バーチャルユーチュー鳩ダヴ沢のこれをみろよ!
第二弾を投稿しました。
ダヴ沢の家にある、たいして欲しくならないものを見せびらかす動画です。
よろしくお願いします!!!
コラム、最新情報、作品情報、活動情報、ストリートビュー散歩など。
バーチャルユーチュー鳩ダヴ沢のこれをみろよ!
第二弾を投稿しました。
ダヴ沢の家にある、たいして欲しくならないものを見せびらかす動画です。
よろしくお願いします!!!
最近、NES BANDというファミコン音源でファミコンの曲を生演奏するバンドの動画にはまっていまして。
youtubeにいろいろ公式動画がありますのでぜひ見てみてください。ライブもいつか生で見てみたいな~。
で、ゲームの音楽を演奏しつつ、間に小ネタを挟んだりもしているわけですけど、
それが「笑いどころ」だってわかるのは、実際にゲームをプレイした人なわけですよ。結構観客から笑い声が上がるんだけど、それはゲームやってなくちゃわからないよなっていう音楽で。
これは不思議な音楽体験だな。みんなが、同じことを、同じ音楽に乗せてやっていて、改めて音楽を聴いているときに思い出して笑っているということ。
この動画でも、ゲームをやってた人には「アハハ!」ってなる フレーズや効果音が入ってるわけで、わたしもアトランチスの謎というこのゲームを大変熱心に遊んだからこそ、プレイするとそこでその動きをしてその音が鳴るということがわかるんですよ。
実際にプレイするとそこがそうなるんだよな~って音がする。
でもこれはやってないとわかんないというか。
説明するのも野暮かもしれないですけど、途中で罠にはまって、キャラが死んでしまってつづきからになるものの、罠にはハマりっぱなしなのですぐまた死んでしまい、繰り返してとうとうゲームオーバーになる。という、プレイしたらハマりがちなところが演奏されてるんですね。
動画についているコメントでもわかってる人がいる。
こういう共通体験を思い出させて、そこに笑いや感動が乗ってくるというのはゲーム音楽ならではだと思うし、面白いと思う。ほかの音楽ではなかなかこうはならない。映画などのサントラでも映像は思い出せるけど、やっぱりゲームほど無意識に刷り込まれるほど繰り返し聴くことはないだろうしね。ファミコン時代は曲数も少ないから余計にそうなるのかもしれない。
いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。
(2023/5/20 チェック)
ウガンダなどアフリカの日本大使館からメールで送られてくる、現地の注意喚起情報を読んでるんですけどね。
危険な場所とか最近邦人が被害にあった話などで、現地に行く予定ではない私には本来必要がないものなのかもしれませんが、興味のある地域の治安情報と言うのは、本当に生活に密着したものなので、勉強になることが多いです。
「○○に抗議するデモが予定されています」
などでも、「あ~あちらでも、こちらで聞くニュースのその件がデモするほどに話題になっているのか」とか、逆にまったく聞かない話が大事になっていたり、やはり日本にただいるだけでは入ってこない情報だと思うのです。
で、最近立て続けに「おお!」と感動したのが、現地の乗り物の呼び名。
まずウガンダのストリートビューでご覧ください。このワゴン車。
側面に青い四角が並べて描いてあるこのワゴン車、すごくたくさん走っていて、
「たぶん乗り合いタクシー的なものだな」とまでは想像がついていました。
2月28日の在モザンビーク日本国大使館からのメールによれば、それは
「シャパ」と呼ばれるワゴン車による交通機関なんだそうです。
メールの内容は、シャパの乗車運賃値上げに抗議するデモが予想されるから注意とのこと。
(さらに調べてみたら、ウガンダでは「マタツ」と呼ぶらしい。近い国だけど全然呼び名が違うんだな。)
3月2日にきた在ウガンダ日本国大使館からのメールには
「ボダボダ(バイクタクシー)に乗っているときの盗難に注意」
と書いてあった。バイクタクシーはどれだろう、荷台がついているバイクも確かに走ってるし人も乗っているときがあるが。
またストリートビューで見つけたら貼りつけてみようと思います。
いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。
ニューロティカというバンドの公式動画がいろいろありまして。
それでMVを見ています。かっこいい。
カッコいいと思う音楽をやってる人がみんな50代だし、本当にかっこいいから、私もまだまだ頑張れるし、もちろん彼らのかっこよさは昔からずっと続けているというところにもあると思うので、続ける気力も沸いてきます。
かっこいいす!!!
ニューロティカのボーカル・あっちゃんといえば、思い出はオーケンのほほん学校にゲスト出演を何度かしていて、(そこで知ったわけですが)
阿佐ヶ谷ロフトで入場待ちをしていたら、バーカウンターの中にあっちゃんがいて
「こんばんは~ようこそ~!」みたいに声をかけながら、にこにことその行列を眺めてたんですよ。「おおっあっちゃんだ!!すげえ!」と思いました……ほんと
自分もいい年になってきて、
「おなじ大人」の中にも幅が出てきてしまった。だいぶ年下の人も同じように社会人だったりすると、ギャップが出てくることもある。育った時代が違うんだから見えているものが違うだろう。
ほんの数歳の違いでも、子どものころの話になるとギャップは増えてくる。立場や能力があまりに違いすぎるからだ。
小学生の時に見たオリンピックは、お兄さん・お姉さんの活躍の場で、自分も目指せる何かかもしれない。
高校生で見るオリンピックは、同世代の、自分とは違う目標を持って同じ年月を過ごした人がいることを知るかもしれない。
大人になってから見るオリンピックは、年下の、もう自分とは全く違う世界にいるすごい人の話に見えるかもしれない。
でも、どうも普段私やその他いいおとなのみんなは、たまに自分とギャップがあることを忘れて年下のことを気にしてしまうことがある。
自分と違うことをやっているような、頑張りが足りないように見えたり、しんどそうに見えたり、楽しそうだったりくだらないものを大事にしたり、そんな風に違って見えてなにか言いたくなる時がある。
「私の若いころは……」(そしてそれはつい最近に思えていて、世界は同じものだと思ってしまっている。まあつながっているのは本当だ。)
私は「なんか違うな、今の若い人って。私がそのくらいの年のころって……」とか考えだしたとき、口に出す前にいったん考えてみることにした。
それは何年前だ?そして私がその若者の年で、同じ年数さかのぼった時どういう世の中だったのか?
子育ての方法が違う。と思った時など、例えば50代の人が30代の子育てが自分のときと違うと思ったら、自分が30代で子育てしてるときに20年前の子育てを持ち出されたら
「だいぶ時代が違うな」
って思わない?
結構いい感じに「自分が何を言おうとしているか」客観的に考えられる方法だと思う。
何度かやってると、うかつに「私の時はこんな風で、それは良いものですからあなたもやりなさい」とか言えなくなるのです。