ドラえもんやMOTHERほどじゃないけど繰り返し読んでるし印象的なセリフが多いので、英語版で読むといろいろ楽しい。でもやっぱりちょっと言い回しが難しくて、原作の内容も思い出せないと「ここ何の話してるんだっけな?」と細かいところがわからない。日本で発行されたものとか教材じゃないから一切日本語書いてないしね。

つぶやき英語も見た

NHK Eテレの番組。英語学習系に見せて、実は時事ネタをかなり取り上げていく内容なんだよな。ドキッとする。結構暴力的な動画が(実際に起きた暴動や災害などを取り上げるときに)流れてびっくりすることもある。

ウクライナ情勢のつぶやきをがっつり紹介したのでいろいろ考えさせられた。

そのあとすぐに、Twitterで太田さん(つぶやき英語のMC?)が別の番組の発言で炎上……というか厳しく批判されているのを見かけて、それも不思議な気持ちだった。

太田光のつぶやき英語 – NHK
https://www.nhk.jp/p/ts/N3NGPXQLWJ/

一年以上続けてるんだから……

この進捗報告も一年以上続けてるんだから、去年の今頃のメモがあるのだった。

それを見返して、「アーこのころこんな感じだったな」を確認してみるのはどうだろう。

一年前は実力テストの話題を出しているな。またテスト受けてみよう。


これまでの報告・メモはこちらから。