国会図書館に同人誌を納本してきてみた。

国会図書館と言えば、日本の出版物がいっぱい保管されているところ。しかもずっと保管される。読みたい人は読むこともできる。

出版物と言っても、すごく売れた本や雑誌だけでなく、同人誌も保管してくれるんですって。というか、不特定多数に頒布されたような出版物は納本する義務があると。同人誌も、そんなに部数が多くないとはいえ、不特定多数に頒布してるわけですよ。とくに私の本は同好の士に向けた内輪向けの冊子ではなく、多くの人が読んでくれたらいいな~と思って作成していますからね。条件には合っていますよね。

うちの同人誌一覧です。
https://www.blackstrawberry.net/book/index.html

もう在庫がないものや、そもそもコピー本だったりするものについては持っていきませんでした。在庫があるものを過去の分まで。なんだかんだで33冊も持ち込んでしまいました……1種2冊持っていくと関西にも置いてくれるそうで、せっかくなので2冊ずつ。1種はもう在庫が1冊だったのでそれだけを。17種類ということでしょうか。


これらを持っていくぞ~。近刊だけにするかもしれないと思って、写真のものはとりあえず2018年に発行したもの……

国会議事堂前駅で降りて、国会図書館へ向かう。

この辺わりと空が広いんですよね。国会と、その関連施設が集まってるということですっきりしているし。あと警察の人が要所要所に立っている。

納本制度|国立国会図書館―National Diet Library
http://www.ndl.go.jp/jp/collect/deposit/deposit.html

納本に当たってちゃんと下調べをしました。恥ずかしい思いをしたくない。同人誌を納本したお仲間もたくさんいらっしゃるようで、それらの記事もありがたく読みました。なので私も記します、「納本は利用者入り口ではなく、西口から入る」ということを。

で、皆さん「納本に来ました~」と、上記の西口の写真をUPされているのですが、私はこの写真で勘違いをしていまして。
「いくら通用口だからって、こんな小さな、茶室に入る感じのせまい入り口にしなくても……」と……
「洞窟みたいな入り口だ。わくわくするな。」って、思うじゃないですか……あの、写真に写ってる小さい穴みたいなのは、入り口じゃなくて門をしまっておくための穴?なんですよ!(こんな思い込みは私だけだろうか)この穴には入らず、その石垣に沿って奥へ入ってください! そして建物に入るのです!

入ると警備員の方が阿吽の像のように立っていらっしゃって、たぶん目が合うので

「納本に来ました」と言えば、受付するように促してくれるでしょう。
受付の方には「入口はこっちじゃないんですよ」と言われましたが、その時も警備員の方が「納本の方です!」と助け船を出してくれたので、安心できました。もしひとりだったら「え、えと……あの、、わかりました、、」って外にでて「わーん、納本チャレンジ失敗だよ~」と泣いて帰るところです……。

受け付けでは指示通りに台帳へ記入し、教えて貰ったルートで納本カウンターへ向かいます。

納本カウンターではベルを鳴らせばすっと係の方が出てきてくださいます。

「のうほんに来ました!」と告げて、本をだして、見てもらって、受領書に必要事項を書きこんで提出すれば終了です。

希望すれば納本時に「代償金」というお金が、冊子代金の半額支払われるそうなのですが、私も近年のものだけでもやってみようかなと思いましたが、ちょうどお昼時だったこともあり、その担当の方がお昼休みだと言われてしまって。お昼休みあけまで待つ!!!とも思ったけど、一応費用も税金から出てるわけだしなあ~と思いなおして全部寄贈することに。とりあえず国会図書館で永く保管してもらうというのが今回の目的でありますからね。

受け取っていただいたので、このあと何にも問題が無ければデータベースでも検索できるようになると思います。

一応納本の義務があるとはいえ、万人にやった方がいいと言えるかと言えば、そうでもないというか、作ってる本によってはそんなに長く残っても困るって場合もあるでしょう。だからまあやりたい人がやればいい(同人誌については)と思うのですが、私はちょっと「これは意識が変わるなあ」と思いました。

国会図書館がどれだけこのあとも続いていくのか、日本はどれぐらい続いていくのかわからないですが、とりあえず日本が終わったり、国会図書館をやめたりしない限りは私の書いた本が残るわけです。漫画とかもこれで残ります。私は出版社から本を出していないから、今までほとんど残るあてもなかったのだけど(一部出版社の発行物に記事を書いているので、これまででもゼロではなかった。でも自分で納本しようと思うまではそのことに思い至らなかった)。

文房具の同人誌なんかは、もしかしたら私しか記録していない文房具や、文房具を使った感想もあるかもしれない。そしたら、将来・ずっと未来の人が、〇年前の文房具ってやつを使ってた人の感想はどうだったのかな」って思った時、国会図書館で「おっ文房具の本があるぞ。こういうこまごました分類があって、ニッチな商品までいろいろあったんだな」って思うかもしれないじゃないですか。

私自身も、いまから300年前の道具とか、もっと昔の道具とか、どういう気持ちで使ってたか知りたいって思うことありますし。いまは当たり前のものが出てきたときの人々の反応とか、もうなくなってしまったものを使っていた人の話とか。

漫画ももしかしたら読まれるかもしれないし。誰も興味を持たなかったら、ずっとずっと眠るのかもしれない。それはそれでいいかな。

とにかく、今後なにか同人誌を作るときは、「これを国会図書館に納本して、ずっと残すんだ」と思ったら、描く内容も変わっていきそう。私と一緒に眠る、私の言葉や、愛した道具たち、物語。なんかワクワクします。

いつも読んでくださる読者さんのことを考えて書いていたけど、加えて未来に読むかもしれない誰かのことも考えてみたいと思います。


【関連記事】

国会図書館の食堂でごはんたべてきた – 藤村阿智の日記 ひぐらし BlackStrawberry_net
https://www.blackstrawberry.net/yoshida/?p=562


【参考にしたサイト】

納本制度|国立国会図書館―National Diet Library
http://www.ndl.go.jp/jp/collect/deposit/deposit.html

国立国会図書館に同人誌を納めに行ったよ。 | 夕立ノート
https://mofday.info/national-diet-library-doujinshi/

国会図書館に、プリキュア同人誌を納本しました。 – プリキュアの数字ブログ
http://prehyou2015.hatenablog.com/entry/kokkaitoshokan

技術同人誌を国立国会図書館に納本しました at www.morihi-soc.net
https://www.morihi-soc.net/?p=1135

 

2019/02/13 不寛容な正義の人

昨日の日記はタイトルに書いたような人がさらに他罰的になって、
「あいつは懲らしめられても仕方のない、懲らしめられる理由がある人間だ」
と思いすぎちゃうのは良くないという話だったんだけど、

藤子・F・不二雄先生の「ウルトラ・スーパー・デラックスマン」という短編はそういう人が主人公なんですよね。

 

こういう極端な人や状況が日常に入り込むとどうズレるかっていうお話が本当にすごいんだよなあ。まあ、つまりギャグだってことですよ。周りとズレている。やりすぎる。ということははたから見ると滑稽なわけです。

ウルトラ・スーパー・デラックスマンは、平凡なサラリーマンだけどまじめな性格で、世の中の悪を正したいと考えている 男が、ある日大きな力を手に入れて、その力を世のためひとのために使い、世界を良くしようとするお話なんですけどね。

なにかの理由で行動を正当化できる人は、悪さを正当化する力も持っているのだなあと。自分が手を汚してしまうのは、あいつがそうせざるを得ない悪だったから。

自分がいい思いをできるのは、悪を倒すのと引き換えの報酬だから。

些細なことだったら普段から私たちがやっていることなんだなあと思う。力がひとに影響を及ぼさない程度だったらいいんだけど、誰かに影響するほどの力があるひとが他罰的になるとおかしなことになってしまう。


短編なのでさくっと読めてしまうから、オチのネタバレも何もないけど、最後のシーンで「バチが当たったんだな」と思っちゃった場合は読者自身もギャグになってしまう……スカッとするのか? モヤっとするのか? ひとだけでなく、読むタイミングによっても変わりそう。


力をもった正義の人の極端な世直しと言えばデスノートとかもそうだよね。

自分が正しいと思ってる人にちからが渡った場合はそういうことになる。歴史の中でもそうなのかも。みんなわりと、「これは正しいことであり、多くの人のためになる」と考えているから極端な行動をとれるわけですよ。

いちいち「これはただしいのか?他方から見れば悪そのものではないか?少数を切り捨てるのか?犠牲を出すのか?」などと考えていたら何も物事は進まないのかもね。

まあ私は自分の人生ぐらいは、なにも物事が進まなくても犠牲や切り捨てを最小限にしていけたらな……と思ってますよ……そうはいってもいろんなものを下敷きにしなけりゃ立っていられないんだということも自覚しなくちゃね……あんまり考えすぎると病みそう、究極に、正義は「全員がしぬとやくそくして自分もしぬ」ことでしかかなえられないのかもな???

2019/02/12 ふてきせつどうが

「またそれのはなしね~」って感じなので、あんまり最近の「バイト従業員による不適切動画の公開」みたいなのを追ってなかったんだけど、くら寿司が従業員を訴えるって聞いて「エー」と思ったりはしたのでした。

「バイトテロ」は訴えても抑止できない、3つの理由 (1/6) – ITmedia ビジネスオンライン
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1902/12/news059.html

この記事の内容はほんとその通りだと思う。

コンサルされてる方だと思うのに無料で別の解決方法まで……

まあ、訴えるってのはある意味当たり前かもしれないし、感情としてはそりゃそうだ、訴えられてもしょうがない、そういうことも必要だ、そういうリスクを知ってまじめに・背筋を伸ばして善行を心がけなければいけない。……と思ってしまうのだけど、最近わたしはそこまで思わない。

悪いことをしたり、調子に乗りすぎたものが痛い目にあう・懲らしめられるってのは昔話でもよくあるはなしだし、戒めとして語られ続けていて、自分が自分の行動を律するのには役立つかもしれない。

でも、人の行動や実際の事件を見て、

「罰が与えられるのは当然のことだ。それが嫌なら最初からしなければいい。やりすぎだと言うヤツは自分にも後ろ暗いところがあるのか? まっとうに生きていればなにも怖がる理由は無いはずだ」

とまで考えるのは極端で行き過ぎている、ちょっと厳しすぎておかしいことだと自覚したほうがいいと思うんだよねえ。他罰的というか。私もそういうところがあるからよくないんだけど。

自分がまじめで、誰かになにか迷惑をかけられたときに「自分は正しいのに正しくない周囲の人間の行動によって嫌な思いをした」ってことにとらわれすぎちゃうと苦しいんじゃないかなって。だって他人は自分の思う通りにならないんだから、他人の行動をいちいち受け止めてたらつらいし、思う通りにならなかったときはひょいっと避けて自分にひっかぶらなければそれでいいやってぐらいの気持ちになったほうが……

上の話は「だから訴えるな」という話じゃないですけど、常に失敗を訴えて罰して正していく気持ちになっていると疲れちゃうよということかなあ。

大多数の人は「自分に関係ないし、できればこれからも関係ないところにいたい」と思うだろうし、そしたら関係ない場所にいるための判断として「ややこしそうなところには近づかない」という考え方につながっていくのではないだろうか……


途中で適切な言葉が見つからなくて検索とかしていたら考えがうまくまとまらなかった気がする。

 

 

2019/02/04 ネットでの不思議な気持ち

最近、某SNSでタイムラインを眺めていると思うことがあるのです。

(わかりづらくて申し訳ないが個々の単語やシステムや状況の説明ははしょらせていただく、SNSを普段やってる人向けって感じの愚痴です)

「女性の投稿だとたいして特筆するようなことが無くても反応しているように見える男性」の存在が、確実にあって、気になって……

ただ、私は一応女性なので、深読みしすぎてそう見えてるだけかもしれない。だからもう少し冷静な気持ちで書き出してみる。


1.女性の書き込みは別に普通で「○○って〇なんだ~」みたいなひとりごと。

2.それを男性が、自分のフォロワーにわかるようにシェアして、その内容についても言及する。

3.とくにシェアするほどの内容には思えない、ごく普通の内容に思える??

4.言及についても、直接本人にリプライするだけでいいのに、なぜそうしないのか?


まあ4についてはわかるんですよ。その人と会話したいわけじゃなくて、自分もそれを見て同じような内容でつぶやきたくなったときとか、急につぶやくと前後がわからなくてほかの人に誤解されちゃうとか、リプを送るほどのことでもないというか。

でもそれだったら、男女に関係なく、男の呟きにも同じようなことをするはずなんだけど、どうもシェアされてくるのが女性の呟きばっかり。私にとってはたいして面白くもない、知らない人の呟きである。「この人好きだなあ」「おもしろいなあ」と思った女性のことはフォローしていて、その人たちの日常の呟きももちろん楽しんでいるのに、普段を知らない女性のフツーの呟きにこんなに興味がないなんて。自分にびっくりした。


あ~~~~

「これはなんだろう、おっさんがやりがちな女の子をかまいたいっていうイヤなのが目に見えてることへの嫌悪感か? 私のほうが面白いことを言ってる(w)のにこの人が私に興味を持ってないってことへの嫉妬か!?」

っていう考察をしようと思ったんですけど、上の文章書いてたらちょっと思い当ってきた。私が「男がシェアしてくる知らない女性の日常の気持ち」みたいなのを面白いと思えないのは「あたりまえ、ふつう、刺激なし」ってことなのかも。それは私が女だからなのかも。男の呟きを男がシェアしないのは「同じだからそれ以上言うことねえよ」とか「はいはいいまさら、わざわざ」って刺激がないからなのかも。異性の気持ちはやっぱちょっと「そうなの?」ってひっかかるというか、目新しいところがあって、それが「へえ~」ってシェアボタンを押させるきっかけになって、でも同性には「あたりまえじゃない?」って思えるのかも……


まあ少しわかってきたような気がしますが、なんかあんまりにも頻繁で、別に嫌いでもなく普段見えなければなんてこともないし、もしかしたらたまには見たいかもしれない他の女性の呟きが、男性のちょっとざわついた心の見える言及とともに流れてくると、その男性のほかの部分には興味があるからフォローを外さないかわりに知らない女性の呟きがこれ以上回ってこないように女性のアカウントをブロックしてしまいそうな気持になります。いまんとこしてない。あまりに不愉快な話だったらブロックするけど、そういうんじゃないからなあ。

2019/02/04 タイツ

タイツが好きなんですよ。というか生足を出したくないので、年中タイツなんですが……

なんでタイツを穿いているかという理由が、あんまりおしゃれじゃないので残念なのですが、私はお店で試着ってのがほとんどできないというか、したくないんですね。でもパンツって試着しないで買えないじゃないですか。裾の長さもそうだし、ウエストが入るかもわかんないし、足を入れた時のかたちが履いてみないとわかんないって言う。だからスカートしか買わないんです。ベルトも持ってないし。

去年は久しぶりに試着をして買いました。ジーパン。平日のスーパーは店員さんもお客さんもまばらだったので心置きなく、ささっと……

でも裾の直しをしてもらうのはさらにできないので、作ってある長さから選ぶんです。別におしゃれでジーパンをはくのではなく、アウトドア活動(と言っても運動するわけではないがスカートはイマイチってぐらいの活動)のための購入ですから、それで十分なわけです。2000円しないものを買うわけだし……


で、肝心のタイツの話ですが、おしゃれなタイツ穿きたいな~って思うんです。好きなのは真っ黒で透けないけどちょっと工夫があるもの。織りかたとかそういうところで模様がついてるとさりげなくて、ほかのものとも合わせやすくてうれしいです。でも気に入るものと気に入らないものがもちろんあります。気に入っても値段が高いと買えません。1000円は超えないでほしい……というか本音を言えば700円以上だともう候補から外れる。うちのタイツは300円のものが一番多い。

「わ~かわいいタイツ」っておもって値段を見ると1500円オーバーがいつものパターン。

かわいいタイツにならそれぐらいお金を出してもいいんじゃないかって思うけど、あまりにも消耗品過ぎて躊躇してしまう。

毛玉ができる。破ける・穴が開く。けば立ってくる。

まあ洋服のメンテナンスをできないにんげんなので、タイツに限らず何でもかんでも「安いからいいか……」ってあきらめることによって、傷んだときに捨てやすくしているわけです。傷まないように大事に使うとかそういう手間はかけられない。

しかし靴下だってあんなに穴空かないですよってぐらい穴が開いてしまう。

靴もヒールがあるとやっぱりつま先に負担がかかるんだよね。あと靴の中で足がずれがちだと、足の裏の部分がすり減って穴が開いてしまう。


まあお気に入りのものは、毛玉が見えるところにたくさんできてるとかでなければ、穴が開いても「今日は靴を脱がないはずだ」って言うお出かけの時に使っていますよ。たまにどれがどれだったか忘れて「穴が!!!空いている!!!」ってなるときもある……けど……


タイツ、最近はセールとかワゴンももちろん見るけど、何気にリサイクルショップをチェックするようにしています。

リサイクルショップは古着とか古バッグが中心なんですけど、タイツやストッキングも普段1000円以上のものが300円とかで売ってるときがあるんですよ。もちろん中身は新品で、誰かが履いた後のものではないですよ。売れ残り、倒産引き上げ品、パッケージ破れ・型落ちなどだと思われます。

500円のが100円で買えてもそんなにいいタイツじゃなかったりするんですが、さすがに1000円越えのタイツやストッキングは半額ぐらいになってたら買いかなあと(もちろんデザインが気にいったものに限る)。

たまに立ち寄って、ストッキング・タイツコーナーに掘り出し物が無いかな~と探しています。