2022/02/23 英語の勉強進捗【59】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年2月14日~2月20日の学習時間
【380分】

20日にコミティアがあって、コミティアに向けて準備したりしてたらあんまり英語の時間とれなかった。週の初めはまだ余裕があったので、そこでやっといてよかった。

今週やったこと

リスニングはやりました。

◆散歩で一時間シャーロックホームズの朗読を聴くこと。

マイクロフトが出てきたのと、モリアーティー教授が出てきたのは分かったのですが、ストーリーがわかるところまでは全然遠いです。たぶん一応全部のシャーロックホームズ短編は読んでいるのに、どの話かもいまいちわからない。原題と邦題がリンクしてるものは何のお話かわかるんだけど、ぴんと来ないとねえ。

無理に新しいお話を聞かず、同じお話を何度も聴こうかな。

好きな緋色の研究をぐるぐる聞くとか……

◆好きなゲーム英語版の英語実況続けて聴いてる

とりあえず、この「いいな」って思えた人で最後まで見てみようかな。と思ってちょっと見ている。これは結構いいかもしれない。ただ、すごく速いんで(しゃべるのもプレイも)ついてけてないのがなあ。まあ戻ったり停止したりを駆使して進めていくか。youtubeはその辺便利で助かる。

◆リスニング系チャンネルで15分ぐらいの動画を、洗濯物干したりしながら見ている

これはいいですね。断然いい。洗濯物を干すのが苦にならなくなった。あんまり考えなくても干すことは出来るので、英語に集中して聞いていればいつの間にか洗濯物の作業が終わっている。干すのも取り込むのもだいたい13分ぐらいだからちょうどいい。いまはパーカーのポケットに入れてるけど、夏はどうしようかな?youtubeは広告が流れるから、スキップ操作をしなくちゃいけないしね。さすがに広告を全部聞くほど余裕はない……

◆Duolingoはまだしも、mikanはほんとに軽くやるぐらい。

なんとか継続している感じ。

◆コミティアに移動するときと、会場で暇なときに英語の勉強すればいいんだけど、他にもいろいろできることあるからついそっちをやっちゃうね。具体的にはSNSとかのログを追うとか、ラクガキするとか、同人誌読むとか(笑)


また月末だー。ちょっと忙しいから英語に時間割けないかも。でもちょこちょこやってくぞ!映画も見たいけど全然見れてないなあ。最近すべてにおいて余裕がない。


これまでの報告・メモはこちらから。

2022/02/14 英語の勉強進捗【58】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年2月7日~2月13日の学習時間
【473.5分】

時間としては通常ぐらいかな?そういえば週の英語時間の平均って計算したことないかな。

2021年の1日平均が73.6分だから、それに単純に7をかければいいのか。

515.2分/週……そう考えると473.5分ってのは少ない気がしてくるな。たまには600分越える週を作っていきたいね。

今週やったこと

ちょっと映像を多く見れた。

Duolingoとmikanはやってる。mikanはいいかげん、TOEIC2500の教材を一通り終わらせた方がよさそう。そしてそれを復習する。一番語彙的にはたくさん詰まってるからな。

私の場合、2020年から始めたこの英語学習で初めて知った「基本的な英語」が沢山あるので(necessary とか今期の勉強で初めて知った)、そこをもう少し固めた方がいいんだろうな。例えば一般語彙と言われるようなものはもう完全に覚えたい。言い回しとかで変わってくるのは少しずつ慣れるようにしたいけど、「この単語なんて意味だろう」でつっかかってたら「へーそういう風に使うんだ」よりだいぶ前の段階だと思う。

今週気づいた「勉強の成果」としては、Duolingoのストーリーで「読み上げた順にテキストを並び替えよう」っていう問題が出ることがあるんだけど、以前はもう一度聞きなおしたりして文章を並べ替えていたけど、いまは一回聞けば、その文章で言いたいだろうことと文法的にこう並ぶだろうなっていう予想を使って並び替えることができる。これは結構大きなことのような気がする。はじめは「なんて?」って聞きなおしてた。でもちゃんと体系立てた文法はまだまだ分からない。

ゲーム実況聞いてみてる

とある日本人のゲーム実況主さんが好きだったんだけど、彼は引退してしまった。それから、その人のゲーム実況すら聞き返せてないぐらいなんだかぽっかりと穴が開いちゃったんだけど、英語の勉強を兼ねて英語でゲーム実況してるのを見てみようと思って。好きなゲームに英語版があるんですよ。そのゲームは日本語でなんて言ってるかセリフを大体把握している(それどころか細かい言い回しまで記憶している……)ので、日本語訳しなくてもわかるわけですよ。RPGだから文字数も多いし。

昔のゲームだし、最近はゲーム実況もメーカーさん公認になってきたけど扱いが微妙な気がするのでリンクは貼らないでおく。一応日本語版のゲームへのリンクは動画にくっついてるから、youtube側で著作権対応できてるのかもしれないな。

ゲーム実況には好み・こだわりがある……

ただし、実況されてるのなら何でもいいわけじゃなくて、やっぱりこだわりがあるんだよね。

・プレイスタイルはやりこみ型が好き。

・画面に見えてるのに、NPCや看板をスルーするのはあり得ない。

・ゲームプレイ自体を楽しいと思っていて、世界観も楽しんで、理解しようとしてくれている。

これが……全部そろってないとダメなんですよ……昨日は3チャンネル見てみたけど、ちょこちょこあってなくて最初の二つはダメだった。

最後のはいいかもしれない。30分以上あったからまだ見れてないんだけど、それまでの2つみたいな地雷はないことを確認した。ただしまだ主の人柄はわかってない、ちょっとテンション高めっぽいけど、ちらちらみたところではセリフを声で読み上げながらストーリーを進め、画面で目に入ったものは立ち寄って見ながらそれに対する感想を言ってくれるタイプっぽい。超期待できる。

「”パジャマででていくつもりなの?着替えなさい”、そうだね、OK!ごもっとも!」みたいな反応で進めてくれるのはとてもうれしい。やっぱり私自体がそのゲームが好きだから見たいと思ってるので、楽しそうにプレイしてる人のお話を聞きたいじゃな~い。

早口で、聞き取れるかわかんないけど、ちょっとずつ見てみよう。合いそうじゃなかったらまた次の人を探すたびに出よう……

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2022/02/07 英語の勉強進捗【57】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年1月31日~2月6日の学習時間
【325.5分】

少ないねえ。ちょっと最近モチベが下がってきた。やっぱり前の何もない状態で勉強始めたと比べて、特に伸びてる気がしないのがいちばんかなあ。でもなかなか難しいことをやってみようとか実践にうつろうとかそういう気持ちになれない。

実力テストでもやってみようかな?学力を調べようと初期にもやってた気がするけどどういう感じだったかわかんなくなっちゃったなあ。だめだなあ。

1月の1か月間総勉強時間は【2200分】でした。

今週やったこと

Duolingoヤバかった。正直に言うと、いつもわりとルーチン的に朝と夜(日付が変わるころ)にやってたので、一日間が空くってことがなかったんだけど、土曜日はなんかその時間がずれてたのかうまく反映されてなくて、1日やってないことになってた……がーん。ちゃんと毎日そこんとこ確認しなくちゃダメですね。というか確認したはずなので、どこでどうまちがって取り損ねたのかよくわからない……

あー、ハートが足りなくて間違えちゃってレッスンが終了せずに終わっちゃったのをそのまま放置しちゃったのかなあ。それはありうる。

でも、1日連続記録を取り損ねても救済されるアイテムをセットしてあったんですよ。(笑) だから連続記録は途切れていないのよ。心情的にも「そんなにあいだがあいてはいないぞ?」という感じなので、ずうずうしくも連続記録は続いてるということにさせていただきますよ。Duolingoに記録がつかなかった日も、一応英語の勉強は他にもしているし、気を強くもっていこう。(おおげさ)

他のことにかまけてた

英語以外のところで、youtuberさんの動画を見たりお話聞いたりしてしまって、英語の時間をとらずにうつつをぬかしてしまった。他のこともあんまりできていない。この1週間はなんかそわそわして浮足立ってしまったな~という自覚がある。気を引き締めて自分が得意なことをまたやっていくのが、何に対しても一番いいことだろうと思うので、また自分のやりたいことや出来ることで頑張ります。

動画を見るのはほんとに私の全リソースをとられちゃうので、なかなか他のことを同時にやることができない。ゲームはちょっと片手間に出来るけど、最近お気に入りのyoutuberさんのお話難しくて、ゲームに気をとられてると「せっかく聞いてたけどなんもわからんかったな……」ってなる……たまに英語の話をしてくれるので、英語の話の時は聞いた時間を英語学習に含められるのでありがたい。また英語の話してくれ!

Amazon Primeで見たドキュメンタリー

前から見てたドキュメンタリーシリーズの、残り最後の一本をようやく見た。

ルイ・セローが見た 自閉症 誰も知らない究極の愛(字幕版)

検索してみたらぜんぜん最後じゃなくて、他にもまだ見てないのあった。

このドキュメンタリー、ルイが気に入らない人には見ててイライラしそうだな。いや、そんなに癖がある人じゃないんだけど、淡々としてるしつかみどころがない。別にガンガンリポートするわけでもないし、当事者と会話して話を引き出す役割。レビューにも「なんでこの人は偉そうなのか。終始ポケットに手を突っ込んで話を聞いている」と書かれてて、それはそうなんだけどもうルイってこういう感じのひとで、そのスタイルがいいなっていう気もする。困惑や疑問を隠さないところがいいと思うよ。視聴者と当事者の間のいいハブになってると思う。

ほかのシリーズでもそうなんだけど、困難に立ち向かってる人やいま問題を抱えている人にズバズバ「それ聞いちゃうんだ」ということを問いかけていく。

今回は自閉症(Autism)、というか大半は知的障害があって一般的な学校に通えない、問題行動のせいで家族と一緒に暮らせない子どもたちと家族の日常を紹介する内容。重いけど、事例や社会とのかかわりがかいまみれていい内容だったと思う。

英語学習的には、「この子たちはずっと手のかかる幼児のまま。いわゆる”魔の二歳児”ね」っていう表現があって、「魔の二歳児」!英語でなんて言ってた?と何度か聞きなおして、「Terrible Twos ~」と聞こえたんだけど、 Terrible Twos だけで「魔の二歳児」的な意味になるようだ。そのあとにもなんか続いてたのはうまく聞き取れなかった。

あとは、やってはいけないことをきつく伝えるときの

Never do it.

「ぜったいだめ」って訳になってた。

言語的には、日本語よりは英語の方が発達障害などがある人には扱いやすいのかなあ。基本的に主語がはっきりしてるんだろうから、「伝わりやすい表現」で話すことができそう。


これまでの報告・メモはこちらから。

2022/01/31 英語の勉強進捗【56】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年1月24日~1月30日の学習時間
【315分】

少なかった~。締め切りウィークだったのもあって、英語に時間割けなかった。ただ毎日やるのだけは続けた……それは今のところ途切れてないですね。
Duolingo時間で言うと428days。

今週やったこと

Duolingoとmikan……

もう毎週それなのに、今週はほとんどそれだけ。他には動画をちらほら見たけど、いつものチャンネルという感じで。

あと、「英語のリスニング動画があるということは、日本語のリスニング動画もあるのかな?」と思っていくつかみてみた。やっぱりあるんですよね。これ作ってアクセス数増やせないかな……でも自分のチャンネルでやるのはなあ。自分のチャンネルで英語使ってやりたいことと言えば、自分の作品や日本のことを英語で発信するようなことかな。ただ、日本のことって発信してる外国のひと多いんだよね~。

WORDLEってやってみてる

Wordle – A daily word game
https://www.powerlanguage.co.uk/wordle/

5文字の英単語で、何かが正解に設定されているので、それをあてるゲーム。

私は語彙が少ないんだけど、まあそれでも「英語にありそう」な並びはちょっと推測できるでしょ。ということで、3日やって3日ともクリアできている。

ヒントに使った(答えじゃない)「CALMY」とか、知らなかったけど入れたら行けた。

毎回クリアしてるとは言っても、英語力のおかげでクリアできているとは思っていない。パズルなので解くコツがあるのだよ。

◆一度使って、答えに含まれてない文字はグレーアウトする(使うことは出来る)

という特徴を使って、まず

◆頻出するアルファベットをなるべく消費して、早めに使うか使わないか判断しておく

◆3行目まではとにかく、同じアルファベットを入れずに単語を作って、なるべく使えるアルファベットを減らす・答えに含まれるアルファベットを見つけておく

◆日本語のナンクロと同じで、「これはここにきがち」というアルファベットの順番があると思う。たとえば「T」「H」が出てきたら頭かお尻につきそうだな、とか。Yは最後かな?とか。日本語だと「ん」は頭に来ない、とかあるよね。「なにぬねの」が頭に来ることば少ないとか。

そうやって推測してクリアしているので、あんまり英語力が関係ないんだよねえ。せめて、知らない単語だった場合とかにその意味をちゃんと調べてノートに書くことによって勉強に変えている。


そういえば、「なにぬねの」が少ないとかってちゃんとみんな認識してるのかな。辞書の項目だと圧倒的にページ数少ない気がする。子どものころから、しりとりとかクロスワードとかあいうえお作文みたいなのを作るとき辞書を引くと、「な行」で苦労するよねえ。

50音カラオケ(あいうえお順に、タイトルの頭文字を選んで歌う)でもとにかく「ぬ」が難しい。「ヌイグルマーZ」が入っていればそれを歌う。韓国語にはヌから始まる言葉多かったかな?韓国曲で埋まっちゃってるイメージがある。

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2022/01/25 英語の勉強進捗【55】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年1月17日~1月23日の学習時間
【438.5分】

今週は8分しかやらなかった日が発生した。あぶない。

mikanはまたその日に忘れてて、連続がリセットされちゃった……
ここにきて、継続することのあたらしいモチベーションとか理由を発見する必要が出てきた気がするなあ。

今週やったこと

Duolingo、mikan、動画視聴

とくにかわり映えなし。

Duolingoで先週「トーナメントランキングから落ちてつぎのステージに行けないところだった、ギリギリだった」とか言ってた気がするけど、今週はさらに強敵?で負けてしまい、また最初からになってしまった。っていうかまあこれをクリアしたからなんだということもないんだけど、Duolingo的にモチベーションをあげてくれてるんだよね。

毎日こつこつ、少しずつレッスンをすすめてランクアップしてるつもりだけど、レッスンカテゴリ数が沢山あるので、そのうちのひとつをクリアしたぐらいでは「水をためたいバケツに一滴水を垂らしてみた。満杯にはとおいな~」というイメージなぐらい、進んでる感が得られない気持ちになってしまっている。

家事の合間の動画視聴

前回も、手に入れた骨伝導イヤホンをつかってのリスニングについて触れたが、散歩のときにリスニングをやるのはやめた。

今後も、運動のためにいつもの道を歩くっていうときとか単純な移動の時はリスニングするけど、散歩自体を楽しみたかったりあたらしい道を歩いてみるときは何も聞かずに散歩に集中しよう。

代わりに、家事の途中で聞いてみることにした。

10分ぐらいで終了するyoutube動画を聴きながら、ちょっと苦痛だった家事をやってみる。いいかんじに気がまぎれる。洗濯物を干すみたいな、結構分量がある(まとめてやってるから……)けど単純作業で耳と頭が開いてるような家事にぴったり。たぶん拭き掃除とかにもいいと思う。あんまりやらないけど。

家事やってるときにぼーっとしていると、「なんでこんなことやらなくちゃなのかな~」「一生やるのかな~」などと良くないことを考えてしまう。実際は、「もう家事をやらなくていい。しになさい」などと言われたら「しにたくない!家事やるほうがましだよ~!」とか思うんだろうけど、まあ日々の家事ではやっぱしんどいな~ってなるよね。そんな時にリスニングとか音声コンテンツ良さそう。気がまぎれるし、時間を有効に使えてる感がある。

英語でかかれた子ども向けの本を読んでみる

kindleで買えたもの。

たまたま「読みたいな~」と思った電子書籍が英語の本だったので、買って読んでみた。内容は私的にはまあよかったし、200円と安いんだけど、ちょっとヒトを選びそうだったので紹介するのはやめておこうかなあ。

◆人を選びそうなかんじのするポイント
・新書版ぐらいのサイズだとすると、ページの真ん中に5cm×3cmぐらいの写真が配置されてて(見た目が小さいだけじゃなくて拡大しても解像度が低い)、そこに解説が1行ついてるだけで1ページ(これが100ページもないぐらい)
・写真がなんとなく、著者が自分でとったものじゃなくてネットで見つけたとか他の本とかからとったものっぽい……(あかんような……)
・だから、たぶん情報もネットで検索した情報の寄せ集め?

なんか、海外の安い電子書籍とかペーパーバックって今のところそういうのしか買えてないんだけど、だいじょうぶかいな。ちゃんとした本を買えばそんなことないんだと思いたいけど……安くても自分で情報用意した書籍であって欲しいよ。

◆でも、英語の勉強にはなった気がする

「よめる!」ってなった。いいね。勉強の成果をかんじたぞ。

あと、kindleは単語をダブルクリックすると辞書(要ダウンロード)をひらいて意味を教えてくれるので、それを見て単語の意味を確認しながら進めた。子ども向けということもあるのか、難しい内容の文章じゃないし、1行ずつしか出てこないから圧倒されずに読めたかもな。


今週も、月末で締め切りあるけど合間にやっていくぞ~。


これまでの報告・メモはこちらから。