2019/03/01 ピンとくるはなし、こないはなし

いろんな差別・格差問題などに関心があって、いろいろ調べてるのではありますが。

「そうだな~」って実感できる話と、「そうなのかな?」っていまいちわからない話とあるわけですよ。

まだまだ勉強中で、なんだかイマイチぴんと来ていない話のひとつが、「文化の盗用」の話です。知識としてはいろいろ調べて「そういう感じか」と納得して、特に黒人差別まわりの文化の盗用については「歴史的な経緯もあるんだな」と知りました。

女性差別でも、人種差別でもそうなのですが、「これは差別です」という話題に
「そんなに細かく・うるさく言われちゃあ、いろいろやりにくいよ。萎縮しちゃうんじゃないか?差別されてると言われてる側は本当にそれを気にしているのか?当事者の中でも『気にしない』という人が多いみたいだけど?」と言う人は多いし、身の回りにもいます。

私は個人的には、一度起こってしまった差別を無くすためには、「やりすぎじゃないか」というほど敏感になって、検証して変化させていくしかないと思っています。「これでは平等ではなく、被差別側が有利で利益がありすぎる」って、差別対象になってない人から見れば思うのかもしれないけど、結局それぐらい気を使って考えていかないと差別が無くならないんだろうなって。

やりすぎとか規制の反動で、別の弊害が出ることもあるみたいだけど、なんかそういうもんなんだと思うのです……すごーく硬く凹んじゃったものを、ぐいぐいしたから押して周りと同じ高さにしようって力入れたらでっぱりすぎちゃったり、また周りを盛ったり整地したりいろいろでしょう。

何もかも取っ払って、更地にしてからならうまくいくかもしれないけど、そうも行かず。


で、最初に戻って、「文化の盗用」です。

人種差別的には多くの日本人も白人から差別される対象に含まれるかもしれませんが、あんまり実感が無いんですよね、島国のせいもあるかも。日本にいる分には、多数でおしてるというか、わざわざ日本にやって来る人は差別しにやって来るわけでもないというのがあるかも。

実際、海外旅行したりすると、他の国で「アジア人だろ」っていう理由だけで扱いが違ったりして、実感するという話も聞きます。

日本人が知らないアリアナ・グランデ「文化の盗用」批判の背景とは | 文春オンライン
http://bunshun.jp/articles/-/10843

こういう感じでですね、日本の文化・民族的な何かをなんやかやすると、文化を盗もうとしていると批判されると。着物を着るとか、そういうのも含むみたい。

とくに上のリンクの案件なんか、日本の文字(というか漢字だから日本のってわけでもないか)をタトゥーにするなんて、特に盗まれたという感じが無いわけですよ。

むしろ、昔から「海外で見つけた日本語!」とか、「着物を着てくれた海外の人!日本が好きなんだって!」みたいなのはうれしく思うところがないですか。

私などは、「日本が好きです、いいところだよね」みたいに海外の人が褒めてくれてるのを見ると、「ウオー!日本を知ってるの!?ありがとう!!!」みたいになって、その人のことが急に好きになっちゃうところがありますよ。

クイーンが親日。とかさ。そんなの聞いたら「うれしいな~」って、私は日本人代表でもなければ、私が好きだって言われたわけでもないのになんかうれしいじゃないですか。

だからどうも、文化の盗用の話題になって、日本が関係してるとよくわからない。

私たちは洋服を着て、英語を勉強して、他国語が書いてあるシャツを着たりして、いろんな文化を取り入れてきたじゃない。でも、それはアジアが弱い立場だから許されてきたってことなのかな?「弱い立場であるアジアの真似を、強い立場の欧米がするなよ。かれらの持ち物を奪うなんてひどい」ってことなんだろうか。
むしろそっちの方が「エエエ!差別的!」って感じもしちゃうけど。

うう~むまだまだ勉強というか事例のチェックが必要である。

 

投稿者: AchiFujimura

Blackstrawberry.net管理人藤村阿智の日記と言うか雑記的なページ