2021年3月の作品たち

2月と3月で1年分の作品をつくる気持ちでどんどんやっちゃうぞ。

そんなことを言っていた時もありましたね……

そして4月になって、またそんなことを考えています。なぜ月初はやる気が出るのか。そしてさらになぜ、そのやる気がずっと続かないのか……

オフライン活動

・イベントがあった。今年初めて同人誌を頒布することができたな。

◆おもしろ同人誌バザールin東急ハンズ新宿店(3/22~3/29)

◆おもしろ同人誌バザール10 in大崎(3/28)

・先月に引き続き、高円寺のトゥーティッキさんにも作品を預けている。

場違いなものを預けちゃってるから、もう少し場にふさわしいものを、と作りかけているが完成していない。じきに完成させるぞ。

オンライン活動

・電子書籍イベント「創作同人電子書籍いっせい配信2021年3月」に参加した。

電子書籍「お楽しみは文房具2巻」配信開始!

・上記のイベントに合わせて、電子書籍の新刊も発行した。

描き下ろしも含まれてるので連載で読んでくださってる方もよろしくお願いします!

BOOK☆WALKER

Amazon Kindle

BOOTH(PDF)

youtube動画

チャンネル登録ちょっと増えてきた。現在81人。1000人になると収益化可能アカウントになるので(昔は収益化対象だったのに厳しくなって……)皆さんふるってチャンネル登録お願いします。でもyoutubeのチャンネル登録ってなんかズラっとチャンネルが並んじゃうし、整理できるわけでもないし、見やすいTLがあるわけでもないし、なんか増やすと使いづらいよね。だから登録してくださるのはほんとにありがたいことだと思います……

絵の描き方みたいなね。アナログ・デジタル両方UPしています。

アナログ画材の紹介はどんどんやりたいな。今後の予定としては、ストリートビュー散歩、アナログ画材紹介、ハトの動画、文具の動画、電卓の動画を追加したいと思っています。それらはネタがあります。もうどんどん作ってかなきゃねえ。やっぱ先月は中盤から後半忙しかったんだな。電子書籍のイベントと、同人誌即売会などが重なっていたしね。

描いたイラスト

ClipStuioPaint の対称定規機能を使って、ぐるぐるループする画像を描くのにハマっていた。すらすら面白いもんが描けるので描いちゃう。結構処理は重くて、ipadでもちょっともっさりするので、PCで描いたら動かないかもなって思ったりする。

デザインに使えそう。こういう丸いデザインすごく好きだし(いままではFlashでやってた)。

PixivFANBOXの更新

【全体公開】新宿ハンズ「おもしろ同人誌バザールin東急ハンズ新宿店」参加と、28日大崎「おもしろ同人誌バザール」参加!|藤村阿智|pixivFANBOX
https://achi.fanbox.cc/posts/2051887

【全体公開】お楽しみは文房具2巻電子書籍配信開始!|藤村阿智|pixivFANBOX
https://achi.fanbox.cc/posts/2035283

限定公開記事「はしゃぐ文房具」まとめ|藤村阿智|pixivFANBOX
https://achi.fanbox.cc/posts/2008726

【全体公開】3月になっちゃったった~い|藤村阿智|pixivFANBOX
https://achi.fanbox.cc/posts/1974850

webサイトの日記更新

イラストを描いてるところを動画でUPしているよ

イラストを描いてるところを動画でUPしている。

ちょっと前はClipStudioPaint(クリスタ)で描きながら、OBSでそれを録画するという方法を取っていたけど、いまはクリスタの標準機能で使えるタイプラプス動画作成を利用している。

描き始めるときに「タイムラプスの記録」を選ぶと使える。キャンバス作る時点でも設定できるし、途中からでも出来る(途中から始めたらそこからの記録になる)。

完成したら「タイムラプスの書きだし」でmp4形式に描きだせる。キャンバスの範囲とか動画の長さもある程度設定で変えられるので、調整するとよい。

ただそれだけだとメイキングというほどでもなくて、ちゃんと見ないといけないから見る方にはしんどいかもな。本当は編集してるときに解説とかを入れていく、別の動画を差し込んでわかりやすくするなどしたほうがいいんだろう。

でもまあそんなに特筆できるような技術があるわけでもないからなあ。とりあえずは動画でお見せすることが第一で、興味がある人は見てねという感じ。

今回のイラストは、カラーイラストを描くときにやっている「色面でとりあえず塗り分けてから細部を描きこんでいく」方法なので、一般的な「線画を描いて、それに色を塗りこんでいく」とは違うからちょっと変わってるかも。

魚たちも丸くシルエットを描いて、後から影をつけて立体感をだし、透明ブラシで中心部を抜いていくことで透明感を出しているので面白いですよ(?)

3Dデッサン人形も活用してみました。でもちょっとポーズが固くなっちゃったな。もう少し変えればよかった。重力に負けて駄目になってる感じをもっと出したかったんですけどね。

特定の画材しばりで絵を描いてみるとかも挑戦しようかな。

2021年2月の作品たち

2月は頑張るぞ~なんて言ってて、まあそれなりにいろいろやりました。

最近いろいろやってることを実感するために、やったぞ!っていうことをgoogle keepにまとめてみているんですね。いいですよ、リンクも貼れるし、画像も同じところにストック出来るし。そういう成果をまとめるのどうしようかな~って思ってたんですよねえ。

オフライン活動

高円寺の雑貨店トゥーティッキさんにハトの本と雑貨の委託を開始しました。

連載まんが

【連載マンガ】お楽しみは文房具 #42「いい文具店ってなんだろう?」|
https://www.buntobi.com/articles/entry/series/manga/013182/

描いたイラスト類

YOUTUBE動画投稿

動画作品もいろいろあります。今年はいっぱい投稿しちゃうぞ。

PIXIVFANBOX

【限定公開】「セーラー服」部の思い出|藤村阿智|pixivFANBOX
https://achi.fanbox.cc/posts/1915257

【全体公開】いままで発行した同人誌の表紙並べてみた※60種類並んでる|藤村阿智|pixivFANBOX
https://achi.fanbox.cc/posts/1898509

【限定公開】前に作ってみたチョコレートのはなし|藤村阿智|pixivFANBOX
https://achi.fanbox.cc/posts/1886817

【全体公開】2月だーい|藤村阿智|pixivFANBOX
https://achi.fanbox.cc/posts/1881354

webサイトのブログ記事更新

新曲?でけたぞ 「Kon na hazu ja nakatta」

新しい曲ができたぞ~

もっと明るくてぽえんぽえーんした曲が作りたかったのに、できてみたらいつもと同じで暗かった。ドコドコドコドコしてないのは普段と違うかもしれない……

もう少し手を加えて音増やそうかな。

作った時間は1時間弱だったんだけど、その間動画に撮っていたので編集してメイキング動画も作ってみた。思惑とどんどんずれていって最終的にやけくそになるところまでをご覧ください。

 

 

 

#エアコミケ2 電子書籍新刊配信中!「おもしろいペンまつり」

2018年の同人誌「おもしろいペンまつり」の電子版配信開始!

とりあえずKindleのみで、Unlimited対象の電子書籍です。Unlimited会員の方は月額会費内で全頁読めますよ。

フルカラー30ページ。

とにかく面白いペンをあつめた……というより買ってたら集まっちゃったペンを見せびらかす本です! 雑貨的な文房具は、買った時にも「詳細がわからないな」っていうものが多いので、データ的な要素は少なめですが、その分写真と解説が多めに入っていますのでぜひご覧ください・お楽しみください。

【電子版】おもしろいペンまつり

中身はこんな感じですよ。数えたら150本以上あったので(基準が難しい……色違いも1本として数えました。連結しているものは一組で1本)あおり文を付けました。

その他の既刊同人誌の情報、委託先情報(メロンブックス・COMIC ZIN)、電子書籍情報はこちらへ。

同人誌情報 創作漫画、文房具(評論ジャンル)など 藤村阿智 メルプのお部屋 
https://www.blackstrawberry.net/book/index.html


ところでエアコミケ

5月に引き続き……5月は急きょ、「コミケは開催されないけどオンラインでなんかやってる感じだそうぜ」って始まったのであんまり特別なことはありませんでしたが、エアコミケ2は事前に登録もできて、webカタログが充実しましたね。

見た目だとこういう感じになるんですね……うちのサークル名(メルプのお部屋)で検索するとこんな感じに表示されます。電子書店や、委託書店、SNSなどにリンクがはられています。

検索したあとのURLにもリンクを貼っておきます。

メルプのお部屋


去年の冬コミの思い出

まさかそれから1年、リアル開催&参加がないなんて思っても見なかったあの日……

4日開催の3日目で、評論は鉄道・ミリタリと日も分かれてるし、鉄道関連の本を出した私にはしょんぼりな感じになりました。でも多くの人が来てくれて、会いたい人にも会えたし、新しい出会いもあったなあ。

掲載した文房具の開発をやったという人がたまたまいらっしゃって、「ぼくの作った文具が載ってましたよ」「えっ!!!どれですか、差し支えなければ……」「これです」というドキドキな場面もありましたよ! しかもよりによって、数少ない「これはいまいちだった」と書いたものでして……

開発秘話というか作った人のお気持ち聴けて良かったです。もっと工夫したかったけどできなかったという話や、失敗してしまった点などもお聴きできた。

あとは、3日目閉会時間の間際にいらっしゃったスタッフさんが「藤村先生ですか?こちらにサインいただけますか……」と本を買ってくださった上に差し出したものに「いいんですかこんなところに」とサインをしました……

これも良い思い出に……

また次回のコミックマーケットも申し込み済みです。

リアル開催が無事行われますように……感染症の流行もおさまっていますように。


2020年にやったことについても記事を書いていますのでご覧ください!

2020年の作品・やったことまとめ