2023年12月14日 よんこままんが「あちこさん」から10作紹介する【 #藤村阿智自作紹介まつり 】

2023年12月、自作紹介まつり!

12月は毎日、自分の作品から1ジャンルにつきおススメの10作を紹介するよ。
どんな作品があるかぜひチェックしてね。

これまで紹介した作品の記事はこちら!#藤村阿智自作紹介まつり まとめ

よんこままんが「あちこさん」から10作紹介する

エッセイよんこま「あちこさん」から10本紹介します!比較的反応の多いものや気に入ってるものなど。ちなみにエッセイ漫画ですがわたしのなまえは「あちこ」ではなくて「あち」です……たまに「あちこさん」って呼ばれちゃうことがあるのですが、それはなんとなく照れて着けちゃったこのエッセイ漫画だけのキャラクター名です……


【1】

あちこさん 個別認識されるとはずかしい
あちこさん 個別認識されるとはずかしい

わりと「あちこさん」全体を通してこんな感じの私のしょんぼりしたネクラなエピソードがつづられる本作ですので、これをまず一発目に持ってくるのが一番いい紹介かもしれませんね。


【2】

あちこさん スーパーで道をきかれる
あちこさん スーパーで道をきかれる

道聞かれ顔であちこちで道案内してきましたが(今でもしている)、これが一番なぞのシチュエーションでした……


【3】

あちこさん しこたま食べたい
あちこさん しこたま食べたい

最高に好きな「しこたま」エピソード。先生もこーすけもげんきにしてるかな?

 


【4】

あちこさん スケスケの服を着て行ったあの日
あちこさん スケスケの服を着て行ったあの日

通販で買った服が失敗だった話。会社まで、普通に電車に乗って行ってしまってますからね。もう終わってます。洋服の失敗エピソード結構多いです。


【5】

あちこさん 草津ちがい
あちこさん 草津ちがい

ゆかいな友人のはなし。わかる……ってひとや、「えっちがうの」ってひとなどもいらっしゃって皆さん意外と知らないのですよ!


【6】

あちこさん 印象が薄いことを自覚したあの日
あちこさん 印象が薄いことを自覚したあの日

つらかったな。好きな人に認識されない。こんなにつらいことはない。


【7】

あちこさん ショートカットの子が好き
あちこさん ショートカットの子が好き

わたしかな……っていっしゅんおもいますよね……ああ四コマのなかではあえて書かなかったのに……


【8】

あちこさん なぜそんなことを……
あちこさん なぜそんなことを……

このまんが、けっこう最近「これは相手の人はうまいぐあいに褒めてくれているのに、あちさんはほめているととらなかったんですね。相手は若々しく見えると褒めていますよ」という感想をいただいたんだけど、いや……だって見た目より年齢が高いはずだけど若く見えると思ってるでしょ?って言われてるということで……


【9】

あちこさん 顧客対応が苦手
あちこさん 顧客対応が苦手

ほんといつもこんなかんじで、やればやるほどひどくなっちゃうんです。考えすぎないで自然体がいいのはわかるんだけど、一回わかんなくなると自然体とは何だろうって思いこみすぎちゃうのよね。


【10】

あちこさん リアルタッチは嫌だよ
あちこさん リアルタッチは嫌だよ

エッセイマンガを描くときの一番の悩み。動物とかそういうキャラデザにしておけばよかったなーともちょっと、思います。それはそれで描くの大変なんだけどね。


「よんこままんがあちこさん」は電子書籍もあるよ!

同人誌即売会では紙の同人誌も販売しています。2巻は完売しています。

250編以上になってるので、ぜひ他の四コマも電子書籍を買って読んでみてください!

Book☆Walker

 Amazon Kindle


新作もお楽しみに! 明日も更新するのでぜひ次もみてみてね。

2023年12月13日 手芸作品から10作紹介する【 #藤村阿智自作紹介まつり 】

2023年12月、自作紹介まつり!

12月は毎日、自分の作品から1ジャンルにつきおススメの10作を紹介するよ。
どんな作品があるかぜひチェックしてね。

これまで紹介した作品の記事はこちら!#藤村阿智自作紹介まつり まとめ

手芸

作品……と言えるほどかわからないのですが、主に自分用に作った手芸を紹介しちゃうよ。手先は不器用だよ。だいたいビギナーズラックというか、「初めて作ったもの」が一番うまくできるってことが多いのががっかりよ。再現性がなく、調子に乗っても2作目ができないのよ……

粘土細工だけ10作紹介したりもしています。


【1】造花のブーケ

造花のブーケ
ブーケ01
造花のブーケ
ブーケ02

造花好きなんですよね。安心して加工できるし……あと色が自在ですよね。できるだけ本物に似た質感とか丁寧な造りのものが欲しいですね。

造花もけっこう沼というか、見始めるとはまっちゃうしそんなに安くないのですよ、枯れないだけいいけど……質のいいのはやっぱりそれなりに高いですね。あとたくさん欲しくなっちゃう。

造花を束ねた飾りみたいな物はいくつか作ってます!


【2】羊毛フェルトのぬいぐるみ

羊毛フェルトのぬいぐるみ
羊毛フェルトのぬいぐるみ

羊毛フェルトでちくちくして作ったぬいぐるみ。これも結構上手にできたから、「この方法わたしにあってるのかも!」と思ったのにこれ以降別に会心の作が出来たわけではない。うーん。何が違うのか。


【3】アフリカ布で作ったバッグ

アフリカ布で作ったバッグ
アフリカ布で作ったバッグ

これは買ってきたアフリカの布(ワックスプリント)で作ったバッグです。

 

これぐらいの袋物だったら、コニシの布用ボンドを使って作って、持ち手のところだけ針と糸を使って丈夫に縫い付けるって感じで簡単にできますね。

この袋もなかなか重宝しているので4年たっても現役で使えています。中に入れたいものに合わせて作れるので便利!(これはA4サイズが入ります)


【4】マグネットいつもぶんぐ

マグネットいつもぶんぐ
マグネットいつもぶんぐ

これは当時ネットで見かけた、「ポスティングされるマグネット広告をリメイクしてステッカーみたいにしちゃおう!」というアイディアを実際に私もやってみたよーという図です。これはなかなか良かった。ステッカー用の用紙とかカバーフィルムとか使ってコーティングすれば本当にそれっぽくなってすごい。


【5】プラバン工作

プラバン工作
プラバン工作

プラスチックシートにお絵描きして、オーブンで縮めて作る「プラバン」は好きでよく作っています。これは色鉛筆でも書けるプラバンに色鉛筆で塗ってからオーブンで縮めたもの。作ってる最中はピンとこないけど、オーブンで熱すると「わー!」ってうれしくなるような、なかなかの存在感と透明感のあるアイテムが作れて楽しい。裏にピンやマグネットを付けるのも手。もちろんイヤリングとかペンダントトップにするのもいいし……


【6】ミニがまぐちケース

ミニがまぐちケース
ミニがまぐちケース

とても小さいがまぐちの金具を使って作った細長い小物入れ。ペンじゃなくて、レジ袋を入れようかなって思ったんですけど、ちょっと入れにくいし一枚しか入らないし、金具が重いので実際には使ってないですね……

 

 


【7】手作りノート

自作ノート
自作ノート
自作ノートの裏側、ゴムバンド部分
自作ノートの裏側、ゴムバンド部分

じぶんで作ったんですよこのノート。布と厚紙と平らなゴムと、ノリとノート用のフールス紙とスピンと……

たしか、この色が好きだった人に作ってあげたんじゃなかったかなあ。

ハードカバーで結構使いやすいと思うんですけどね。でもノートやハードカバーも何度も作ってるけどあんまり上手にならないなあ。


【8】手描きのTシャツ

Tシャツ
Tシャツ

布描き絵の具で作ったTシャツ結構あります。あれめっちゃ楽しいし、作った後全然色落ちしないので、そのまま普通に何年も着ている……

無地のTシャツの安いの買ってきて好きな絵を描けるのめっちゃいい。

この辺はサイトにまとめてあるので是非ご覧ください。

ターナー布えのぐでTシャツに魚の絵を描いてみた


【9】らくやきマーカーで描いて作ったマグカップ

マグカップとらくやきマーカー
マグカップ
マグカップ
マグカップ

いちおう、ただ書いただけでなくて焼き付けるんですよ!(笑)

ネタで作ったのであんまり実用的ではありませんが……世界に一つしかないのはたしかだ……

白い陶器のマグカップも、いまなら100円ショップで買えるのでありがたいですね。

 


【10】マグネットとプリンタで作ったアフリカの地図パネル

アフリカの地図パズル
アフリカの地図パズル
アフリカの地図パズル
アフリカの地図パズル
アフリカの地図パズル
アフリカの地図パズル

最近の自信作!

欲しかったのでじぶんで作っちゃった、アフリカの国の位置と名前、首都がわかるパズル。

これを作ったよというお話を漫画にもしていますので、それも見てくださいね。

【59話】「夏は工作!オリジナルパズルを作ったよ!」2022/7
https://www.buntobi.com/articles/entry/series/manga/015978/

 


新作もお楽しみに! 明日も更新するのでぜひ次もみてみてね。

2023年12月12日 今年の短歌から10作紹介する【 #藤村阿智自作紹介まつり 】

2023年12月、自作紹介まつり!

12月は毎日、自分の作品から1ジャンルにつきおススメの10作を紹介するよ。
どんな作品があるかぜひチェックしてね。

これまで紹介した作品の記事はこちら!#藤村阿智自作紹介まつり まとめ

今年の短歌から10作紹介する

今年は短歌をなんでかわからんが100首以上作っているのです。作っているというほどでもないけど、一応形式に合うように作成しているのは確か。

そのうち短歌集を作りたいなーと思ってるのですが、あっさり目に今日は10首紹介しましょう。コメントはなんか、他のどの「作品」よりもつけることが野暮な気がしちゃうのでなしにするかー?

今年作ったものだからまだあんまりほとぼりが冷めてないってのもあるかもしれないですね。


【1】あのいちごサイバーパンクが路地裏でたたえるあおい命削る灯(2023/6)

あのいちごサイバーパンクが路地裏でたたえるあおい命削る灯
あのいちごサイバーパンクが路地裏でたたえるあおい命削る灯

そうだ、これはとても気に入ってるけどBing image creatorで描いてもらってるから作品集には入れない予定でしたので、ここで発表するのが一番いいんだ。

 


【2】あとふたつ射撃のほかにあやとりと昼寝もあるね のび太の特技(2023/3)

 


【3】あの日から私は生まれ変わったのだ 色が増えてく、形作ってく(2023/8)

 


【4】夏の午後遠心力に誘われて外側を向く私とハトよ(2023/8)

 


【5】鮮やかで、日に日に小さくなっていく おはよう!僕の世界の全て(2023/7)

 


【6】夕暮れにひとりぼっちの気がしてる 街は動いて みんないるのに(2023/8)

 


【7】いいこだねおやすみおやすみまたあした あしたはあっちのせかいがくるよ(2023/9)

 


【8】あさ めざめ ねむけ さびしさ あいた あな くろくて ふかい とどかない こえ(2023/10)

 


【9】知ってます?スカイツリーが見えること あなたの街から、遠いここでも(2023/10)

 


【10】かきまわす、やることぜんぶやってやる とまるとしぬし、わたしをまわす(2023/10)

 


新作もお楽しみに! 明日も更新するのでぜひ次もみてみてね。

2023年12月11日 同人誌から10作紹介する【 #藤村阿智自作紹介まつり 】

2023年12月、自作紹介まつり!

12月は毎日、自分の作品から1ジャンルにつきおススメの10作を紹介するよ。
どんな作品があるかぜひチェックしてね。

これまで紹介した作品の記事はこちら!#藤村阿智自作紹介まつり まとめ

作った同人誌から10作紹介する

冬コミ新刊で77冊目になるわたしの発行している同人誌たち!そこから10作選んで紹介してみます。っていうか10作とかどういう風に選んだらいいんだ。オススメとかで選べるのかなあ? 全作リストを見たいという方はこちら!→■発行同人誌


【1】メルプのまんが1 2003年

メルプのまんが2003年
メルプのまんが2003年

2003年に作った同人誌。このころはフルカラーでインクジェット印刷を使って作っていた。「メルプのまんが」っていうタイトルは、まんがのまえにイラストを使ってグッズを作るほうが先にやっていたので、「これはグッズじゃなくて、とうとう漫画を描きましたよ!」という意味を込めたのでした。

3人のキャラクターが、現実世界とつながっているようで不思議なことが起こる場所で暮らしているというシリーズです。

BOOK☆WALKER ブックウオーカー(EPUB)
BOOTH(PDFダウンロード)
note (JPG画像)
★ Amazon Kindle


【2】「文房具」Vol.1 2004年

文房具Vol.1 表紙
文房具Vol.1 表紙

これもインクジェットで、表紙までインクジェット印刷でコツコツ手で製本したもの。シリーズの中で一番売れた号がVol.1なのでした。10年以上「なくなってはつくり、なくなっては作り……」と売ってたので……最近はオンデマンドで作るようになったから、「売り切れたら販売終了!」とやっています。

BOOTHでPDFを販売しています。


【3】世界のチョコをひとかじり 2022年

世界のチョコをひとかじり

2022年、新しいことに挑戦しよう!と思って作った食品系同人誌。

食品系って面白そうだよなーと思いつつ、味のレビューにさっぱり自信のない私……そこで、地域ごとに紹介することでまとまりと本の意義・テーマを生み出しました!まさに、世界中に食べ物があるんだな~ということを感じてもらえるような内容になったかと思います……たくさん食べた甲斐があったね。

AmazonKindle


【4】インクから生まれた魚たち 2017年

インクから生まれた魚たち電子版

万年筆のインクを紹介する本。というのはもちろん主題なんですが、万年筆のインクで描いた魚の絵を見せる本でもあります。

インクとスケッチブックとペンをいろんなもので飾って写真を撮った。写真もなかなかきれいですので見て欲しい。また新しく刷りなおそうかなあ。加筆(加ページ)して。

AmazonKindle


【5】踊るセーラー服 2015年

踊るセーラー服
踊るセーラー服

これもまだ在庫がありますよ。刷りすぎた。

コミティアの「セーラー服部」という部活動に参加して、「セーラー服にまつわる本を作ろう!」っていうテーマで作ったものです。そういうイベントに参加するからと思って100部刷っちゃった。だめだめ。100部。多すぎるよ。しかも通常の私の作品ともだいぶ毛色が違うせいか他の本と比べてもあんまり売れていないの。

でもね、これを毎回しつこくコミティアとかに持っていって並べていて、一度手に取ってくださった方が「これ……!すごく面白いですね!めちゃくちゃいいですよ!!これください!!」って買ってくださったことがあって……もうその人のことが忘れられない。ありがとう。売れないなー、自分は気に入ってるんだけどな~みたいな本、あきらめずに誰かに届くの待ってるとそんないいこともありますよ。

いまのところ電子版はないです。だそうかな?


【6】ここはハトの世界、ハトの国 2018年

ここはハトの世界、ハトの国
ここはハトの世界、ハトの国 BCCKSのオンデマンド印刷本(電子書籍付)

BCCKSという電子書籍編纂システムを使って作った初めての本。これ以前にもいくつか作りかけていましたが、初めて最後まで作れた本!また作ってみるとこれがいいのよね。かなり満足感のある仕上がりです。

内容はハトにまつわることならなんでもOKな500文字ショートショートを1冊あたり50本収録。新書版はオンデマンドでも買えますが、即売会では著者だけが発行できる「豆本」を持っていって頒布しています。これが意外と人気で、いま在庫ないです。「ここはハトの世界、ハトの国」はもう30冊以上売れて、正直大変読みにくい小さなサイズの豆本としてはなかなかよく売れているなあという気がします。

よみやすい電子書籍もあるよ

★BCCKS(紙本も注文できます・オンデマンド)
Book☆Walker
AmazonKindle


【7】変な電卓2017 2017年

変な電卓2017
変な電卓2017

これも頑張ってけっこう多めの部数を頒布している電卓本。まだ在庫はすこしあります。100個以上の電卓を、頑張って撮影した写真が評判良くてうれしいです。

テレビは「有吉ジャポン」の同人誌を紹介して辛口批評するコーナーで紹介していただき(私も出演した)、辛口どころかとてもほめていただいて「雑誌は時代を写す鏡である、電卓コレクションというのも時代を表現できるものである」という言葉をいただきました。(その箇所がOAされてるかどうかはわからないですが)

★電子書籍版「変な電卓2017」
Booth(PDF版) BookWalker AmazonKindle

ねとらぼさんで紹介されました!
「司書メイドの同人誌レビューノート:音が出るものから計算できないものまで!? 作者の“変な電卓”愛が爆発した同人誌に電卓の可能性を感じる」


【8】はたらく!ぞんびぶんぐてん 2020年

ぞんびぶんぐてん
ぞんびぶんぐてん

ぞんびがあたりまえにいる世界には、文具店で働いているぞんびもいた!

いつの間にかゾンビが働く店の常連になった青年が主人公、ゾンビの店員さんと青年と店長(?)のハートフルコメディ(?)です。

ブックウォーカー
booth


【9】捨てないために収納したい!! 2018年

捨てないために収納したい!
捨てないために収納したい!

わたしの紙の本で一番頒布数が多い本はこの「捨てないために収納したい」なのです。4回ぐらい再版したかしら……さすがにもうなかなか無くならないので、この在庫で終了かな。内容も少し古くなってきているし。結構普遍的な、シンプルな話しか書いていないので急に古くなるものでもないのですが。

電子書籍配信中。Kindle Unlimitedで読み放題!


【10】バスケ部の明日1巻 1993年

バスケ部の明日1
バスケ部の明日1

記念すべき、「印刷所に入稿してオフセット印刷で作ってもらった同人誌」の第一冊目です!!!……なんか制作年を書いたらエピソードをめちゃくちゃ書きにくいな……あんまり自分の年齢をはっきりさせたくないんですよ……ブツブツ……

とにかく基本的にはバスケ部に所属していた私のエッセイマンガです。このころからエッセイ漫画描いてたんだなあ。おもえば小学生のころから私は自分を主人公にして漫画を描いていて、それがずっとずっと続いてるってことなのかもしれない……


新作もお楽しみに! 明日も更新するのでぜひ次もみてみてね。

2023年12月10日 ペン画から10作紹介する【 #藤村阿智自作紹介まつり 】

2023年12月、自作紹介まつり!

12月は毎日、自分の作品から1ジャンルにつきおススメの10作を紹介するよ。
どんな作品があるかぜひチェックしてね。

これまで紹介した作品の記事はこちら!#藤村阿智自作紹介まつり まとめ

ペン画から10作紹介する

2020年の10月に、インクトーバーという「1か月間毎日お題に沿った絵を描こうじゃないか」というオンラインの催しに参加していました。

イベント自体にちょっといろいろ批判などもあって、なるほどなーと思ったのでその後参加してないのですが、毎日絵を描く・お題アリってのは楽しかったな。コツコツやったら31枚描けたし……ということでその中から10枚チョイスしようと思います。

これはまとめて解説と小さな物語を付けた電子書籍を作って配信中ですので、気に入ってくださった方はぜひご購入ください!(BCCKSなら紙の本もオンデマンドで買えるよ)

BCCKS
https://bccks.jp/bcck/166183/info

BOOK☆WALKER
https://bookwalker.jp/de7a7b91fb-844c-4322-8da0-f8664727ce58/

Amazon Kindle


【1】2020.10.3

day03

ハンバーガーのように階層になった、それぞれの世界。


【2】2020.10.14

day14

鎧をまとったタツノオトシゴ。これめっちゃお気に入り。


【3】2020.10.26

day26

好きなメタリックマーカーで自由に描いたイラスト。黒い紙に描くの大好き


【4】2020.10.13

day13

チンアナゴ達が見上げる空にはヒトデの姿。まるで星のよう。

何気に、ユニボールシグノRT1が点描にも役立つんですよね……ただめっちゃ大変ですけどね点描。


【5】2020.10.17

day17

ぐりぐりぐり~っと描いて、嵐の夜を表現してみた。隠れていなさい、今夜は。


【6】2020.10.21

day21

ハンモックで気持ちよさそうに寝るタコ。フジツボもついちゃうぐらいここにいるよ。


【7】2020.10.16

day16

イラスト・線画とはいえ、立体的であってはいけないという縛りはないのです。じゃあ折り紙使ってもいいよね。


【8】2020.10.18

day18

その美しい光の下には、怖いものが潜んでいるよ。


【9】2020.10.7

day07

色んなもので着飾った、ドレスのようなお魚。


【10】2020.10.31

day31

最終日は、好きなオオサンショウウオ。質感を線だけで表すのはなかなか成功したと思います。人に見せてもいい反応がある、お気に入りの一枚。


新作もお楽しみに! 明日も更新するのでぜひ次もみてみてね。