2019/05/02 5月の目標

4月の目標は、前に書いたとおり全然達成できなかった。

考えて紙に書いた目標のうち一つも達成できなかった!!

近くまでは行ったものもあるけれど、越えられなかった……


ということで、(自分への)怒りに燃えて、カッとなって5月の目標を立てた。
4月より厳しい目標を……!!!

4月に達成できなかったというのに。さらにそれを上回るような目標を立ててしまった。これを達成しようと思ったら、だらだらしている場合ではない。常に目標達成に向かって動くぐらいのスピードでないとまた達成できない。

でもま~、なんというか、自分にもう少し厳しくしていろいろやって行かないとねえ。甘えたまま5年以上とか過ぎちゃってるんで。ひどい。

がんばろう。

2019/05/01 令和元年

令和になった!ということで、買っておいた令和かまぼこをつまみに日本酒飲んでいました。

かまぼこは癖が無くておいしいので日本酒のつまみに合うな……

醤油で食べたけど、塩でもいいかもしれない。

日本酒のつまみにはすぐ塩を使いたくなってしまう。

2019/04/30 4月の結果

平成も終わって令和の時代になりますよ……

なんだか不思議な気持ちですね。
昭和が長かったのも、平成っていう時代の感じ方に関わってきているかもしれません。


私は昭和生まれで、平成になった時も覚えているっていう世代ですので、平成になったら「うわ~平成か、最近だな」という、平成以後の出来事が急に新しく・相対的に昭和が古く感じるという経験をしているわけですよ。

さらに新世紀になるのも経験してるでしょ。

あ~そう考えると、同じような間隔で「前時代が古くなってしまう」っていう経験をしてるんだな。


昭和は長かった。親も昭和生まれ、私も昭和生まれ。

しかも、たぶんおじいちゃんおばあちゃん世代の「時代が変わった」体験は、第二次世界大戦の終戦だと思うのですけど、私の場合は親世代もそれをしらない。戦後の生まれです。そうすると、戦後の世界は「昭和」の間続いてたんだと思うんですよ。個人の中には学生時代・就職とか結婚とかいろいろイベントごとに世界が区切られていくってのがあるでしょうが、みんなで一斉に何かを「変える」というのは、元号の変わるとき、世紀が変わるときっていうのがおおきいと思うんですよね。共通してるわけですから。

だから「続いていた」昭和が終わって、平成になってから、そしてそれ以降はすごく不思議な気持ちだったんですよ。「平成」というのは「最近・現在」の出来事で、「過去」に「昭和」がある、って感じ。

昭和の人間にとっては、昔のことだな~と思ってても「平成の出来事」だと知れば「あ、平成の話だった?最近じゃん」ってなるし、平成生まれにとっても「生まれる前の話」だったとしても平成だと「過去の時代である昭和と違って、平成の話ならわりと最近・自分と同じ現在なんだな」って気持ちになるんだと思いますよ。


いままだ実感ないけど、これから「令和からはじまったコレはまだ最近のもので、平成からあるものに比べたらあたらしい」ってなりますよ。平成の時代に亡くなった人のことは「そっか平成のころにはもういなかったんだ、そう考えるとだいぶまえだな」ってなるし。たぶん。

元号なんてなんか普段は考えてないし、私も自分に起きたイベントが西暦何年だったかは覚えていても、元号ではわからないことが多い。だけどやっぱりどこか意識の中では「その時代」というのを感じているんだなあと。改めて思います。

2019/4/24 暖かくなってきた

とうとう本当に暖かくなったのかもしれないですね。

天気が良くない、陽が出てない日でも暖かいというのがもう「寒くならない」目安というか……

この冬まで着てたコートはサヨナラしようかと思ってるんですね。毛玉というか表面の荒れも目立ってきたし、もう3年か4年着てるのでそこそこデザインも古くなっちゃったかな?と。値段も定価で1万しなかったことを考えると、なかなか着れたんじゃないでしょうか……次はどういうコートにしようかな。また5年ぐらい着られるようなものがいいなあ。


暖かくなってくると今度はTシャツとかその辺ですね。

Tシャツに絵を描いたりする絵の具などを紹介するページがうちのサイトでは人気ですのでぜひご覧ください。

【布に絵を描く】オリジナルTシャツの作り方【手描き・絵の具】
https://www.blackstrawberry.net/achiT/index.html 

特に布がき絵の具はいいですよ……これでステンシル使って作った微妙な星柄のシャツ、全然色落ちしないで鮮やかなままだもん。

ターナー色彩 アクリル絵具 布えのぐ 12色セット

これね。魚を描いたTシャツとかもくっきり鮮やか。

これこれ。これほんと今もこの色のままですよ。


他にも、suzuriなどでオリジナルデザインのTシャツ販売中なんでそちらも是非チェックしてみてください。

https://suzuri.jp/achifujimura

こういうの。

 

2019/04/20 web広告……

web広告はもう私にとって収益を上げられない感じになってきましたね……

世の中まだまだ広告収益に頼ったサービスが多いと思うのですが、ほかの人や会社は広告収入ちゃんとあるのかな?
私はこの先どういう風に収入を得ようかな?

まあそうは言っても広告で収入がすごくあるわけではないので、無くなったからと言ってダメージも大きくはないですが、あったほうがいいよねってぐらいはあったので。今のまま続くんだったらなくなってもあんまり変わらないかな。

一応このサイトのコスト(サーバ代)ぐらいは賄えていたのですが、このままだとそれもなくなるので、どうやってサイトを維持していこうかなと。そんなにコストはかかってないですが、あとはその少しの収入でも支えになってたモチベーションをね……どう上げていくかって感じですかね。

具体的になにか「サイトがあるおかげで収入が上がったぞ」とか「ここを見たという人からアクションがあったぞ」(仕事が来るとか取材依頼が来るとか本が売れるとか)あればいいんですけどねえ。


広告をブロックするアプリや拡張機能が結構広まってるのは原因になりますかね?私はメディアを見るからには、クリックや購入はしなくても広告は非表示にしたくない(それを引き換えに情報を得ているのは間違いないので)ですが、ここにくる皆さんも結構消してますか?

うちはこれ以上広告を嫌な場所に表示させるつもりはありませんが、私も利用しているブログサービスのseesaaなんか今日見てみたら「記事タイトルをクリックして中身を読む」というアクションごとに広告だけがポップアップして、閉じなきゃ読めない感じになってましたよ。さすがに嫌だなって閲覧側として思いました。でも広告収入が下がってきたら、そういう風に「広告見てよ……」ってやったり、アプリや拡張機能の非表示機能を回避する広告にしたり、そういうサイトが多くなると思いますよ。


seesaaのほうに書いた記事で残しておきたいものはこっちにコピーしようかな。300ぐらい?あるので確認するだけでも面倒だな~とは思いますが……せっかく書いたしねえ。(この15年ぐらいで。そう考えるとすごいなあ)