【2024】「日本の毒きのこ」本棚の本を1日1冊紹介する 2024/12/04

その他の記事も 2024年本棚の本の紹介 から読めます。

日本の毒きのこ

学研 フィールドベスト図鑑 日本の毒きのこ

日本の毒きのこ

日本に生えているきのこの中から、毒のあるものだけを集めた図鑑。

子どものころからきのこの図鑑が好き。自治体から配布されていたきのこの注意喚起も写真と名前が掲載されていたので何度も読んだ。

この本も、「見つけよう信州の昆虫たち」 と同じようにスーパーのレジ近くにあるちょっとした書籍コーナーに置かれているのを見つけて買ったのだけど、あのエリアに厳選しておかれている書籍というのは、地域に深く関係するものが多いかもしれない。 そういえば高校の向かいにあったスーパーにはそのスーパーのオーナーの本が置いてあった……(これはまた別の話だが)。

この「日本の毒きのこ」は、1ページに1きのこを写真とデータで掲載している。食べてしまった場合どういう状態になるのか。きのこの毒は、毒の中でもかなり悪質だなあと恐ろしく感じる。食べた直後は腹痛や下痢などのわかりやすい症状。それがいったん収まって、また24時間ぐらい過ぎた後から内臓にダメージが出てきて死んでしまう。(致死性のきのこの場合)いったんおさまるところがいやらしい。もうきのこのせいかもって思い出せないんじゃないか?

きのこでの死亡事故も多いのだから、そういう場合は「きのこを食べた!あれか!」と自覚もあるのかもしれない。

コラムには採取したきのこをかじってみたらひどい腹痛になって……という体験談もある。個人的に「実際毒を体験した人の話が掲載されている毒の本はいい本」だと思っている。

YouTube動画で解説したこともあるのでそちらもどうぞ。

 

 

その他の記事も 2024年本棚の本の紹介 から読めます。

—【広告】—

電子書籍の広告バナー
藤村阿智の同人誌電子版 kindleの著者ページへリンクします

藤村阿智の電子書籍
AmazonKindle  BOOK☆WALKER BOOTH  BCCKS

—【広告ここまで】—

【2024】「Spotify」今年使ったアプリその3-2024/12/03

◆2024年に私が現役で使ったアプリを紹介します
◆新旧織り交ぜて、デスクトップ・スマートフォン・WEBもごちゃまぜです

2024年 今年使ったアプリ 記事一覧

 

Spotify

言わずと知れた音楽アプリ。

結構愛用しているけど今のところ無課金・無料版で使っている。

私は音楽を聴くときは基本的に好きなアーティストの好きな曲(それでもお気に入りは1000曲ぐらいになってしまう)をヘビーにローテーションして聴き続けている。

あれ、簡単に紹介しようと思ったけど私の音楽の聴き方について言及したほうがいい?その機会?

soft03_spotify

私の音楽の聴き方

自分の特性により、「新しくて耳慣れない音楽」を聴くのが苦手だ。心が乱れてしまう。すごく調子のいいときとか、何かのきっかけで音楽を聴いた場合に新しい曲と出会うことができる。

聞きたい音楽は知っている音楽で、知れば知るほど私の中で安心できる音楽に育っていく。だから同じ音楽を繰り返し聞く。次がわかるという気持ちよさは何物にも代えがたい。

Spotifyは広告が入るので、アルバムやプレイリストを聞いていても異質な音が途中でどうしても混ざってしまう。それでも、いま手元にない曲やすぐに出てきた曲などを聞き返すのに便利でSpotifyを利用する。

つまり、ローカルで聴くのが私の音楽を聴くスタイルなので、あえて課金して使うことがないのだ。

楽曲のシェアをできるのがとてもありがたい

「これを聞いてみてほしい」とそっとSNSなどに置いておきたいとき、Spotifyのシェア機能はとても助かる。Apple MusicやYoutubeやAmazon musicは、アカウントを持ってなかったり有料会員じゃないとURLだけ知っても再生できないことも多い。そんなときSpotifyでシェアする。もしかしたらアカウント持ってないかもしれないけど、なんとなく聞ける人が多いような気がする。聴けなかったとしても自分のおきにいりサブスクで検索するきっかけになるかもしれない。

基本的にはまずYouTubeで公式ちゃんねるがあればそれを紹介し、次にSpotify。両方なければ歌詞サイトでタイトルと歌詞だけshareしたり。

podcastもいいよね

2024年は耳が全然開いてなくて、音楽も動画もラジオもちょっと遠ざかっている。そうだな忙しかったな。またそのうち再開して、いろんなものを聞きたいね。

わたしが作った再生リスト置いておきますね

ほい。 気が向いたら聞いてみてほしい。

ライブを意識したセットリストと曲順。最後の3曲はアンコールのつもりで聴いてほしい!

 

—【広告】—

電子書籍の広告バナー
藤村阿智の同人誌電子版 kindleの著者ページへリンクします

藤村阿智の電子書籍
AmazonKindle  BOOK☆WALKER BOOTH  BCCKS

—【広告ここまで】—

【2024】「ゆるキャラの本」本棚の本を1日1冊紹介する 2024/12/03

その他の記事も 2024年本棚の本の紹介 から読めます。

ゆるキャラの本

著者:みうらじゅん 扶桑社サブカルPB

書籍情報リンク

03ゆるキャラの本

いまも大量に存在している「ゆるキャラ」。もう、「ゆるキャラ」のことを「ゆるキャラ」と呼び始めたのがみうらじゅん氏だということを知らない人が多いかもしれない。

この本の発行は2006年で、当時はまだ今よりはキャラクターも少なくて……そうはいってもいっぱいいたと言えばいたか。でもいまほど「ゆるキャラ」がかわいくなかったのである。私はこの「ゆるキャラの本」で都道府県別代表キャラを見ていて「なんだか、かわいくはないよなあ」と感じていた。基本的に掲載されている形態がきぐるみだからかもしれない。かわいいキャラクターも着ぐるみは怖い出来のことが多い。人が入る大きさとデザインだし。

ゆるキャラが話題になってからぞくぞく出てきて「ゆるキャラです」と名乗るキャラクター達、そこそこかわいくて「ゆるくない!これはガチキャラだ!」とずっと納得いかなかった。

わたし自身もキャラクターはいろいろ描いてるのだけど、ガチかわいいキャラクターとして描いていたので、それを差し置いてゆるキャラを名乗って笑ってもらおうとするキャラクターたちが許せなかったのである……

 

その他の記事も 2024年本棚の本の紹介 から読めます。

—【広告】—

電子書籍の広告バナー
藤村阿智の同人誌電子版 kindleの著者ページへリンクします

藤村阿智の電子書籍
AmazonKindle  BOOK☆WALKER BOOTH  BCCKS

—【広告ここまで】—

【2024】「Jtrim」今年使ったアプリその2-2024/12/02

◆2024年に私が現役で使ったアプリを紹介します
◆新旧織り交ぜて、デスクトップ・スマートフォン・WEBもごちゃまぜです

2024年 今年使ったアプリ 記事一覧

 

Jtrim

簡易画像処理ソフト。毎日毎日お世話になっている。

◆公式サイト
JTrim
https://woodybells.com/jtrim.html

Jtrimすごく軽い画像加工ソフト。

その分できることは限られている。でも十分である。

Jtrimの好きなところ

◆とにかく起動が速い

タスクバーに常駐してもらっている。アイコンを押せば即座に作業開始できる。

◆作業が軽い

サッと作業できる。画像のトリミング、リサイズ、名前を付けて保存。
ちょっとしたモザイクかけ、テキストツールで著作権表記を入れること。
あんまり使わないけどグレーにしたり、少しコントラストを上げたり色調補正も出来なくはない。

◆JPEGの品質を変更できる

これは画像加工ソフトとしては当たり前の機能だけど、あまり劣化せずにファイルの容量を落とすことができる。

具体的な使用シーン

古いインターネットオタクの私としては、画像の容量がデカいとUPするのが申し訳なく感じる。読み込みだって、回線は早くなったとはいえモバイルだと「ギガ数」的な制限もあることだし、閲覧に必要な品質以上の高画質高容量の画像をアップロードする必要はないのだ。

「さすがにそれは小さすぎるのでは……」とドン引きされがちだが、私は長辺を800ピクセルほどに縮めている。特にネタ写真(こんなの買ったよとか食べたよとか)はさらに下げて600ピクセルにしている。これで100KB程度に収まる。安心して転送量を使ってもらえるようなバイト数だと思う。

イラストで「細部まで見てもらえたら嬉しい」「きらきらって上手に配置できたんだ」という時は1000ピクセル~1200ピクセルほどまで上げるが、1200以上にはほとんどしない。youtubeのサムネなどはもう少し大きく作るが。

スクショを保存するときも、スクリーンショットをとったらJtrimをサッと起動して、貼り付け、名前を付けて保存で保存する。必要な部分だけ切り抜くトリミングも、全体を縮めるリサイズも簡単にできる。

クリスタの画像保存の画質は100%の最高画質で保存している。

クリスタで少し画質を落としてJpeg保存すると、なんだか悲しい品質の圧縮がかかるのだが、より小さい容量になるのにJtrimのほうがきれいに仕上がる気がする。

とにかく軽い、ガンガン使える

トリミング・リサイズ・圧縮・スクショ保存などは作業が発生したときにサッとJtrimを起動して、スッと終わらせてまたアプリを閉じる。こんなこまめなことをやっても負担に感じないのはJtrimだからこそ。

少し古いソフトだから、似たような軽くて機能が限られた画像加工ソフトはないかな……と探してみるけど結局これがいちばんらくちんなのでずっと使ってしまっている。最近の形式が開けなかったりPNGの黒が透過してしまうという不満もあるので、また現代に合わせてVer.UPされると嬉しいのだが。

◆2024年に私が現役で使ったアプリを紹介します
◆新旧織り交ぜて、デスクトップ・スマートフォン・WEBもごちゃまぜです

2024年 今年使ったアプリ 記事一覧

 

—【広告】—

電子書籍の広告バナー
藤村阿智の同人誌電子版 kindleの著者ページへリンクします

藤村阿智の電子書籍
AmazonKindle  BOOK☆WALKER BOOTH  BCCKS

—【広告ここまで】—

 

【2024】「見つけよう信州の昆虫たち」本棚の本を1日1冊紹介する 2024/12/02

その他の記事も 2024年本棚の本の紹介 から読めます。

見つけよう信州の昆虫たち

出版社 信濃毎日新聞社

見つけよう信州の昆虫たち 身近な自然の昆虫図鑑 | 信毎の本ネットショップ
https://shinmai-books.com/item-detail/604257

02見つけよう信州の昆虫たち

昆虫図鑑は数あれど、「信州の昆虫」に特化した図鑑というのはとても変わっているし魅力的。

つまり長野県内で昆虫を観察するとき、これが一冊手元にあれば「だいたいこの中から見つけることができる」のである。

「日本にいる昆虫」だけでもとにかく数が多すぎる。全部網羅しようとすると大変なことになるし、載り切らずに頻出昆虫に限られることも多いと思う。

地域を絞ることによって、できるだけ多くの「そこで見つかる虫」が掲載されていると期待できる。

長野に住んでる間にこれがあったらとても良かったが、いまは東京在住である。そうはいっても日本中にいる昆虫の中には「東京にも長野にもいる昆虫」も多いから充分役立つのだ。

地域特化のおかげで情報が詳細なのもうれしい。

北信・中信・南信のどのあたりにいるか(私の地元・東信には言及されていないが……)や、市街地・草地・林、平地から高山までどこにいるのか、はたまた飼育されている昆虫なのか(!)が一目でわかるアイコンがそれぞれの虫につけられている。

成虫しか掲載されないような昆虫の幼虫時の姿や正面から見た顔、読んで楽しいコラムも充実しており、ライトな虫好きには楽しめるページがたくさんあると思う。

私は長野県内のスーパーで購入したが、通販で今でも(上記の出版社リンクから)買えるようだ。

東京版もどこかが出してないだろうか?ちょっと探してみよう。東京で虫を探して遊ぶことが近年増えたから。

 

その他の記事も 2024年本棚の本の紹介 から読めます。

—【広告】—

電子書籍の広告バナー
藤村阿智の同人誌電子版 kindleの著者ページへリンクします

藤村阿智の電子書籍
AmazonKindle  BOOK☆WALKER BOOTH  BCCKS

—【広告ここまで】—