【2024】「死刑囚最後の晩餐」本棚の本を1日1冊紹介する 2024/12/22

その他の記事も 2024年本棚の本の紹介 から読めます。

死刑囚最後の晩餐

タイ・トラッドウェル/ミッシェル・バーノン 筑摩書房

死刑囚最後の晩餐

アメリカで死刑になった人が最後に何を食べたのかを淡々と紹介する本。

基本的に、なぜその食べ物を選んだのかの真意はほとんどわからない。死刑囚からメニューの選択について言及があるわけではないからだ。

アメリカ合衆国では、州によるけど死刑の前日に好きな食べ物を食べさせてくれるらしい。選べる食事からどんなものを選ぶかでその人がわかるかもしれないと分析を試みたりする。

テーマのおもさに反して比較的軽い読み物になっていると思う。真意はわからないようなメニューにも難癖をつけている気がするが(強盗殺人なのに最後にレバーステーキを食べるなんて反省していない、のような謎の論調があったり)。

でも、確実に次の食事はこないで死ぬことがわかっているときに、太りすぎているからかダイエットコークを頼むとか、とても普通なら食べない組み合わせで大量に食べるとか、すべての食事を断ったのに部屋の備品の異物を飲み込んでいたり、そういう行動のひとつひとつが興味深いというのは確かなところ。

 

この本は英語版がKindleで購入でき、少し事例がプラスされているようだ。買って「英語の勉強にもなりそうだ」とは思っているのだけど、なかなか読み進めることが出来ていない……

Last Suppers: Famous Final Meals from Death Row (English Edition) Kindle版

 

 

その他の記事も 2024年本棚の本の紹介 から読めます。

—【広告】—

電子書籍の広告バナー
藤村阿智の同人誌電子版 kindleの著者ページへリンクします

藤村阿智の電子書籍
AmazonKindle  BOOK☆WALKER BOOTH  BCCKS

—【広告ここまで】—

【2024】「世界の郷土料理事典」本棚の本を1日1冊紹介する 2024/12/21

その他の記事も 2024年本棚の本の紹介 から読めます。

世界の郷土料理事典

世界の郷土料理事典 | 株式会社誠文堂新光社
https://www.seibundo-shinkosha.net/book/cooking/42987/

世界の郷土料理辞典

 

その名の通り、世界中の料理をきれいな写真と材料・簡単なレシピで紹介している本。

料理がそれほど得意でない私にはこの本だけで掲載されている料理が作れるとは思えないが、どんな料理がどんな材料によってつくられているかがすぐにわかるのでいつも傍らに置いている。テレビ番組で紹介された「この地域の伝統料理」がよくわからなかったときなど、開くと結構高い確率でこの本で詳細を知ることができる。

きっとたくさんの料理があるだろう国・地域の料理も、そんなに日本人にはなじみがない国のなじみのない料理も、偏りなく紹介してくれるので単純に世界の料理図鑑として眺めているのも楽しい。国は知っていても料理は知らない国、たくさんあるんだよね。

 

その他の記事も 2024年本棚の本の紹介 から読めます。

—【広告】—

電子書籍の広告バナー
藤村阿智の同人誌電子版 kindleの著者ページへリンクします

藤村阿智の電子書籍
AmazonKindle  BOOK☆WALKER BOOTH  BCCKS

—【広告ここまで】—

【2024】「プロジェクト・ヘイル・メアリー」本棚の本を1日1冊紹介する 2024/12/05

 

その他の記事も 2024年本棚の本の紹介 から読めます。

プロジェクト・ヘイル・メアリー

アンディー・ウィアー著 早川書房

電子書籍で読んだので写真は無し。

プロジェクト・ヘイル・メアリー上巻・下巻(アマゾンアソシエイトのリンクです)

プロジェクト・ヘイル・メアリー 上: 書籍- 早川書房オフィシャルサイト|ミステリ・SF・海外文学・ノンフィクションの世界へ
https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000613891/

2024年読んだ小説で一番お気に入り

……と紹介しようと思って一応購入日を調べたら2023年6月だった。完全に記憶が「今年読んだ」に変わっていた。なんとなく「そんな最近だっかな?」と疑問に感じたので購入日を調べたのだが……

まあ、紹介しようにも「プロジェクト・ヘイル・メアリーはいいぞ」としか言えないのだが。内容は知らずに読んだらいいと思う。

そもそもなぜ読む前に内容が知りたいのかと考えてみると(私はネタバレは読む前に自分で最初から知りたい派なので読む前には事前情報は少ないほうがいい)

「それ本当におもしろいの?」という不安からくるんじゃないだろうか。

少なくとも私は面白く読めて、上下巻にわたる長編を一気に読むことができ、周囲の読了した人たちと感想を言い合うのも楽しかった。SF小説に苦手意識がなければぜひおすすめしたい小説である。

 

その他の記事も 2024年本棚の本の紹介 から読めます。

—【広告】—

電子書籍の広告バナー
藤村阿智の同人誌電子版 kindleの著者ページへリンクします

藤村阿智の電子書籍
AmazonKindle  BOOK☆WALKER BOOTH  BCCKS

—【広告ここまで】—

【2024】「見つけよう信州の昆虫たち」本棚の本を1日1冊紹介する 2024/12/02

その他の記事も 2024年本棚の本の紹介 から読めます。

見つけよう信州の昆虫たち

出版社 信濃毎日新聞社

見つけよう信州の昆虫たち 身近な自然の昆虫図鑑 | 信毎の本ネットショップ
https://shinmai-books.com/item-detail/604257

02見つけよう信州の昆虫たち

昆虫図鑑は数あれど、「信州の昆虫」に特化した図鑑というのはとても変わっているし魅力的。

つまり長野県内で昆虫を観察するとき、これが一冊手元にあれば「だいたいこの中から見つけることができる」のである。

「日本にいる昆虫」だけでもとにかく数が多すぎる。全部網羅しようとすると大変なことになるし、載り切らずに頻出昆虫に限られることも多いと思う。

地域を絞ることによって、できるだけ多くの「そこで見つかる虫」が掲載されていると期待できる。

長野に住んでる間にこれがあったらとても良かったが、いまは東京在住である。そうはいっても日本中にいる昆虫の中には「東京にも長野にもいる昆虫」も多いから充分役立つのだ。

地域特化のおかげで情報が詳細なのもうれしい。

北信・中信・南信のどのあたりにいるか(私の地元・東信には言及されていないが……)や、市街地・草地・林、平地から高山までどこにいるのか、はたまた飼育されている昆虫なのか(!)が一目でわかるアイコンがそれぞれの虫につけられている。

成虫しか掲載されないような昆虫の幼虫時の姿や正面から見た顔、読んで楽しいコラムも充実しており、ライトな虫好きには楽しめるページがたくさんあると思う。

私は長野県内のスーパーで購入したが、通販で今でも(上記の出版社リンクから)買えるようだ。

東京版もどこかが出してないだろうか?ちょっと探してみよう。東京で虫を探して遊ぶことが近年増えたから。

 

その他の記事も 2024年本棚の本の紹介 から読めます。

—【広告】—

電子書籍の広告バナー
藤村阿智の同人誌電子版 kindleの著者ページへリンクします

藤村阿智の電子書籍
AmazonKindle  BOOK☆WALKER BOOTH  BCCKS

—【広告ここまで】—

【2024】「ワックスプリント」本棚の本を1日1冊紹介する 2024/12/01

 

本が好きだ。

買ったら気に入ったものは大事にとってあって、古いものも取り出して読んだりする。
2024年12月は毎日1冊ずつ本を紹介しようと思う。ただ、「とても好きな本・イチオシの本!」と気合を入れすぎず、気軽な本の紹介文を書いていきたい。共通点は「わたしが現在も持っている本」である。古くても、買ったばかりでも、たくさん語れる本も、何も語れない本も紹介出来たらいいなと思っている。

まず一冊目。

ワックスプリント 世界を旅したアフリカ布の歴史と特色

アンヌ・グロフィレー著 ダコスタ吉村花子翻訳

ワックスプリント

2019年発行の本。

2019年、私はアフリカについての地域研究セミナーに参加していた。もともとアフリカに興味はあって、ひとりでいろいろ調べていたけど少し物足りなさを感じていた。「これは実際に行ってみたことがある人の話を聞きたいな」そう思っていたところに出会った地域研究セミナー。そこに参加するようになってぐんぐんアフリカ熱は高まった。

そんなある日見つけたのがこの「ワックスプリント」の本。ワックスプリントとはアフリカのひとたちが着ている服に使われているような、鮮やかで柄のくっきりした布のことで、特に西アフリカで今でも活用されている。ストリートビューでもたくさんのワックスプリントで作られた服を着た人々を見ることができる。

もともとワックスプリントが好きでショップで買ったりもしていたので、この本を書店で見つけてさっそく手に取ってページをめくった。

大判の書籍にたっぷりきれいな布の写真。

それだけでも「買う」と思っていたのだけど、4ページ目の前書きのような文章にブルキナファソに著者が滞在したときのエピソードがあり、

市場で「アフリカの布」を買いたいとホストファミリーに打ち明けたとき、はじめてワックスプリントのなんたるかを知ったのです。ホストファミリーから、「イギリスのがいいの? オランダのがいいの?」と聞かれ、(中略)私が「アフリカの布」と呼んでいるものは、ヨーロッパ製品だと教えてくれたのです。(ワックスプリント:4ページ)

という部分を読んで私も衝撃を受けたのである。そういえばアフリカで作ってるんだと思って疑ったこともなかった……! ヨーロッパのメーカーの布だとは思っても見なかった。あー全然何も知らない。これは買うぞ!と購入に至ったのだ。

アフリカの布「ワックスプリント」は魅力的

自分でも何枚か買って使っているが、「アフリカの布」は魅力的だ。描かれているモチーフと色がはっきりしていて図案として楽しいし、幾何学模様も良い。何よりもアフリカのどこに行っても気候と風景、人々に似合いそうだ。土の色にも砂の色にも海にも緑にもあうのは、太陽に合ってるからかもしれないな。

 

取り寄せも出来なそうだし中古価格はかなり高め。もう在庫なしのままなのかな。

◆出版社のサイト
https://www.graphicsha.co.jp/detail.html?p=39791

 

—【広告】—

電子書籍の広告バナー
藤村阿智の同人誌電子版 kindleの著者ページへリンクします

藤村阿智の電子書籍
AmazonKindle  BOOK☆WALKER BOOTH  BCCKS

—【広告ここまで】—