2019/12/13 スケッチブックの表紙に絵を描いた

スケッチブックの表紙に絵を描きました。

このFIG/0というスケッチブックはお気に入りのもの。

トゥールズで売ってる、オリジナル商品だったかな。

FIG/0 スケッチブック PK

楽天で購入

 

 

鮮やかなカラーが特徴で、中の紙がお気に入りなんですよね。

私が万年筆のインクでイラストを描くとき、これが一番自分の思い通りに描ける。このスケッチブックに慣れすぎていて、ほかの紙に万年筆インクとか水彩とかでイラストを描くと、水の含みとか色の伸びが違って戸惑ってしまう。

買うときにどういう紙か特徴を教えてくれた気がするんですけど(だいぶ前に買った時)忘れちゃったな……たしか、その時一緒に買った画材とは相性があまりよくないけどこれでいいかって聞かれたんだったと思う。その画材で塗るつもりじゃなかったので「わかりました」って言って買ったんだけど。

表紙はスペースが広いし、つるっとしたコーティングは無く、厚手なので絵を描いたりして楽しんでいます。トゥールズのお店にも「こういう風にいろいろ描いてね」って作例があったりして。

ペンは呉竹の油性筆ペンで描いてみました。やっぱり表紙だし、水などでにじまないほうがいいかな?と思って。

これこれ。……って、amazonへのリンクなんですけど、上記のリンク先は3本セットです。1本の商品もあったのに、なぜか写真がピグマの03の写真になってるから……やっぱamazonおかしいぞ。最近どうしちゃったんだ。いやどうしたのか理由はある程度分かってるけど、こんなにずっと「良くない状態だな~」ってのを放って置けるものなのか?売れればなんでもいいのか?こんな状態だったらamazon長くないぞほんと。ほんと。


表紙の裏側は黒いのです。

そちらにも絵を描いてみました。

スケッチブック表紙うら

最近活躍している、呉竹ZIG CLEAN COLOR DOT メタリックのシルバーとゴールドで点を打ったりお月さま描いたり。

線画と下の★はパイロットのJUICE UP04 シルバーで描いています。最近この組み合わせ好きだな。

黒いところに書き込んでいくの楽しくて好きなんだ。


 ↑ZIG CLEAN COLOR DOT

 ↑JUICE  UP メタリック

最近、黒い紙に描けるメタリックペンではJUICE UPがお気に入り。特にシルバーはきれいに発色するなあと思っております。

アフリカ布を使って簡単な手提げを作ってみたよ

こないだアフリカ雑貨のお店で買ってきたワックスプリントで、手提げを作ってみたよ。
ごくごくかんたんなもの。

アフリカの布

先日買ったのはスマホ柄の布。

スマホ柄の布を買うのは初めてではなく、2度目です。2度目だよな……ほかにもあったっけ。

【作ってみた】大雑把が作るエプロン
https://www.blackstrawberry.net/nuno/index.html

このエプロンもスマホ柄で作っている。エプロン作った時の柄よりさらにスマホっぽーい感じ。

先日買ったアフリカの布の本には、携帯電話の柄の服を着た女性の写真もあった。
想像していた通り、生活用品や憧れのものなどが柄になることは結構あるようだ。アフリカプリントのデザインは、がっつり「絵」なところが面白いなあ。小さく散らしているわけでもなく、大胆で、「これが魅力的!」っていうのをババーンっと見せてくるというか。Tシャツなどでプリントされている柄ともまた意味合いが違うと思える。


作り方は説明するほどでもなく、簡単で適当。自分用だし。

A4サイズの紙がちょっと入るぐらいで、あんまり重いものは入れず、でも折らずに入れられたらいいな~。ってぐらいの要望。

実際、マチをつけるとか、ポケットもほしいとか、そうなってくるとだいぶむつかしくなるんだぞ。

1.布を拡げる

なるべく広い場所で広げよう。あんまり広い場所がないけど頑張って探した。

2.布をカットする

布の上に入れたいものを目安としてのせる。今回はA4サイズ、もう少し大きいとうれしいので、クリアホルダーを乗っけて、それより余裕のあるサイズでまっすぐカットした。

3.大きさを合わせる

幅はクリアホルダーの横幅よりちょっと大きいぐらい、底はぬったりくっつけたりしなくてもいいように二つ折りにした折り目の部分が底になるようにする。
一か所縫わなくて済むし、底には重量がかかるから、そこに穴が開いたら台無しになってしまう。二つ折りで作れば底に穴が開いちゃう心配だけは無くなる。

形を整えたら一回アイロンをかけて、折り目をピシッとさせておくのがきれいに作るコツだと思います。こまめにアイロンかけて折り目を付ける……これが効いてきますよ……

4.裏返して、縫いしろに「裁ほう上手」を塗る

でた!私の御用達、もうこれのおかげでどれだけ布小物づくりの敷居が下がったか。

裁ほう上手(Amazon)

これね~。パッケージにも「かばんが作れる!」って書いてあるもんね。作れるんだよ。

5.アイロンで接着する

これ、アイロンかけるときあて布したほうがいいです。普通のコットンプリント布だったらしなくても大丈夫だったんだけど、ワックスプリントは色が伸びたりアイロンにくっついたりしてしまって超焦りました。ウワーッ!!!ってなった。

ちゃんと裁ほうとか手芸とかやってる人には「何を言ってるんだ」ってぐらい初歩の話だとは思うのですが……私みたいなずぼらでちゃんとしてなくて適当に見様見真似でやってる人間は失敗するまで気づかないのですよ……

「裁ほう上手」の接着剤、アイロンかけると(上から押さえると)布から染み出てくるんですよ。それが布のプリントを余計傷めているんだと思う。自分用だからいいけど、ちょっとプリント傷んじゃったな……目立たないとは思いますが。

6.持ち手を作る

布の端っこの方などをつかって持ち手を作ります。

今回は、袋の縦の長さを作った時と同じ長さを半分にしたものでちょうどよかったです。半分こにして持ち手をつくると、同じ長さの二本が作りやすくていい気もする。帯のような布を、たたんで細長く・丈夫にします。これの接着も裁ほう上手でOKです。折ってアイロンで癖をつけてから接着剤を付けて接着、これをちまちま何度かに分けてやります。私は学びました、一気にやってもいいことは無いと……ちまちま、ひとつひとつやるのが結局早いのです(これまでさんざん失敗した者の悟り)

7.持ち手を袋に取り付ける

ここが一番、好みのバッグを作れるという手作りのだいご味かなあと思ったり。

エコバッグとかでここの長さが気に入らないこと多いんですよね。だいたい長すぎる。「こんなに長くなくていいんだけどな~、どうせたくさん入れないから肩から下げたりしないだろうし」というサイズのものでも持ち手が長く、軽いものを入れるとぶらぶらして収まりが良くないというか。

袋の中に長めに取り付ければ、持ち手の強度も上がると思います。

あと、最後に少しだけ、持ち手だけ針と糸を使って縫いました。補強程度ですが。ここだけは取れてほしくないし……糸と接着剤の相乗効果で多少重くなっても持ち手がびりっととれちゃうことを防止しますよ。

8.できた~完成!

アフリカ布で作った手提げバッグ

ちょっと底が斜めってる気がするけど写真の撮り方のせい?

……まあいいよ。できたんだよ。

裏地もなく、ストーンとしたシンプルなバッグです。

ポケットとか内側に張り付けてもいいかもね。

とりあえず、ここにクリアホルダーを入れておきました。これで紙などを入れてもヘタることもないし、ピシッとしましたよ。なんかマスコットやブローチを付けるのもいいかも。柄がおおぶりで派手だから、そういうのは無いほうがすっきりしていいかな?

裏地に他の布をつけてみようかと思ったけど、うまくできなそうなので断念。


ワックスプリントのことは、こないだ買った本で勉強中。これすごくいろいろなことが……著者の研究成果が詳しく書いてあっていいです、ただまだまだ読めてない。図案のいろいろは最初にざっくり見ました。こういう布を見た時、最初はもっとぎょっとしてた気がしたんだけど、いまやすごく魅力的に見えるなあ。

とくに魚と鳥の柄かわいいな~。私も自分でなにか描いてみたい気もする。

デザインや制作はアフリカではなくてヨーロッパなんだって。
他にもいろいろルートはあるみたいだけど基本的には。

現在は中国製やインド製が増えてきて、その中にはあまり質の良くないものも含まれている・ただし安い。という感じみたい。

わたしが今回使った布はどういう布かよくわかんない。買った時にお店の人も「どこの国というか……西アフリカで使われている布です」っておっしゃってて、その時は知らなかったけど、本を読んだら確かにそう答えるしかないんだなって分かりました。

ああ~このアフリカプリントはどういう風にここまで来たんだろう?アフリカの人向けに作られたものなんだろうか。それともコピー品なのか。

GUARANTEED REAL WAX 32414

って布の耳に書いてある。32414はたぶん柄の識別番号だと思うんだけど。
GUARANTEEDは「保証付き」って意味なのか。REAL WAXだと保証するよってことか。

検索してたらこんなニュースも見つけた。

Putting the ‘African’ back in West African wax print fabrics
https://www.france24.com/en/20190603-africa-wax-print-fabric-textile-pagne-ivory-coast-chinese

本来のワックスプリントの大手企業のサイトもメモしておこう。

Vlisco Group !
http://www.vliscogroup.com/

shopもあった、わーん高級だけど魅力的~
マウスオーバーで着用イメージが見られるのもいいねえ。

Vlisco shop: distinctive African fabrics – Ankara fabric
https://shop.vlisco.com/en/all-fabrics

2019/12/09 ギャラリー機能を使ってみる

メディアファイルを使ってギャラリーを作れた。何だろう。

あんまりいろんな機能を使えていないな……積極的につかって行ってみよう。

先日の記事からメディアを利用してギャラリーを作ってみた。ふむふむ?

ストリートビュー、いまとある場所を見ているんだけど、「ココを全部見たら記事書こう!」と思ったことをメモったりブックマークしたりしながらチェックしているんだけどなかなか終わらない。というか先が長い!!!思ってたよりボリュームある。見るのも遅いしな~私。でも全部踏破してから調べたりかいたりしたいな。

今月の目標の中にはストリートビューをちゃんと見るっていうのも入ってて、時間も測っているのですが、順調に時間を費やしています。まあ記事にもするし……いろいろ知ることもできるし、私にとっては本を読んでいるのと同じことだな。

amazonのウィジェット追加してみた

そうか~自分のkindle作品があるんだから、それを検索した状態のamazon広告を使ってリンクするって手があるな!と思いましたので、藤村阿智作品の電子書籍が表示された状態のウィジェット(Amazonの広告形式)を貼っておきます。

ココだけじゃなくてほかの場所にも貼ろう。

新作が出ても旧作も表示されるんだから便利だ。

 

2019/12/05 ポチ袋が作れるテンプレートでポチ袋を作る

今までにも何度かやってみてて、楽しい工作なんです。

ポチ袋を作る!

お年玉袋と言えばいいでしょうか。お金を入れたりするあの袋。
私はお金を入れる以外にも、例えば人にちょっとしたものを渡すときとか、カバンの中でばらけちゃうと困る細かいものとか、カード類をまとめたり、お薬入れておいたり、いろいろ使ってますよ。便利でございます。

そして、自分でも作れてしまうのです。
お手元のポチ袋(?)をひろげて、それで型紙を取って別の紙で作るっていうのでもできると思いますよ。

呉竹の「ポチ袋が作れるテンプレート」を使えば、型紙は作らなくても複数の種類の大きさでポチ袋が作れてしまいます。500円玉用の小さな袋も作れる!

 

久しぶりに楽天アフィリエイトへのリンク使ってみました……Amazonは最近あやしい気がしていまして……リンクがむずかしい。

とにかくこれ便利ですよ。封筒が作れるテンプレートとか、ブックカバーが作れるテンプレートもあるのですが、そちらはまだ使ったことがないのです。封筒やブックカバーは手作りするのたいへんそうだな~って思って。

ポチ袋も上手に作れないんですよ、テンプレートのちからを借りても!
多分このテンプレートがあればきれいに作れるんだと思うんですよ……

ひさしぶりに作ってみた

以前は折り紙を使って作ったんですが、今回は自分で絵も描いちゃおうと。

ダイソーのケント紙買ってきました。多少厚手の紙のほうが透けないしいいだろうと思って……でもちょっとコシが強すぎたな。あとケント紙にコピックで描くのあんまり向いてないんですよねえ、もう少しインクの吸いがいい紙にすればよかった。やっぱり和紙で作るのが最高かな。こういうイラストは描きにくいですが……

用意するもの、紙、テンプレート、お絵かき道具、はさみかカッター(あったらいいのはカッターマット、定規)

紙にテンプレートで目安の線を描いていきます。ここではシャープペンシルでマークしました。あとで消しゴムで消しています。

消しゴムに弱い紙だったら、フリクションとか使うのも手かも。ドライヤーでインク色を消してやればきれいにできそう。やったことはない。

好きに描くよ!オリジナルのポチ袋だからこれぐらいいいよね。

「大きくなれよ……」とか「でっかい人間になれよ……」とか描こうと思ってたんですけど、

 

裏面にドットをZIG CLEAN COLOR DOTで打って水玉模様にしようと思ったんですけど、あの~、ケント紙は水分を吸わな過ぎて、みんなイクラみたいな模様になっちゃって可愛くならなかったんですよ。がーん。メタリックのDOTはそこまででもなくていい感じかも。だからこれでもう完成とする。折ってみて、糊を付けるところにノリを付けて、貼り付けたら完成!

不器用なんでいらんところまで切ってしまったりしているのですが、まあその辺もうまくやれればきれいにできるはず……

とにかくこんな感じで、簡単にできますよ。絵が描けなくても、紙自体を柄のものにするとか、スタンプを押すとかで十分オリジナルにできると思います。ぜひやってみてください!