2021/06/14 英語の勉強進捗【23】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年6月7日~6月13日の学習時間【394分】

今週も1日1時間を下回っている。できれば1か月で見た時の学習時間は1日1時間以上をキープしたいなあ。

っていうか学習時間っていうけど、英語音声で映画見たとか、英語でしゃべってる動画を見たとかそういうのも含んでて、学習らしい学習してないわけですよ。だから1日1時間ぐらいは余裕で触れてほしいと思うのに。

ちょっとしんどくなってきたのかな?だんだん英語学習のモチベーションをどういう風にアゲてったらいいのかわかんなくなってきた。……と思ったけど、先週よりはちょっと長くやれてたみたいで、それを知ったらちょっとご機嫌だ。まだ大丈夫かな~って。

今週やったこと

あんまりたいして変わったことやってない。

Duolingoの、レッスンクリアした時のアニメーションに新しいものが追加されたね。ちょこちょこ模索してるみたいで画面の細かいところに変更があったり、元に戻ったりする。声優さんはわりと好きなので出来れば変わらないでほしいなあ。Lily さんのやる気のない平坦な発音好きなんだけど、最近普通の女声になってることも多くて、声変わりの兆しなんじゃないかと心配……

mikanもちょこちょこ変わってる。復習できる機能が便利になって、でもそのせいでちょっと動作がすっきりしないなって思ったところが改善されたりした。

語彙が増えないよう

語彙が増えない。

文法も大事と知ってきたので文法はもちろんやってるよ。でも文法ってわりといろんなアプローチがあるというか、やってて楽しいね。日本での言い回しとかと比べるのも面白い。「ああ、日本語でもこういう風にいうやつ、英語でもそうなのか。おもしろい」とか思うんだけど、英単語を日本語にするとどういう意味なのかっていうところにあんまりおもしろさを見いだせてない。

1.覚えられないことにイラついてしまう

mikanのような単語テストで覚えようとして、確かに少しずつ語彙が増えていく実感もある。でも、失敗したり・なかなか覚えられないという現実が「やっぱ……わたしダメなのかな……」みたいな気持ちにさせる。たぶん興味がないんだなそこに……もっと若いうちにやっとくべきだった。若いうちの方がきっと「へえ~これって英語でこういう風に言うんだ!」みたいなのがスッと頭に入って来てた気がする。

2.独立しすぎててぴんと来ない

名詞はまだ興味が持てるんだけど、状態を表すものとかがポッとあるだけだとわかんない。ダジャレで覚えられるものをなんとか増やしていっている。

でもね

前に、ハワイに住んでいる叔母が言っていたのですよ。

「英語を覚えたい? 日本語に訳そうなんて考えてるとなかなか難しいと思う。この意味のことをここで話すならこれ、って、もうひとつ方言を話せるような感じで慣れるのがいい」

……っていうようなことを……

関西に住んでたら関西弁がうつったり、「これのことをこういう風に言うなあ」と理解したり、そして自分でもしゃべれるようになったりっていうのがあったわけだから、ああいう感じでしゃべればいいということなんだろうね。

やっぱ数かあ。数をこなすしかないのだな……

「なになに?それなになに?」ってなる文章をいろいろ読んだり聞いたりするのが一番だろうけど、なかなか興味持てるものが増えていかなくてね。音楽とか映画はいいだろうな。でも映画は今のところそんなに新しい語彙を増やすのに役立ってる感じがしない。日本語字幕ださないで英語字幕で観たりしてるけどそれだと知らない言葉は聞き取れないし、日本語字幕を出すと引っ張られたり……意訳が邪魔になる。

youtubeの直訳日本語字幕はなかなかいいかんじなんだよね。

まだ「つまりこういうことでしょ?」をやる段階じゃないと思うんだよ。

「わたし、たべます、パンを、毎朝。」みたいなのを見せてもらって、そこまで分かれば意訳もたぶん自分で出来るから。(意訳は得意な気がする。Google翻訳ちゃんに鍛えられているから)

「It’s rains.」みたいにそのままじゃない言い回しについては別で勉強してさ。とりあえず「それ、雨です。」って教えてくれるような何かを探してみようかな……

TED公式も見てた

「今週書くことねえな」とだらだら書いたのに、思い出した。TEDの公式サイトを見ていたんだ。

「英語のリスニングを勉強できる!TEDを見よう」みたいなことを言っているyoutube動画を見ていて、「youtubeのTEDチャンネルでyoutube見るのなんて私でももう思いついてるけど」と思いながらよく聴いたら、TED公式サイトの動画と資料が充実しているという話だったわけで……

たとえばこちらの動画詳細ページ……

Julia Dhar: How to disagree productively and find common ground | TED Talk
https://www.ted.com/talks/julia_dhar_how_to_disagree_productively_and_find_common_ground

アクセスして、Transcript をクリックすると、台本が読めるわけです……

英語で「なんてしゃべっているか」を確認しながら読んだり、日本語で意味を確認したりも出来る。(これがないTED動画もあるので、興味がある動画についているか探してみよう)英語の文章も、クリックすると「それをしゃべっている」シーンに移動することができる!

えーすごく便利。

興味のある話を見つけたら、何度も聴きながら文章でチェックするの良さそう。まだそこまで興味のある話題が見つかってないから、何か探してみようと思います。

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2021/06/07 英語の勉強進捗【22】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年5月31日~6月6日の学習時間【372.5分】

とうとう1週間平均が1日1時間を割ってしまった……

イベント参加準備もあったので時間がなかなか取れませんでしたね。

今週やったこと

Duolingoとmikanはまだまだ継続中。

mikanは最近のアップデートで、過去の練習帳の復習方法が変わって、まあ前とやってることはあんまり変わらないんだけど復習画面に移動するのが楽になっただけ現在のレッスンと行き来してやりたい方を出来るのがいいな。

映像も見てリスニングをもっとやりたいな。

お気に入りの地理系youtuber、Geography NOWの動画をまたみたりしていました。前に見たものでも見返してて楽しい。これはやっぱ、ホストのバービーのキャラクターが好きなのと、興味のある内容、テンポのいい動画ってところがいいんだろうな。

最近の動画はちょっと凝った作りになってて30分ぐらいあったりするんだけど、初期の動画は10分程度で終わるので見返しやすい。初期とか最近とか言うけど、このチャンネルの動画って「アルファベット順に、国について1か国1動画で紹介しちゃうよ」っていうシリーズなので、単純にボリュームに差が出てきちゃってる。初期の頃に紹介した国も改めて作ったりしないかな?日本を紹介する動画も短めなんだよね~。

Pitch Accent 論争がまだ続いてる

全部追ってるわけじゃないんだけど、前に動画を見たことがあるスティーブ・カウフマンさんまで言及動画をUPしていた。youtubeで英語学習系動画を見てたらたぶんみんな出会うことになるだろうスティーブカウフマンさん。

カウフマンさんは「アクセントの勉強は必要ではない、自分も大阪にいたら関西弁になっちゃったけど何の問題もなかったですよ~、とにかくコミュニケーションが取れることの方が大事!」っていう派だったと(思う)。

いまのところ、普段私が見たりするyoutuberでは

★ピッチアクセント大事派

Dogenさん、Matt氏

★ピッチアクセント気にせずコミュれ派

ジョージさん、カウフマンさん

って感じですかね!
まあ、大事だよって言ってる人たちも、「ピッチ・アクセントができる方がいい」っていう話で、できないと恥ずかしいとかしゃべるなコミュるなと言っているわけではないので、そこはもうこだわりなのかなあと。でもいっぱい勉強してアクセントまできれいにしゃべれるようになって、そのメリットや良さを知ってる人は「これをどうでもいいって思うのはもったいない」って思うんだろうなあ。

Dogenさんの動画もいいですよ。英語でしゃべってるものも多いけど、日本語でやる短い小話の動画が好きでちょこちょこ見ています。

 

しゃべってるのは日本語なんですけど、字幕は英語なのです。なので、「なるほどそのしゃべりの時にあう英語は それか……」とすごく勉強になります。「日本あるある」みたいなネタでもあるので、ありそうでちょっと笑っちゃうトークが日本語で聞きながら英文確認できちゃう。ま、全然訳が違うっていう(超意訳)こともあるのでその辺もお楽しみということで。

これだけ発音ちゃんとしてれば、ないがしろにしてる人には「ちょっと待って!」って言いたくなるよなあ。

 


これまでの報告・メモはこちらから。

コミティア136参加します6/6【け03a】

(FANBOXに投稿した記事と同じ記事です。)
コミティア136参加します!っというか今の時点(6/5)であした(6/6)です!
ギリギリにならないと準備をしない。まだ間に合うんだから他のことをしようと思ってしまう。最近ちょっとそれでうまく回ってない感じがある。
 

新刊3冊!(コミティア初売り含む)

 

電子書籍ですでに発行している「お楽しみは文房具2巻」と、「あちこさん5巻」を紙でも発行しました。
「ハトのいいかお」はハトの表情やきりっとした顔を楽しめるように編集した小さな写真集です。文学フリマと高円寺の雑貨屋「トゥーティッキ」さんで先に販売していますが、コミティアでは初めてです。
 

電子版もあります!

★お楽しみは文房具 2巻
【ブックウォーカー】
【Amazon Kindle】
【BOOTH(PDF)】
★あちこさん 5巻
【ブックウォーカー】
【Amazon Kindle】
【BOOTH(PDF)】
 
ハトの写真集はまだ電子書籍にはしていません。違うまとめ方で電子書籍出したいとは思ってるんですが、なかなか進んでおらず……
 
わたしも出来る限りの感染対策をして参加するつもりです。
コミティアいらっしゃる方はぜひわたしのスペースにもお立ち寄りください。
 
当日熱が出たりした場合は参加しないですが、その場合はTwitterでお知らせしようと思います!

2021/05/31 英語の勉強進捗【21】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年5月24日~5月30日の学習時間【523分】

動画多めでちょっと時間かけられたかも。締め切りと被ってた割には時間が増えましたな。

今週やったこと

Duolingo、mikan継続中。Duolingoの継続日数も180日を超えて、なかなか続いている。ちゃんとじっくり出来るときには新しいレッスンに挑戦してクラウンレベルを上げていき、あんまり時間が無い時やスキマ時間にやるときは復習をしている。

本、買っておいた本2冊目はyoutubeで動画を見ているYOKOさんの本を読み始めた。とりあえず目を通そうという感じで、最初から順に読み進めている。

あ、試し読みで見てみたら電子書籍の方が読みやすいかもしれないね。でも紙の方が私は(とくに勉強する場合は)向いてるんだよなあ……小説とかエッセイならいいんだけど。

こちらの本、youtubeでYOKOさんが言ってることがそのまま本になりつつ、基本を「ぶっちゃけ」で押さえていけそうな本。

基本的にYOKOさんは「しゃべれるように・会話できるようになろう。8歳児ぐらいしゃべれれば十分。TOEICや受験には向かない勉強だけどね。でもまあ文法は大事だから押さえておこう。後は教科書英語じゃなくて、実際にしゃべって会話を楽しめる言葉遣いや言い回しを覚えていこう」って感じ。

youtubeチャンネルはこちら。

前回紹介した、中二病フレーズより「読み物」感が強いけど、こっちのほうがその分順番に楽しく読み進められる感じがある。すこしずつ読んでる。

紙の本、ピンクのインクと黒のインクで刷られてるんだけど、蛍光ピンクですごく目が痛いのが玉に瑕というか……特に一番最初のINTROページはキツイ!蛍光じゃないぶん電子書籍の方が目に優しい。本文も、フッタに蛍光ピンクがあるんだけど、てかてかするんですよ……

例文はゲスいものが多いんだけど、その分身近だったり、他の本では出てこなそうなものがいっぱいあるので「へー」って感じでいいですよ。

下ネタとゲスいいいまわしから頭に入ってくる

言語の勉強、たぶん他の国の人が日本語を勉強した時とかもそうだったんだろうけど、下ネタとか悪口とかから頭に入ってくるというか覚えちゃうんだよね……

「え~、そんな風にいうんだ、ヤダー」みたいに言いつつ、もうそれを忘れられない……

youtuberのピロシキーズ(関西弁のロシア人二人組・好きでよく動画を見ている)も、日本に来たら下ネタから頭に入ってきたっていうエピソードを話してたもんな……みんなそうなんだきっと。

そういう意味では、DieAntwoordの歌詞も完全に下ネタばっかり。しかもひどく汚い言葉遣いで……なので私の語彙もそっちの方が今のところ多そうという残念なことに。

ドキュメンタリーも見た

amazonプライムで。フレディー・マーキュリーがどういうスターだったか。いい番組でした。

やっぱイギリスのドキュメンタリーいいな。なんか言葉がすっと聞こえるのでちょっと自信につながる気がする。そりゃ全部はわかんないけどさ、「あ~知ってる単語、知ってる言い回しがどんどん出てくるな」っていうのは聞いてて楽しい!

日本語訳はところどころ「ん?」ってのがあるんだけど、それでいい、それでいいからイギリスのドキュメンタリーで興味が持てるものをもっと……!私に、もっと!

youtubeで見てる日本語得意なアメリカ人が喧嘩?してた

ちょっとわかりにくいですが、つまり「私がちょこちょこ動画を見ている、アメリカ人で日本語を教える動画を作ってるジョージと、アメリカ人で日本語をアニメとかで独学で学んだ結果発音までほとんど日本人ってところまで来ているマットという二人のyoutuberが、日本語を学ぶにあたって「発音は大事」なのか、「発音は二の次」なのかの意見を戦わせていた」ということ。喧嘩ではないんだけど、お互い動画を作り合って「あっちはああいっているけど、」って応酬している……

ジョージ氏は「まあ発音が良ければいいけど、とりあえず言葉を知ろう、日本人だって関西弁とか東北弁とか発音は違うんだから、何とかなりますよ」
マット氏は「発音重要だよ。発音が正しくないと結局は『外国人』扱いで、ちゃんと深い会話をしてくれないだろう。東北や関西の発音は確かに標準語とは違うが、それだって完全に”ネイティブスピーカーである”ことにブレはない、外国人とネイティブの区別はつく」

と言っていて(たぶん)、両方間違ってないよなあと思うんだけどね……

日本人としてのわたしは、この件でいくつか考えたことがある。

・「見た目が日本人ぽく見えないのに発音まで完璧な人」を見ると一瞬驚き、ルーツやそこまでの道程を知りたいと思ってしまう(国籍が日本だったり、生まれ育ちが日本だったりしてもまずは見た目に引っ張られる)

・日本語がネイティブじゃない人が、まだまだ発音は日本人と違う場合でも「そういうもんだ」と受け入れ、ある意味あきらめて、内容を汲んだり気を遣ったりはしている

いわゆる「外国人タレント」にちょっと「外国人」の印象が寄りすぎてるってのもあるかも。

あと、逆に言うと、例えば両親が日系の人(日系アメリカ人とか日系ブラジル人とか)とおしゃべりしたとして、その人の見た目が完全に日本人だった場合、血のにじむような努力によって発音まで会得して日本語をしゃべっていたとしても「すごさ」を認識できないかもなあ、という予感もある。

このへん、英語話者の人はどうなんだろうね。「英語ネイティブっぽいみため」ってないわけじゃないですか。アメリカだけでもいろんな人がいる。そりゃ、方言はあるから「出身地がこの辺だな」ってのはわかるだろうけど、「えっこの人見た目で判断したよりも英語が喋れるな!?」っていう驚きはないんだろうか。(日本人は英語が喋れない、っていうイメージは結構強いみたいだけど……)

マット氏は、上記の「ゲス女英語」YOKOさんとの対談で

「発音が良くなかったり、あんまり英語が喋れなくて黙ったりしちゃう日本の人が本当はすごい人なのにそれが伝わらなくて、そういうのを見ると”その人、日本語でしゃべればもっとすごい人なんですよ!!”ってもどかしくなっちゃう」的なことを言っていて、きっとそういうところからも「発音は大事だよ」っていう意見を強く持つようになったんだろうなあ。

他にも思ったことはあったけど、今回はこの辺で……

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2021/05/24 英語の勉強進捗【20】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年5月17日~5月23日の学習時間
【476.5分】

先週よりはちょっと多め。でも大体これぐらいが平均って感じかな。

今週やったこと

Duolingoのクラウンを全部のレッスンで取得した!

肝心の、取得した画面をキャプチャするの忘れてた。1回しか見られないのに、うう……

レベル2もちょこちょこ取りながら進んだので、全部をレベル2にするのもそんなに遠くはないと思う。

まだまだストーリーも見ていないものがたくさんあるし、レベル5までやるといいと思うので、まだ続けようと思ってますよ。というか「数」のレベル2がなかなか取れないんだけど……ハートが5つあっても最後までたどり着かない。難しい。

買ってあった本をちょっと読み始めてみた。

これこれ。

これは、今みたいに勉強始める前に買ったんですよね。で、開いてみたらさっぱりわからなかった。あんまりおもしろくないのも……じっくり読む気にならなかった一因だとは思う。 漫画側はまあいいとして(そちらも1ページで短すぎるのでなかなか面白いとは思えないんだけど)、解説がなんか目が滑ってしまう。難しいよ。

で、買った当初は挫折してたんですよね。読みにくく感じてしまって。でも、Duolingoで英文の組み立てや文法のとっかかりを作った私なら!いま読めば「なるほど、あれはこのパターンだったんだな」「こういう時はこうするんだな」とするする頭にはいって……!!!!

こなかった……ざんねん

まあそれでもちょっとは買った当時よりはましかな。一応目を通すだけでもやっておけばいいか。あとダウンロードした音声ファイル聞きなおしてみよう。

1週間で、とはなっているけど、1日にやると設定されてる分量をやるのは無茶すぎる。こんなの頭に入らないよ。なので、1日1見開きがいいのかもしれない。

映画「雲のむこう、約束の場所」英語音声で見た

このDVD、サービス版だし結構古いのに、なんと英語音声とロシア語音声が入っているのです。なんでロシア語なんだろう。作業BGM代わりに聞いたりしたこともある。今回は初めて、ちゃんとセリフを聴く用途で英語音声にて楽しんだ。

その結果、ラスト近くの描写で重大な「日本語版と英語版で変わってしまうこと」が……!!!!

ネタバレなので閉じておこう。結末の重要な部分に触れても大丈夫な方・もう見たことがあるよという方は開いてみてね【クリックしてね】

 

【あらすじ】

ヒロキ、タクヤという二人の中学生がこっそり飛行機を作っていて、その飛行機で本当は行ってはいけない場所へ行こうという秘密の計画をひょんなことから共有しちゃった憧れの同級生・サユリと「あの場所へ一緒に行こう」と三人で約束をする。

しかしサユリは学校に来なくなってしまい、ヒロキとタクヤは飛行機を飛ばすこともなくそれぞれの道に分かれて行っていたが、その後サユリは謎の病で病院で寝つづけていることが判明。さらにサユリが目を覚ますと世界が書き換わってしまうので、起こしてはいけないという状況だとわかってくる。

サユリは夢の中で孤独に過ごしていて、ヒロキ・タクヤとしたあの日の約束と、夢に現れるヒロキだけが心の支えになっていた。

現実世界ではサユリを起こそう、一緒に約束の場所へ行こうとヒロキ・タクヤが奮闘。すべての元凶である「約束の場所」ユニオンの塔へ向かって、出来立ての飛行機に眠ったままのサユリをのせて飛び立つ……

◆ここからが核心部分ですよ

サユリは目覚める直前に、「自分は目覚めてしまったら、今までヒロキくんと夢で逢っていたことや、ヒロキくんや約束の場所が大事だったこと、ヒロキくんのことが好きだというきもちが全部無くなってしまう」という予感に震えて、「どうかこの気持ちを(目が覚めても)覚えていますように……」と願いながら目を覚ますわけですよ。

なのに、サユリの目覚めて第一声は「……藤沢君……」なわけです。

さっきまで「ヒロキくん」って呼んでたのに、物語が始まったころの、まだ友達にもなってない頃の呼び名である「藤沢君」に戻っちゃったんですよ!!!

そこで「ああ、サユリは目覚めてヒロキとの思い出や大事なもの、気持ちを失ってしまったんだな」と観客に伝わるのです。切ないシーンですよ。というかそれ以外に説明も何もないので、そう読み取ったのが正解かはわからない。

ところが!!!英語版では!!!

そもそも「藤沢君」って呼んでた時期が無いんですよ。もう最初から「Hiroki」「Sayuri」って呼び合ってて、距離感のある呼び方だったことが無いわけです。

すなわち、ラストシーンで目覚めたあとの第一声も「Hiroki…」ですよ!!!! ラストシーンが全然違っちゃうじゃん!!!なんか知らんけどサユリ目覚めてよかったな!起きる前におびえてたアレはどうなったん?? please、please…! ってカミサマに祈ってたやつは結局どうでもなかったんかな? って感じになるじゃないですか!


まさかこんなところで「英語……!!英語のせいで……!」ってなるとは思わなかった。名前の呼び方で微妙な距離感を表せるってのは日本語ならではですね。「おまえ」「きみ」「あなた」とかの微妙な違いもあるけど、英語では全部「you」だもんなあ……自分のことをなんて名乗るか、相手のことをどう表現するかの種類が少ないってのも「どうしてそうなったのか不思議」なものですね。


これまでの報告・メモはこちらから。