2020/02/03 新型コロナウイルスのニュースは追っている

昨日は2020年02月02日だというイラストを描いてここに20時20分にUPしたわけですが(笑)

2020/02/02 ツインテールの日と20200202

よく考えたら令和も2年だったのね。わー2ばっかり。
2000年代に生きている私たちにとっては2に注目するしかないですからね。1999年9月9日も……たしか私は「99.9.9」という日付の並びになる京都市バスの一日乗車券を買いましたよ。むかしから好きなんですなそういうものが……


連日報道されているので、新型コロナウイルスのニュースは追っています。

デマもたくさん出てきてるみたいだし、今の段階でははっきりしないようなニュースや噂もあるようなので、慎重に見ていきたいです。
こういう時に私は結構「ひとごと」な感じでニュースを見てしまうので、普段だったらよくないことかもしれませんが、パニックになったり過剰に怖がったりってことはなさそうでまあこれで良かったのかも。

最近アフリカの勉強をしていますから、アフリカに新型コロナウイルスが飛び火したら大変という記事をいくつか読みました。
アフリカの話をするといまはどうしても中国の存在感がスゴイという話になります。インフラや日用品、文化など中国はアフリカで頑張ってるなあと。でも中国が世界で投資している金額全体から見ると、アフリカにかけているお金は数パーセントぐらいらしく、それだけあちこちでお金を使っているんだなあと思います……

民間企業もたくさんアフリカに進出していて、アフリカの人たちは中国の映画も見るみたいだし、馴染みは深いんじゃないかと思うんですよね。


読んだ記事にリンクしておこう。

中国発の新型コロナウィルスはアフリカ経由で拡散するか(六辻彰二) – 個人 – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20200203-00161468/

新型ウイルスに神経とがらせるアフリカ諸国、まん延すればパンデミックも 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3266213?cx_part=top_category&cx_position=5

ついでにこんな記事も読みました。

中国の野生動物取引はどうなる?「なんでも食べる中国人」は神話 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/013100069/?P=1

市場に並んでるからと言ってメジャーな食品じゃないって感じですよね。
日本でいう(?)ジビエ的な……私はジビエは食べないですね……味がたぶん馴染まないだろうっていうのもあるけど、いわゆるジビエは鹿、イノシシとかじゃないですか。その辺の野生動物は寄生虫が怖くてちょっと無理かなあ。

でも、野生動物取引とか言うと、陸上のいきものみたいに考えちゃうけど、漁業で遠洋などでとってくる魚も野生動物ですよねえ。クジラ、イルカもそうだし。クジラやイルカを食べることと、猿やコウモリを食べること、あんまり変わんないなって個人的には思います。イナゴの佃煮だって、イナゴ……養殖してるかなあ……カイコの佃煮は養殖と言えるかもしれないし捨てるより有効活用されてるような気がする……みんなカイコを食おうか。

伏見稲荷のスズメだって猟で捕獲したものなわけだし。
国が違えば「スズメを食べるなんて……」と思うかもしれないよな~と。

伏見稲荷になぜスズメの丸焼きがあるのか–その理由で味わい深さが変わった | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20170727-fushimi/

ウニやタコは地域によっては食べるのが信じられない食材だという話もよく聞きますね。

食文化は今までのいろんな歴史とか、まさに文化なわけだから、無くす方向で行き過ぎるのも良くないと思うけど乱獲とか密猟は無くなってほしいなあと思います。

漫画「はたらく!ぞんびぶんぐてん」DLSiteでもDL販売開始しました!

すでにBOOTH、ブックウォーカーで配信中の「はたらく!ぞんびぶんぐてん」のPDF版をDLSiteでもダウンロード販売開始しました。

はたらく!ぞんびぶんぐてん

ぞんびが働いている文房具店にやってきた主人公が、その店を「お気に入りのお店」にするまで……というか、どういう風にお店とかかわっていくかというお話です。たぶん。

作品詳細は前にも記事にしているので、そちらをぜひご覧ください。

【電子書籍】「はたらく!ぞんびぶんぐてん」配信開始です!

【ブックウォーカー】
https://bookwalker.jp/de26818427-f344-44b1-a284-93e9af610e59/
【booth】
https://achi.booth.pm/items/1455198

すでに配信を開始しているサイトは上記のとおりです。
kindleはどうしようかなあ。なんとなくオリジナルの漫画をあんまり登録していない……ってそんなことないか。

DLサイト(DLSite.com)には久しぶりの作品登録です。なんだかんだと20年ほど登録しているのですが、最近ご無沙汰していました。
去年は新年会に行ったりもしたなあ。あれ楽しかったな。夏はコミケかコミティアか旅行と被ってていかれなかったんだ。

「DLサイト」って名前、慣れてるオタクには「ああ、あれね」って感じですけど、文字で見ると「ダウンロードできるサイト一般の呼び名」みたいで紛らわしいと思うんですよね……でもDLSiteになってからもう、それこそ20年近くたつのね。実は前の名前の時からのユーザーなのですよ……


知名度があると思うのですが(電子書籍というかデジタルデータのDL販売サイトではかなり大手だよね?)、前にイベントで隣のサークルにDLSiteさんが「ダウンロード販売しませんか?」と営業をかけていたんですけど、営業さんが去った後でサークル主さんたちが

「でぃーえるさいと、とか聞いたことないし……」
「あやしいねえ」
「やっぱさ、ダウンロード販売ってサイトの知名度が一番重要じゃん?」
「だよね~」

みたいな会話をしていて、それを聴いた私は心で涙しました……

がんばれDLSite.com!私は買う方でもよく利用しているぞ!!!

ストリートビュー散歩46 キルギスのカラオケ

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。


キルギスのストリートビュー見てたら、ちょこちょこカラオケが見つかるんですよ。

Караокеというのがカラオケです。モンゴルでも結構見かけるので、ロシアとかモンゴル、旧ソビエトの国では根付いてるんだろうなあと思って。

カラオケは日本発のものだし、英語でもKARAOKEだし、和食のお店を見つけた時と同じような「オッ!」となる嬉しさがありますね。

どんな感じなのかな~、日本のカラオケと似ているのかな?と思っても、皆さんwebサイトは持っていないのか(ちゃんと店名で検索したわけでなく、googlemapのwebサイト情報をチェックしたら空欄だったということですが)詳細がわからない。でも口コミや写真の投稿はある!

……で、それを見ている限り、超豪華だなと。

私が想像したような、カラオケ「ボックス」ではなくて、「カラオケホール」的なものかと。クラブというか。歌手やバンドが呼ばれて歌を歌い、聞きながらご飯を食べたりするというか。実際そうなのかは確認できてないのですが写真はそんな感じに見える。


カザフスタンのカラオケは?

カザフスタンの地図上で「 Караоке」と検索してみると、これも出る出る。
口コミには「最新の曲は選べませんでした。」「マイクは古く、保護ワイヤが突き出ていました」など不安な書き込みもあるのですが、「素晴らしい場所 素晴らしい機器」という高評価もあるので……人それぞれかなと……

ストリートビューは見られないので、外観はわかりませんでした。


じゃあウクライナにもあるだろう

ウクライナはストリートビューもありますからね。

立派ああああ!!

A-KARAOKEは口コミでも「キエフで最高のカラオケ。」と書き込んでる人がいますね……すごい。

Avalon – A-Karaoke
http://avalon.ua/karaoke

webサイトも豪華だなあ。楽しそう。

どちらかというとこれもボックス的なものじゃなくて、キルギスと同じようにクラブ的なものっぽいですけどね。


どこも割と共通してた点

メニューの写真にSUSHI、SASHIMIっぽいものがある。

 

 

 

 

2020/01/28 達成感と目標と

私は短期記憶も弱いし、基本的に内省的で「自分はだめだ」と思ってしまうタイプなので、自己肯定感をUPさせるための工夫として「日々の行動をメモする」というのをやっています。

「これをやるということは、エライ!」と思えることをやったらメモしていく。

「今日は何をやったかな……何もやってない……」みたいに気分が落ち込んで来たら、メモを見返して「いろいろやってるな。何もやってないわけじゃなかった」と考え直して気分をアゲている。


これは効果的で、私はもう何年もこの方式で日々「いろいろやるぞ~・いろいろやったぞ~」というのを実感するようにしているのですが、今度は「足りない……まだ、もっとできたはずだ……こんなもんなのか……?」みたいに思う日が増えてきた気がする。

けっこういろいろやったぞ?という日でも、「でもあれやこれもやれたらもっとよかったのに。できてないからダメだ」と落ち込んで焦ってしまう。


最近の工夫は、「これさえできれば他のはおまけ、『さらにできた』ってことだよ」という目標をひとつ立てて、「自分すごくエライ!」を作ろうというもの。

何日も「面倒だな~」って思ってやれてないこととか、ちょっと大きめの用事とか、それさえできれば今日はばっちりだという項目を朝に考えておく。
それ以外にもあれやこれややったなんて……偉人か……偉人クラス……私は偉業を成し遂げたぞ!! ぐらいに大げさに自分をね!褒めていこうと思ってね!


この方法の悪いところは、できなかったときの落ち込みが大きいってことかな……
「これすらできていなくて今日は……ひどい日だ」みたいに思っちゃったりする。これは良くない。
少なくとも「完了できなくてもやっただけ偉いぞ」ぐらいの気軽さにしないとダメなのかもねえ。