2020/06/01 5月も冴えなかった、ような……

5月終わっちゃった。

そういえば3月ぐらいに「5月はどうなるかな、まだ先だな」って思ってた気がする。ああ~今年早い。このままじゃ自分内で「失われた一年」的なものになりそう、こういう時は作品作ったり、新しいことに挑戦したり、初めて行く場所に行ったり、そういう「あの年にこれをやったなあ」を意識して作ったほうがいいと思うんだけど……なかなかその気力がわいてこないですね。

まあ人生も長くなってくると、どれがいつ頃だったかがよくわかんなくなるというか、そろそろ10年単位になっちゃって来てる気がするぞ。ヤバイな。

日記はいろいろ付けているが、実はもう少し一覧性のあるアルバムみたいなのを作ったほうがいいのかもしれないな。一年分を読み返すとなると大変だもん。

作品、イベント、旅行、マイブーム、出会った人、見た映画、みたいな物をまとめて……

でもなんどかやり始めてやらなくなってってのを繰り返しているような気もする。

場所とりそうだからデジタルがいいなあと思いつつ、形式に悩んじゃうしやっぱりアナログのほうがいろいろまとめやすいし見やすいんじゃないか、でもでも、みたいな……


それにしても5月は成績も悪かった。インドアだから部屋の中で出来る・捗る・やったら楽しいことを目標にしたつもりだったのに、100%達成率は45%ぐらいで、半分以上が目標に達しなかった。目標達成率平均は82%でこれもひくめ。

運動はできた方かな。外に行かない日が多いし、外に行っても1000歩歩くかどうかって感じになっちゃってるので、家の中で出来る運動をやらないとねえ。それでもなまっちゃってるだろうから、ちょっとしょんぼりしてないで外も散歩しないと長距離を歩けなくなっちゃいそう。

電車にはのらなくなってから2か月半ほど。だからご近所、徒歩で行ける範囲しか行動していない。最近はスーパーに行くのもおっくうになってしまって、3日に一度じゃ買い物できなくて大変だな~って思ってたのに、いまや週一ぐらいでしか行かないや。

あとアルコール消毒がきつくて手が荒れそうな気もする。あれ、手に傷があったりするとつらいねえ。指にささくれがちょっとできたらそこが染みる。

アニメを全然見なかったし、本もほとんど読まなかった。映画も一本しか見なかった。その辺は全然気力ないし楽しいことに思えなくなってしまっている。


あと困ってるのは絵が描けないな。なんにもわかないので、無理やり描いてもなんか同じような、そして描いてて面白くなかったり、出来がよく感じなかったり、途中でやめちゃったり。連載の漫画の原稿はいいの描けたと思います。これは5日に公開予定ですのでまた見てくださいね。
やっぱ描くものをちゃんと練って、描くべきことを描くのはできるな。「自由になんか発想して描こう」ってやつが出来なくなっている。

こういう風に「何描いたらいいかわかんないな……」ってときは、自由すぎて何処にいったらいいかわかんなくなってるだろうから、むしろなにか縛りを作ったほうがいいですね。テーマとか、お題とか、既存のキャラとか、白黒で描くとか、画材を限定するとか、色を限定するとか……

6月もなんかやれるように探していってみようと思います。また感染予防に気を付けつつね。楽しいことややりたいこと、ほしいものがあれば積極的に手に入れていこう。

2020/5/26 作品年表と自己紹介のページを更新・改装した

作品年表、自己紹介のページを更新しました。

https://www.blackstrawberry.net/achigif32.html

前は無駄に横に2段あるテーブル組んで好きなものとか管理しているサイトとかの情報を書いていたのですが、最近はスマホで見る人も多いだろうからそれをやめて1段ですっきり見れるようにしました。

年表は、結局どの年になにをやったかわかりやすいほうがいいと思ったので、2段組のままにしています。というかまあそこをよく見てるのは私だと思うので私が見やすいように……

今年も作品増やしていきたいなあ。合同展とかギャラリーにも参加したかったんだけど、なかなかできなそうな雰囲気ですね。

しかし作品年表も充実してきました。期間が長いだけで、冷静に一年分で見れば「それだけか~」ってなっちゃうんだけど、自分で見返して「あれはいつだったっけな?」って探すのがやりやすいです。

後はスマホで見るのとパソコンで見るのをもっとどちらで見ても見やすいようにはしたいですけどね……スマホで見やすく作るとパソコンで見た時に左右が余りすぎちゃうんですよね。そうならない方法もあると思うし、なんならそれぞれ用に作ったらいいんですけど、トップページも分けて作ったらスマホ用として作ってあるほうの更新がしたりしなかったりって感じに……


あとはトップの改装もしたいんですよねえ。もう今時縦に長いのはそんなに文句が出ないだろうから、特に横型の構成をやめたほうがいいと思うんだけど、パソコンだとそれが見やすかったんだ。

今はパソコンでも「どれがナニなんだ?」って感じにごちゃごちゃしてるので、すっきりさせたいです。

2020/05/19 7日間ブックカバーチャレンジ で選んだ本

Twitterとかその他SNSで流行していたもの。そろそろ終わったかもな。最近新しく始める人を見かけないから、そういうのをやるタイプの人は一巡したかな。

私はあんまりバトンとかお題とかに乗らないタイプなのですが、Facebookで師匠(勝手に私が言ってるだけw)の納富さんから、私の作品をほめていただきつつ「やってもやらなくても自由」という体でご指名いただいて、

ちょうど、「バトンはやらないけどちょっとこの本を紹介するやつやりたいな」って思ってたんですよね。勝手に便乗してなんか紹介しようかな~とか。

で、あんまり気負わず、思いついたものを挙げていく感じで7冊選びました。Facebookには投稿したんだけど、せっかくだからここでも紹介するぞ。

今でも売ってるものについてはAmazonにもリンクを貼っておきます。


1冊目:こちら葛飾区亀有公園前派出所デジタル

7日間1日1冊本を紹介するあれ(ルールを逸脱している)
本の解説はなしで表紙だけで良いみたいだけど皆さん解説している。そりゃまあ紹介したら解説したくなるよね

7冊をどうやって選ぶか悩んじゃうけど、あんまり考えずにその辺の本棚に刺さってて思いついたのを紹介していこう。

これは「こちら葛飾区亀有公園前派出所デジタル」1997年当時の最新デジタル・ネット事情がこち亀の漫画で楽しくばっちり分かっちゃう★という特集です。
普通に連載の中で出てきたデジタルネタの回を一冊にまとめたもの。年代と表紙にちりばめられたワードですでに懐かしくて身もだえしちゃう。
今読むとすべてのコマの情報が味わい深い。もちろん漫画として面白い。特集カラーページは当時の最新インターネット情報が満載、もう歴史書の類かもしれない。

2冊目:MOTHER2 公式ガイドブック

スーファミのゲーム「MOTHER2」のガイドブック(攻略本)。
MOTHERシリーズの書籍では、1の「MOTHER百科」が伝説の攻略本で、そちらはゲームの攻略というより「旅のガイド」で、主人公たちが立ち寄る街がほんとうにあるように、人口や広さ、見どころ、住んでいる人やエピソードがつづられているもの。

こちらは「MOTHER百科」ではなくて、MOTHER2のガイドブック。内容は普通にゲームのマップや超能力リスト、アイテム紹介、敵のデータなど攻略本らしいもの。

ただ、敵キャラクターは立体模型でひとつひとつ作られているし、町のイベントのポスターや商業施設のチラシ、研究員によるまじめなレポート(の形のコラム)などが満載で「この世界が本当にありそう」な演出がさりげなくちりばめられており、細かいところまでじっくりみてしまう。

子どものころからずっとお気に入りで何度も繰り返し眺めている本。
巻末に掲載されている、26人のスタッフからのひとことコメント(写真付き!)にはそれぞれがプレイした時のキャラクター名も書かれている。

26人中たったひとり、岩田さんだけが、「作るのに夢中で「通し」ではプレイしていないのです。」とキャラクター名非掲載なのだ。

3冊目:HOW to ART Vol.2

Vol.1は持っていないけど、きっと本屋で2を見つけて買ったんだろう。
プロのイラストレーターさんたちの作画技法が垣間見れる本で、私はいろんな画材を知ったり描き方を見たいと思って読んだのだけど、最後のほうにコンピュータグラフィックについても解説がまとまっていた。コミックイラストだけじゃなく3DCGも。自作ツールでCG描いている人もいらっしゃったり。この記事を読んだことが、私がPCに興味をもったきっかけなのである。(そして進学は美術やコミック系の学科ではなく、コンピュータの専門学校を選んだ)

4冊目:「エンサイクロペディア ファンタジア 想像と幻想の不思議な世界」マイケル・ページ ロバート・イングペン 教育社

もう手に入らない古い本ばかりになっているけど。

「エンサイクロペディア ファンタジア 想像と幻想の不思議な世界」マイケル・ページ ロバート・イングペン 教育社

とにかく大きな本。B4サイズぐらいある? 中身はフルカラーで、イラストと文章がたくさん。
世界中の伝説のいきものや伝承、民話、風習など不思議なものを集めた本。日本語バージョンだけなのかわからないけど、巻末に「日本にまつわるもの」として妖怪や昔話の奇妙な話についても紹介されている。

多分立派な化粧箱に入ってたんだと思うけど、ケースは紛失してしまい、表紙を紹介するには向いていない姿に。

この本は私が子どもの頃、親が自分で読むために買ったんだと思うけど、もっぱら私が読み倒していた。ゲームで見るアイテムや魔法の名前の由来を見つけたり、漫画やイラストの題材をここから探したり。

そういえばアフリカにまつわるものも結構載っているな。

「エンサイクロペディア~」と名乗るだけあって索引がすごく引きやすくなっているのもいい。「あれってどこにあったっけ」みたいに思い出せないときも、キーワードで言及している箇所を調べることができる。

5冊目:THE NEW YORK PIGEON

先日買ったばかりの本。大きくてハードカバーで、美しいハトの写真がたくさん!
ただのハトの写真集ではなくて、これまた美麗な骨格レントゲン写真や、ヒナから成長する記録写真、ハトとかかわる人々のエピソードなど……

「ニューヨークの空からハトがいなくなることを想像してみてください……」的な始まり方をする本文もよさそう。まだちゃんと読めてない。
TwitterなどにNewyorkpigeonのアカウントがあったのでフォローしてしまった。

6冊目:ウミウシ学 (平野義明)

ウミウシ好きなので写真集なども持っていますが、こちらは生物としてのウミウシの解説が満載。形も不思議だけど生き方も不思議な後鰓類の謎は深いのです……

7冊目:トリフィド時代

最後の1冊は
トリフィド時代 ジョン・ウィンダム

世界中が注目した天文ショーの翌日、人々の大半が視力を失ってしまった……というところから始まるSF。

多くの人の生活が変わってしまったことで残った人たちも元の暮らしはできず、文明も維持できず、新しいルールの下で助け合いながら生活すべきかどうか悩む中、そこに未知の感染症も出現する……というなんだか「いま」っぽい内容なのですが。

好きな小説で、左の旧訳版などボロボロだし補修してあるしふせんが貼られてるしで変な読み方をしていますよ……
最近出た新訳も買ったのですがなかなか読めていない。
また読みたいと思ってたところだったから、新訳の方で読んでみようかな。

 


本の紹介って楽しいよね。不思議だけど、同じ体験をしたひとを増やしたい、同じ話を知ってる人が増えたらその人とその話をしたいなっていう気持ちもちょっとあるような気がしている。

ブックカバーチャレンジってなんでそんなタイトルかって言う疑問も見たけど、なんとなく思うのは

・装丁から興味を引く本を紹介&見つけてほしい
(ルールには本の解説無しって書いてあるんだよね、私はついついしゃべってしまったが……本来は表紙だけで勝負?するものなんだろう)

・一般的には7冊の本を挙げるのはけっこう大変なことなんだろう

ということでした。本いっぱい読んでる人には「7冊に絞るのか~……」って感じだけど、たぶん多くの人は「7冊も思いつかないな……」って感じなんだろう。

わたしだったら何を7つ挙げろって言われたら「思いつかないな……」ってなるかな?

・好きなファッションブランド
・好きなスポーツチーム
・かっこいいとおもう車種

いろいろありそうだけどやっぱジャンルすら思いついてなさそうだなって思う。
それぞれ数個ならあるけど「7つは多い、もしくは知っているもの全部」って感じになっちゃいそうだ。

2020/05/05 急に暑くなったな


【広告】藤村阿智の電子書籍・オリジナルグッズはここで買えます!【買ってね】


 

↑前回の記事頑張って書いたのでぜひ見てね。

急に暑くなりましたね

急ですよ。4月はずっと寒かった、外に出なかったというのもあるけど家の中でも「なんか寒いな~」って感じだった。

それが5月になったとたん、グンと暑いですよ。

扇風機を回しています。まだ風さえあればさわやかになれる温度と湿度。
洋服がまだまだ長そでなので、半そでの服も着るなどしてうまく調節していきたいですね。適当にその辺からひろった「最近着て洗濯した服」みたいなものを着てしまうと暑いです。


私は四季はどれも好きで、どれもいいところもあるし楽しめるしどれもヤなところがあってツラいなって思うんだけど、急に暖かく……暑くなって「残念だな」と思うのは、チョコが融けちゃうところです。この春にみつけて気に入ったトリュフチョコレート、普通にそこらにおいといたら食べようとしてもドロドロです。形は保ってるけどもう手では持てない。なんということだ……

そこで冷凍庫に突っ込みました。食べるときは冷凍庫の前で取り出して急いでその場で食べています。一緒に玉ねぎが突っ込んであったので、若干玉ねぎの香りがついてしまっています。オレンジのいい香りが特徴のチョコなのに!!

チョコはやっぱり秋までちょっとお預けです。板チョコアイスとかパリパリチョコ入りアイスなどを食べようと思います。


スーパーで買って、好きで食べている外国産のチョコも、ベルギーだったりイタリアだったり、いま日本よりも大変なことになってるんだろうなあと思うとちょっとしょんぼりしてしまいます。

そんな感じで、4月は30日中20日、家から出ないで過ごしました。出た日も近所の散歩か食料の買い出しで30分ぐらい。5月もそんな感じになりそうです。いろいろ描いたりしておきたいけど、なかなかモチベーションが上がらないね。

 

2020/04/30 4月もおわっちゃうう

すごいな~

4月あっという間だった気がする。

やったことの履歴を見ればいろいろやってはいるが……

しかし1か月もあったのか? どうも実感がない。いつの間にかなんだかポカポカしちゃってるけど、実際はつい先日も寒かったりして、あんまり体感がよくわかんなくなっちゃってるんだよね。

普段だったらもう少し季節感があったり、あれしようこれしようとかがあるとおもうんだけど、そういうのが間延びしちゃっててねえ。あれもこれもやめとくか~という感じ。


気持ちとしてはどちらかというと落ち込んでいるというか元気が出なくて、せっかく家にいる期間なんだから「家で出来ること、やりたかったことどんどんやろう」って思うんだけど、これがまた新しいことをやるのがしんどくてなかなかはかどらない。

こういう時は、好きで何度も見たことのある漫画やアニメや映画を見るのが一番こころに優しいと思っている。

だから好きな作品は手元に置いておきたいんだよなあ。何度も繰り返し浸りたいって思うから……知ってるものを読みたい・見たいときってあるんだよ、というか私の場合は新しいものに触れる機会よりも、好きだと思ったものを繰り返し見るときのほうが多いと思う。10個に1個ぐらいしか新しいものなさそう。

30日は「彼方のアストラ」アニメ版を見返していました。実質14話あるけど、1日で見られるもんなんだな。今回で3周目です。