ということで20200202に気づくツインテールちゃんを描きました。
藤村阿智の日記 ひぐらし BlackStrawberry_net
コラム、最新情報、作品情報、活動情報、ストリートビュー散歩など。
日記ページ
ということで20200202に気づくツインテールちゃんを描きました。
私は短期記憶も弱いし、基本的に内省的で「自分はだめだ」と思ってしまうタイプなので、自己肯定感をUPさせるための工夫として「日々の行動をメモする」というのをやっています。
「これをやるということは、エライ!」と思えることをやったらメモしていく。
「今日は何をやったかな……何もやってない……」みたいに気分が落ち込んで来たら、メモを見返して「いろいろやってるな。何もやってないわけじゃなかった」と考え直して気分をアゲている。
これは効果的で、私はもう何年もこの方式で日々「いろいろやるぞ~・いろいろやったぞ~」というのを実感するようにしているのですが、今度は「足りない……まだ、もっとできたはずだ……こんなもんなのか……?」みたいに思う日が増えてきた気がする。
けっこういろいろやったぞ?という日でも、「でもあれやこれもやれたらもっとよかったのに。できてないからダメだ」と落ち込んで焦ってしまう。
最近の工夫は、「これさえできれば他のはおまけ、『さらにできた』ってことだよ」という目標をひとつ立てて、「自分すごくエライ!」を作ろうというもの。
何日も「面倒だな~」って思ってやれてないこととか、ちょっと大きめの用事とか、それさえできれば今日はばっちりだという項目を朝に考えておく。
それ以外にもあれやこれややったなんて……偉人か……偉人クラス……私は偉業を成し遂げたぞ!! ぐらいに大げさに自分をね!褒めていこうと思ってね!
この方法の悪いところは、できなかったときの落ち込みが大きいってことかな……
「これすらできていなくて今日は……ひどい日だ」みたいに思っちゃったりする。これは良くない。
少なくとも「完了できなくてもやっただけ偉いぞ」ぐらいの気軽さにしないとダメなのかもねえ。
JRの「都区内パス」って言うオトクな切符があって。
簡単に言うと区間内が1日乗り放題という切符なのですが、イマイチ使いこなせない! のです。
おトクなきっぷ:JR東日本
https://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2485
※以下の話は2020年1月現在のものです。私が勘違いしている箇所もあるかも、なにしろ使いこなせてないので……
・JRの運賃が安い、しかし都区内パスはお高め
・どういう場合にオトクに使えるのか
・メトロの24時間券のほうが気軽に使える
・ほかの自治体の一日乗車券も使ってた
話題はこんな感じです。
「都区内パス」は760円で区間内一日乗り放題になる切符です。
「今日は用事があるから数回電車を乗り降りするぞ~」
という日がありますよね。要件が2ヵ所あると、私は乗り放題切符を買うことを検討します。しかしJRの場合はお得にするのが難しい。と思っている。
昨日は、都区内パスの区間でもわりと端っこから端っこまで行って、また長めに乗車して、最後に家に帰るという3回の乗車が決定していた。
「これは都区内パスでオトクできるチャンスかもしれない」
でも、その3回の乗車ではオトクできない。もう1回どこかに立ち寄れば確実にオトクになるので、もうひとつついでに行く場所を考える。
あまり考えがまとまらないまま無理やり1件立ち寄る場所を追加した結果、時間がたりなくてバタバタしてしまって「無理やり降車駅を増やしただけ」になってしまった。普通に乗車したとしたら884円の所を760円で乗れた。無理やり降りた1駅を入れなければ748円ですむ計算になったので、オトクだったのかと言えば……微妙。
「(区間内の)山手線からなるべく離れた場所から、別の山手線から離れた駅まで行くときに使うと安い」
↑これです。
例えば西の端っこは西荻窪、南の端っこ?は蒲田なんですけど、yahoo!路線で検索したところ西荻窪から蒲田へはJRで片道473円(ICカード)ですって。じゃあ西荻から乗って蒲田に行くよ~ってときは都区内パスを買ったほうが、往復するだけで安いじゃないですか。
西荻から葛西臨海公園に行くときも、片道561円だ。水族館とか観覧車とかあるから遊びに行こう、都区内パスで。往復1122円の所が760円に。いいぞ。西荻や赤羽に住んでる人は葛西臨海公園に行くとき買うと良さそう。
逆に、山手線に近いところでちょこちょこ乗り降りして都心部を観光する……山手線内から出ない……となると、ガンダムスタンプラリーやポケモンスタンプラリーでもやるんならともかく、普通に使うとなかなかオトクにならないんですよ。
例)東京着→新宿(198円)で買い物とお昼ご飯→新宿から原宿(136円)に行って街を冷やかす→次は渋谷(136円)でお茶→恵比寿(136円)に行って夕ご飯食べる→品川(157円)のホテルに泊まる 計763円
近場のちょこちょこした移動だと……お得じゃない……3円お得だと言えばお得だが……
もう少し距離が離れてるところでもですね。
中間点で降りてついでの用事を済ませよう。みたいな使い方をするとダメな時もあるんですよ。
例)中野から錦糸町に用事。片道308円・往復616円かかるから、どこかもう一か所寄ったらお得に使えそうだから都区内パスを買ってみる。
中野→錦糸町(308円)→新宿(220円)→中野(157円) 計685円
オトクにならない!!私は大体↑この罠にはまるんですよ。JRは基本の運賃が安めなので、近場の移動にはそんなに運賃がかからず、こまめに降りてもなかなか760円にはならない。
例)東京着、→神田(136円)で書店をめぐる。カレーを食べる。→秋葉原(136円)で電気街散策。→池袋(198円)へ移動して乙女ロードでお買い物。→中野(168円)で中野ブロードウェイもチェックする。→新橋(308円)のホテルで明日のイベント(?)に備えて休む 計946円
おお! オタク向けルートを考えてみたらちょっとオトクな移動プランが出来たぞ! 神田で書店をめぐってたら秋葉原についちゃうよとかそれはまあ……無しにして……私だったら歩いちゃうけど……やっぱダメかなあんまりオトクにならんや。
東京メトロの24時間券は愛用しているのですよ。気軽に使えるし便利でオトク。
24時間乗り放題|東京メトロ24時間券
https://www.tokyometro.jp/metro24/jp/
600円ですよ。
メトロは短い距離の運賃が高め(距離が長くなるとJRより安くなることも)というのもあって、600円ぐらいだとすぐに超える。
例)荻窪から銀座(242円)に行く。→帰りに新宿三丁目(199円)で降りてほかの買い物も→荻窪(199円)に帰宅 計640円
これ……! これぐらいの移動でも使えるところが便利ですよ。
あと、24時間券なのね。1日じゃなくて、最初に乗った時から24時間。
例)午後2時、荻窪から銀座(242円)に行く。→帰りに新宿三丁目(199円)で降りてほかの買い物も→荻窪(199円)に帰宅。翌日午前10時、荻窪から渋谷(242円)に用事。→用事終わってお昼ご飯食べて午後1時に荻窪へ帰宅(242円) 計1124円
っていう使い方が出来ちゃうんですよねえ。
午後からのお出かけと、翌日の午前のお出かけで使えるという……
翌日出るのは朝だけど、帰りは夕方になっちゃうな~ってときでも片道だけでも24時間券で乗ったらお得ですよ。いい。
※JRのところで書いてた「オタク用ルート」、同じ駅がメトロでも使えるのでメトロの一日乗車券でもいける。ただ、ちょっと乗り換えがめんどい。
京都に住んでた時は京都の一日乗車券も使ってましたねえ。
特に使ってたのは地下鉄一日乗車券。
京都市交通局:地下鉄一日券
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000028376.html
京都の市営地下鉄一日乗車券も、東京メトロと同じく600円なんですが、
京都市営地下鉄の初乗り運賃……220円なんですよ……
どんなにちょこちょこ乗ってもすぐ600円を超える。3回乗るなら間違いなく一日乗車券を買ったほうがいい。
最初に行きたい場所を決めて京都を周るってなると市バスにも乗らなくちゃいけない場所も多いから、市バスと共通の券を買ったほうがいいかもしれないけど、地下鉄だけで行ける場所に限ってもけっこういろんな場所を巡れるので、地下鉄で行ける場所巡りにするのもいいかもしれない。
もうあちこちめぐるのがわかってたら、バスと地下鉄の共通券を買っちゃう。
900円。買わない理由があるだろうか……どれだけ乗り継いでオトクに使えるかにチャレンジする観光もいいかもしれません……
京都市交通局:地下鉄・バス一日(二日)券
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000028378.html
地下鉄で行ってバスで帰ってくるっていう往復だけならトラフィカ京カードが安いんだけど、それはちょっと上級者向けです。
京都市交通局:トラフィカ京カード
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000032003.html
一度見たことがあるんだけど、また見たいな~、配信で買えればいいんだけどな~、ブルーレイを買うしかないのか?どこも配信していないな?とモンモンしていた「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語」が最近配信され始めたことに気づいたのですよ!!
バンダイチャンネルにもあったんですけど! レンタルだったので!
一縷の望みをかけてamazonプライムものぞいてみましたが!あったけどやっぱりレンタル990円です!レンタルだし見始めたら3日以内に見なくちゃいけない、つまりまた見たいな~って3日過ぎて思ったらもう一回レンタルする必要があり……
他の映画みたいに2000円で買い切りダウンロードさせてくれませんかね……
素直に円盤(ブルーレイ)買ったらいいのか……? まあそれが一番なんですけど……うーん。
また見返したくて、でも配信してないし、ブルーレイ買ってもなんか円盤入れてみるのってめんどくさくて見ないような気がして(最近本当にそんな傾向がある……配信慣れしてしまった)、買うのを躊躇していたわけですよ。
むしろコミックス版を買ってしまいましたよ。
多分コミックス版もほぼ同じ内容で、絵も可愛くて、満足度の高いコミカライズですよ! だからそれには満足してるんですけど!映画も見られるもんなら見たいじゃないですか~。
うーん円盤……ちょっと様子を見て見ますですよ。
今度見に行こうと思ってる映画がR15+の映画だった。
15歳未満は劇場で見られないというもの。親がついてるとか見てもいいと判断したとかも関係なく年齢でアウトってことですね。
レーティングっておもしろいなあとおもう。成長とか考え方とか、年齢で変わるものでもなく個人差が大きいというのはもうわかってることだと思うのに、年齢で区切っているというところが興味深い。
お酒とかたばことか、そういうのを体に取り込むにあたって年齢を決めるのはちょっとわかる気がする。そこに個人差を考慮したくても、正直測れなそうというところ。「もう体は出来上がってる!20歳以上と同じく酒・たばこOK!」って言う免許を出すようなもんでもないわけだし、まあ一律20歳ぐらいまでやめときな~ということになるのはいいだろう。逆に「成長遅めだったから君の場合はまだ酒もタバコもやめておいた方がいいよ」ってこともあるのかもしれないけど、成人したらみんながみんなするもんでもないから自己判断ってことかな。
それだったらもう少し判断材料をくれないかなとも思うけど。「なんか禁じてたものが解禁して自己判断でやっていいことになったよ」ってだけじゃちょっと不親切かなあと。どういう「悪いこと」があるけど、どういう「いいこと」があってする人がいるのか、悪いことの事例はどんななのか、そういうの教育されないで日々のニュースや物語の中から「酔っぱらいすぎたらダメそう」「タバコ吸いすぎると肺によくなさそう」とかぼんやり感じ取れってのむりがあるんじゃな~い。
脇道にそれてしまいましたが、映画などのレーティングの話です。
日本でも明確に基準はあると思うんだけど、受け取る側の意識は低めだよね。
海外では「なんだこれは!子どもにみせられない!」とか、「下品!暴力的、悪趣味。見たくなかった」とまゆをひそめる大人の人も多いようなイメージ。
日本なんでも有りじゃない?(基準とか規制とかの意味じゃなくて、個人がどう思うかっていうのがゆるいというか、厳しく指摘して怒りだす人がいないというか)
海外の映画紹介サイトを見ていたんですよ。
そこでレーティングの項目をクリックすると、映画を鑑賞した人から親向けに「これはどういう映画なので、ここに気を付けてください」というアドバイスというかチェックポイントが書かれているんですよ。
日本で暮らしてる私から見ると、「あーそこ『気になる人もいるかもね』って思うんだ?」とびっくりすることも少々。
自分が観たことのある映画をいくつかチェックしてみた。
Parents Guide – IMDb(チャッピー)PG12
https://www.imdb.com/title/tt1823672/parentalguide?ref_=tt_stry_pg#certification
PG12なので、かなりチェックポイントは多いですね。特に注目したのは「Profanity」の項目。汚い言葉遣いをしたり、神様に言及したりって言う所のチェック。「F***と45回言っている」とか、数えるんだな……と思ったり。
ショックなシーンの警告では、「犬が死んでいます」とか。
Parents Guide – IMDb(マイマイ新子と千年の魔法)G
https://www.imdb.com/title/tt1517216/parentalguide?ref_=tt_stry_pg#certification
日本ではファミリー向けに公開されたものの、内容としては結構ディープで大人むけでもある「マイマイ~」の親向けガイドはけっこう甘いかな。
「ペットとして飼われた動物の突然の死」に注意、「チョコレートを食べてこどもが酔っぱらうシーンがある(が、次のシーンでは大丈夫です)」警告。
ネタバレしないところで「そこも注意が必要なエピソードかあ」と思ったのは、
「酔っぱらったこどもが母の死を告げるシーン」について言及があるところ。そういうのも「ダメなひといるかも」と思われてるってことだよね。
Parents Guide – IMDb(この世界の片隅に)G
https://www.imdb.com/title/tt4769824/parentalguide?ref_=tt_stry_pg#certification
「二人の少女の胸が横から見える短い入浴シーンがあります」
「死はあるけど描写されない」
「血が見える病院のシーン、怪我の描写があります」
「歓楽街に迷い込んだことが暗示されるシーンがある」
などなど書いてありますが比較的緩やかな表現になってる。
これを考えると、「さらにいくつもの」の方は厳しく言われるところありそうだなってちょっと思ったり。レーティングどうなるんだろ。
ちょっと調べて見たけど日本では「G」「指定なし」ってことでいいのかな。
PG12ぐらいにしたほうがいいんじゃないか? PGにしたらテレビ放送しにくいのかもな……
指定なしの時も書いておいてほしい。日本の映画は指定なしが多そう(特にアニメ)だけど、書いてないと逆に「どうなのかな?」って調べちゃう……
海外との違いも書いてあるからwikipediaも参考になりそう。
映画のレイティングシステム – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
今度見に行く映画も、原作の内容からキツイお話になるのはわかっていたが、R15つけてくるとなったらがっつり書かれてそうだなと……原作は18禁とかではないですが。日本の漫画は残酷描写ではほとんど18禁にならないですもんね。成人向けにしちゃうんだったら性描写も含んでくるというか。