2020/02/10 コミティアありがとうございました!&阿佐ヶ谷ヌマオンナ新作進捗とか?

2月のコミティア131終了しました。無事参加できたので良かったです。
次は5月に、3つイベントが固まっておりますよ~~。

しかし寒かったですねえ。風も強いし、室内は暖かくて助かりました。

我がスペースはこんな感じ。

comitia131

向かって右側の高さが低いのは、座ってても私が見えるようにですよ。まったく隠れちゃうのはいろんな意味で良くないですし、イベントでもちゃんと売り子が見えるようにスペースを作ることが推奨されています!

とにかく種類が多いからなあ……並べきれないしごちゃごちゃしちゃうので、毎回試行錯誤しています。

こんな並べかたでも、真ん中のバックナンバーもチェックしていってくださる方もいらっしゃるし、左の棚に見えるように並べた「あちこさん」シリーズも買ってくださる方がいらっしゃいました。ほんとそういう時「今回も持ってきててよかった~!」と思います。基本的にわたしの漫画売れない……ので……漫画持ってきても売れないかな?むしろ本出しても赤字なだけかな?と思ってしまうのですが、やっぱ売れるととっても嬉しいので、既刊も毎回2冊ずつとかですが持ってきています。

ヌマオンナなど、なんかその時すごく自信があってというか売れる気になっていて、たくさん刷っちゃったんですよ。で、もう8年たつんですけどまだ在庫の3分の2が残っているのですよ。でも数回に1冊ぐらいのペースでちょこちょこ売れています。

電子版もありますのでそちらもよろしくね★

https://bookwalker.jp/series/103931/list/
ブックウォーカーのヌマオンナ販売ページにはコメントも付けて紹介してくださってるのでぜひチェックしてみてくださいませ。

こんな感じで読んでくれた方にはわりと……評判いいんですけど、さすがに8年前は古さもあって。今年こそ「2」を出したいと思っています。うん。

ヌマオンナ1巻より


値下げをするものでもない

売れない在庫は値下げをしては、という話も結構いただくのですがそういうものだろうか、じゃあ10円で良いので10冊持って帰る???とかも思うのですが、「300円で買う気はしないけど、安いんだったら買ってもいいかな」という人がもしいたとしたら、200円の本とか安い本のほうを先に買っていくんじゃないかな……つまり300円で買うのに躊躇した人が100円になってたら買うのかという、100円の時に出あっても「100円の、特に買いたいと思っていない本」になるだけじゃないですか……同人誌ってもともと割高だし、正直100円でも商業誌より割高なんですよねえ。

でもヌマオンナに関しては、「2」が出たら2を買ってくれた人にくっつけたりするかもしれない。


タイトルも難しいよねえ

最初「阿佐ヶ谷ヌマオンナnext」にしようと思ってたんですが(もうそんなことを数年言い続けている……)、それについては知人よりはっきり反対意見をいただいたんですよ。「next」だと「3」以降が出ないタイトルになっちゃう、って。

とりあえずいまのところそんなにシリーズを続けるつもりもないのです、最初の作から次作までに8年かかってるところからも次がいつになるのか……ついつい後回しにしちゃって。でも描くべき話だと思っているのですよ。私に足りない「自信作」を描くならそれ(阿佐ヶ谷ヌマオンナの2作目)だってずっと思ってる。

「阿佐ヶ谷ヌマオンナ2」っていうタイトルにするとね、たぶん「2」だから買わないって人が出てくると思うんですよ。結構いらっしゃいますよ、「1」もってないしなあって人。文房具の本も「これ18まで出てるみたいですけど、バックナンバーはもう無いんですか?」と聞かれることがあって、まあそちらはそれが理由に買ってないってこともなさそうだけど、数字がふってあると一瞬「最初から読んでないと途中から読まないほうがいい」と思い込んでしまうというか。

なので、今のところサブタイトル方式というか、阿佐ヶ谷ヌマオンナシリーズなんだけど新作で、それだけでも読めるという期待ができるようなタイトルと表紙にしようかなと考えています。


—【広告】—

電子書籍の広告バナー
藤村阿智の同人誌電子版 kindleの著者ページへリンクします

藤村阿智の電子書籍
AmazonKindle  BOOK☆WALKER BOOTH  BCCKS

—【広告ここまで】—

文具本のタイトルというか番号方式も変えようかな

いまはこんな感じなんですけど、通し番号をすこし控えめにしようかな?

年号に近づいてきちゃって「2019年にでた、文房具Vol.18」みたいな感じなんだけど、微妙に古く……2018年の本に見えるんじゃないかと思っている。

今年2冊出して「20」まで追いつこうか!?(笑)

表紙の色やデザインをなるべく大きく変化させて「みたことないやつだ」と思えるようにと考えているのですが、さすがに18冊も出てるとわけわかんなくなってくるよねえ、ロゴデザインはおなじなわけだし。

在庫がまだまだ残ってる「変な電卓2017」も「2017」が売れない理由じゃないかと……言われてしまっている……うう……


まあ今後もいろいろ出していきますよ。お楽しみに……

【venova日記2】音が出始めたよ!

前回の日記はこちら。
【venova日記1】venovaはじめました……まだ音は出ない。

ヤマハ Venova(ヴェノーヴァ)

「1」では当然のように音が出なかった私のvenovaスキルですが、なななんと2回目はわりと出せるようになってきました。自分でもびっくりです。

前は「1」に書いたとおり、ほとんど音が出ず「シュー」「スコー」「ハァー……」などの音を出していた私のvenova、今回は「プー~~ゥイゥイゥ」「ポン」「ポーポポポープォン!」など音を出す用になりました、しかもほぼ毎回。90%以上音が出ます。この成長はいったい……やったことと言えば動画を見て、夜もよく寝て、のんびりしたぐらいです。


でもね、ちょっとここの日記を書いたのが、自分の成長につながったのかもしれません。考察と感想です。よく考えるきっかけになってると思います。

前回、私は日記の中で

口笛を吹ける人と吹けない人がいるし、吹けない人がよくわかんないまま「シュー!」と音を出すだけで「音鳴らないんだけど???」と思うときのように、音が鳴らせない。

……と書きましたね。書いてから「私口笛は結構得意なんだよな~、シュー~~……あれ? 鳴らないな?口笛どうやってならすんだっけ?やべ!ちょっと!マジで!?ぜんぜん鳴らないんだけど、シュゥ~~~スコーーー」

ホントに……口笛の鳴らし方がよくわからなくなってたのです……

文章書いてた時は「口笛も鳴らせる人間にとってはなんで鳴らせないのかわかんないしな!」と思ってたのですが、逆に「なんで鳴らせてたのかわかんなくなってしまった……」と焦りました。

その後ちょっと時間をかけて「あれ?あれ?」と試行錯誤した結果、ちょっと「ピュ~~イ……」と寂しそうなピー助(のび太の恐竜)の鳴き声みたいな音は息もれの合間に聞こえるようになりまして、もう少し工夫したら勘を思い出してきました。

口笛がまた吹けた時に思ったんです、「あれ?これって強く息を吹き込むときの動きなんじゃないか!?」と……


で、venova鳴らせるようにまたカラオケに行きまして、口笛を鳴らすときのイメージで息を吹き込む、プッと強く。ハァーとかシューとかじゃなくて、どっちかというと「プー」って感じ。息の量というより狭く速く多く吹き込むイメージで。
あと口の中の広さも「口笛で音を鳴らせるとき」の感覚をつかんで……

そしたら鳴るようになってきたんですよ!!!

venovaが鳴らせるようになってきたら、口笛も完全復活して、息が漏れる音のないクリアな口笛が大きな音で吹けるようにも戻りました。コツは似ているんじゃないか?


次は安定して正しい音が鳴らせるように。できればいつでも思った時に100発100中で鳴らせるように。

音階はまだまだ、どの穴をふさいでても開いててもほとんど同じ音が出るからちゃんと音を出せてないんだろうなあと思う。

【venova日記1】venovaはじめました……まだ音は出ない。

今年の目標にも「新しいことを100個やる」というものを設定しているのです。
ちょっとしたことから大きいことまで。
はじめての場所に行ったとか、今までと違う方法をやってみたとか。

そんな中ではなかなかの大物、楽器を始めてみた!のです。

ヤマハ Venova(ヴェノーヴァ)

これです!

venova
venova

ギターはちょっとだけ弾けるようになったのですが、ほんとちょっとだけだし、楽器はほとんどダメなわたし。いろんなものが「ならせてちょっと遊べる」ぐらいで滞っているのですが、そんな私が初めての管楽器です。

音が鳴らない

というか、鳴らせない。カラオケボックスに持ち込んでフリータイムで3時間ほどかけて試行錯誤・息の吹込みをしましたが鳴らない……しかし慌てません、知ってるんです「そういうものだ」ってことを……!!! そういうものですよね! コツがわかるまでは鳴らないんですよね!

説明を読んで、その通りに、どこが違うのかわかんないぐらいその通りにやってみても鳴らない。
うまく音が出せないとかじゃなくて、まったく無音、いや、シューー!!!!という自分が息を吹き込んでいる音は聞こえる!

押さえる穴からも空気が出ているのがわかる!でもリードがよくわかんない。リードのしめ具合で音が鳴るんだろうと思ってるんですけど、そこの仕組みがどうもしっくり来ていないというか。

口笛を吹ける人と吹けない人がいるし、吹けない人がよくわかんないまま「シュー!」と音を出すだけで「音鳴らないんだけど???」と思うときのように、音が鳴らせない。


レビューも見て、やってみたというブログの記事も読んで、「そうだ、音は鳴らないんだよな。1か月かかりましたっていう人もいるしな。気長にやろう」とわたしも思っています。

たまに見かける、もともと管楽器をやってた人による「数分でコツはわかって音が出るようになりました。音はなかなか安定しないですねw」みたいなのを見ると焦るが……その人たちだって最初の管楽器は音を出すのに苦労したはずだ。


身内の管楽器経験者にきいてみる

家族とか友人とかに、けっこう管楽器やってた人とかいるので、ちょっと聞いてみることに。「音はどれぐらいで出た?」

毎日やって一週間かなあ……みたいな話を聞いて「やっぱりね!!!!」と安心する。そうだそうだ。それでいいんだ……


【広告】



【広告ここまで】

youtubeが便利

いまこういうノウハウ、youtubeが便利ですね。動きがあるもの、何かを作ってるところや演奏しているところは映像で見るとすごくわかる。

サックス奏者らしいTAKUYA氏の動画を何本か見た。なんかすごく強烈な個性的なキャラなんだけど、なんかじわじわハマる……

マウスピースのくわえかたが音を出す方法のキモなのかもなって思ってるんですが、TAKUYA氏は「1cmって書いてあるけどちょっと浅めに、5mmぐらいがいいかな~」と言っており、ほかの人の動画だと「ちょっと深めがいいかも」と言っており、どちらの人もそれで音を出してるので、その辺は探りながら「ここだ!」っていう場所を考えていくしかなさそうです。


家では練習できなそう

レビューにも「都会の集合住宅は無理。爆音が鳴ります」って書いてあったからそうか~っと覚悟していたので、最初からカラオケボックスでの練習にしたのですが、本当に音がデカいです。カラオケボックスでもちょっと「お、怒られるんじゃないか……」と心配になる感じ。あ、ちなみに私が行っているカラオケボックスは公式サイトにも「楽器の演奏可!」と書いてあるので、アンプにつないで超爆音とかじゃなければ大丈夫だとは思います。

私ぐらい音が出せないと家で練習しても大丈夫かなって思うんですが(音が出ないので……)たまにうまくいったらプォン!と大きな音が出ますから……自分がびっくりしちゃう。

ああ、音はなんとか出たんですよ。でも偶然出るっていうか、「出た!こうか、こうなんか~……また出ねえええ!」みたいに再現性が無いというか、すぐ忘れちゃう。でも出た時に粘ることで最長5秒ほどの連続した「プォーーーン……」という音は出せました。これを初回から、いつでも思った時に出せるようになりたいんですよ。今は100回のうち数回でるかどうか?出るときは続けて出るけどでないときはどんだけやっても何も出ないな?という感じです。


まだまだ続けるよ

というわけで、使ってみた感想なども書きつつ、ここで進捗をお知らせしていこうかなと。音が鳴らせるようになりたい。

楽しく頑張ります。ギターも、わかんないな~、この音鳴らせないなあって思ってたコードが、ある日突然扉が開くようにならせる(上手かどうかはおいといて)という経験をしていますので、venovaもきっとそんな感じで扉が開くことがあると信じておりますよ。

初日にリードを割った

重要なパーツであるところの、付属の樹脂製リードを割った。洗って乾かしておいたら、のせておいた紙ごと下に落ち、たぶんマウスピースとかがそこに落ちちゃって割れた。1枚1000円以上するので泣いた……予備がついてるセットを買っておいてよかった……

2020/02/04 最近のamazonの検索結果ひどいような気がしている

最近のamazonの検索結果ひどくないですか?
欲しいものを検索しても、すぐにたどり着けない……
その商品のことを良く知っていたら(見た目、ジャンルなど)絞り込んだり関係ないものを脳内スルーしたり出来るんですけど、そうじゃない「どんなものがあるのかな?」っていう程度の知識で探すとごっちゃごちゃしちゃってわかりづらい。


検索してもなかなか出てこない(一応出てくるは出てくる)

さっき、自分の電子書籍を紹介しようと思って「あちこさん」で検索したんですよ。

Amazonで「あちこさん」と検索して出てきた商品

私の漫画、「よんこままんが あちこさん」っていうタイトルなんだから、「あちこさん」って検索したら普通すぐに出ると思うじゃないですか。
全然出てこなくて、結局私の漫画が出てきたのは5ページ目ですよ。
いま別のブラウザで検索したら6ページ目ですよ。その時によって違うんだろうな……まあ「アマゾンおすすめ」で検索しているってのもありますけど。

でも「評価順」「価格の高い順」「価格の安い順」「新しい順」のどれを選べば私の漫画が出てくると思います……? そういう事じゃないだろって感じがしてしまう。

「電子書籍なのはわかってるんだから、kindleカテゴリで検索すればいいだけだな」と思うじゃないですか。kindleカテゴリで検索してみますよ。

Kindleストアで「あちこさん」と検索した結果

……3ページ目で出てきました。


出てくるけど余計なものが多い

一応出てくるんですよ。だから検索には引っかかっている。でもほかにも引っかかっちゃうものが多いんです。書籍のタイトルで検索してこれじゃあどうしようもない。私の名前を憶えていたら「藤村阿智」と入れてもらってもいいと思う。

kindleストアで「藤村阿智」の検索結果

あっこれはいいですね。なかなか期待した結果が出ていると思います。


Amazonのいいところはごちゃごちゃしていないところだった……

楽天で何かを買いたいと思うとき、検索しますよね。そうすると、商品を探すのは一苦労です。ショップが違えば違う商品として検索結果に並ぶわけだから、人気の・どこでも扱っている一般的な商品ほどずらーーーっと出てきちゃってわかりにくい。さらに値段も送料も納期も違うので(これは当たり前だけど、)そこもチェックしたいと思ったらそれぞれのページを見に行かなくてはならない。

Amazonは同じ商品だったら、販売店が違ってもすべてがおなじページにあったのがいいところだった。

最近は、同じ商品でも複数のページができてしまっている。
・商品名をわざと変更して目立つようにしている(これは規約違反)
・単独ページを作ることで他店と比較せずに購入させようとしている
こんなかんじ。

Amazonでモノを購入しようと思ったら、騙されないように、失敗しないように以前より気を付ける必要が出てきてしまった。

転売品(非売品だったものなども含む)もあるしねえ。
100円ショップで100円で買えるものが900円ぐらいになってるのもちょくちょく見かけます。まあ探す手間を考えたら買うのもアリかもしれないけど。


 

2020/02/03 新型コロナウイルスのニュースは追っている

昨日は2020年02月02日だというイラストを描いてここに20時20分にUPしたわけですが(笑)

2020/02/02 ツインテールの日と20200202

よく考えたら令和も2年だったのね。わー2ばっかり。
2000年代に生きている私たちにとっては2に注目するしかないですからね。1999年9月9日も……たしか私は「99.9.9」という日付の並びになる京都市バスの一日乗車券を買いましたよ。むかしから好きなんですなそういうものが……


連日報道されているので、新型コロナウイルスのニュースは追っています。

デマもたくさん出てきてるみたいだし、今の段階でははっきりしないようなニュースや噂もあるようなので、慎重に見ていきたいです。
こういう時に私は結構「ひとごと」な感じでニュースを見てしまうので、普段だったらよくないことかもしれませんが、パニックになったり過剰に怖がったりってことはなさそうでまあこれで良かったのかも。

最近アフリカの勉強をしていますから、アフリカに新型コロナウイルスが飛び火したら大変という記事をいくつか読みました。
アフリカの話をするといまはどうしても中国の存在感がスゴイという話になります。インフラや日用品、文化など中国はアフリカで頑張ってるなあと。でも中国が世界で投資している金額全体から見ると、アフリカにかけているお金は数パーセントぐらいらしく、それだけあちこちでお金を使っているんだなあと思います……

民間企業もたくさんアフリカに進出していて、アフリカの人たちは中国の映画も見るみたいだし、馴染みは深いんじゃないかと思うんですよね。


読んだ記事にリンクしておこう。

中国発の新型コロナウィルスはアフリカ経由で拡散するか(六辻彰二) – 個人 – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20200203-00161468/

新型ウイルスに神経とがらせるアフリカ諸国、まん延すればパンデミックも 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3266213?cx_part=top_category&cx_position=5

ついでにこんな記事も読みました。

中国の野生動物取引はどうなる?「なんでも食べる中国人」は神話 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/013100069/?P=1

市場に並んでるからと言ってメジャーな食品じゃないって感じですよね。
日本でいう(?)ジビエ的な……私はジビエは食べないですね……味がたぶん馴染まないだろうっていうのもあるけど、いわゆるジビエは鹿、イノシシとかじゃないですか。その辺の野生動物は寄生虫が怖くてちょっと無理かなあ。

でも、野生動物取引とか言うと、陸上のいきものみたいに考えちゃうけど、漁業で遠洋などでとってくる魚も野生動物ですよねえ。クジラ、イルカもそうだし。クジラやイルカを食べることと、猿やコウモリを食べること、あんまり変わんないなって個人的には思います。イナゴの佃煮だって、イナゴ……養殖してるかなあ……カイコの佃煮は養殖と言えるかもしれないし捨てるより有効活用されてるような気がする……みんなカイコを食おうか。

伏見稲荷のスズメだって猟で捕獲したものなわけだし。
国が違えば「スズメを食べるなんて……」と思うかもしれないよな~と。

伏見稲荷になぜスズメの丸焼きがあるのか–その理由で味わい深さが変わった | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20170727-fushimi/

ウニやタコは地域によっては食べるのが信じられない食材だという話もよく聞きますね。

食文化は今までのいろんな歴史とか、まさに文化なわけだから、無くす方向で行き過ぎるのも良くないと思うけど乱獲とか密猟は無くなってほしいなあと思います。