2022/11/09 節約の心がけ

無理なく節約したい

わたしが節約する理由は「節約できない時が多々あるから」だ。

面倒がり屋だしうっかりすることが多く、無駄遣いになってしまうことが結構ある。そんな時に「やっちまったな~」とへこみすぎないために、できるところではさりげなく節約しておき、「ま~普段節約してるからこんぐらいはしょうがないな」と無駄遣いをあきらめられる精神状態にしておきたい。

欲しいものはムダでも買う。その時も「普段節約してるんだ、私は」そう考える。

電気代

あんまり節約してない。というか節約する余地があんまりない……必要最低限以外に使ってないんだけど、最近あまりに高すぎる。ということでちょっと見直してみようと考えている。

部屋の電気をちゃんと消す

当たり前のようだが、私は個人的な事情とか考え方で電気をなるべくつけておきたいと思っている。それをもう少し我慢して、本当につけておかなくちゃいやなのか考えて、大丈夫な時は消しておくようにする。

ドライヤーの時間

髪の毛が長くて、ちゃんと乾かすのでドライヤーにもたぶん金がかかってる。

もう少し切ろうかな……電気代の節約を考えたらカットする代金より電気代が安くなるほうが金額が上かもしれないなって思う。

最近、キッチンタイマーで5分計ることにした。5分以上ドライヤーを使ってはいけない。これはなかなか効果を感じる!以前から「ドライヤーにかかる時間無駄だなあ」と思っていた。それも含めると全体で30分以上シャワーに時間がとられ、それ以上短くできない感じがあってとにかく風呂が面倒。風呂面倒。入っちゃえばいいものなんだけど風呂が面倒……

5分しか乾かしちゃいけないことにしたら、急いで乾かすようになった。集中して、なるべく広範囲をできる限り乾かしたいと意識しながら乾かすと結構乾かせる。最初の1分で前髪とてっぺん、次の1分で右、次の1分で左、次の1分で後ろ側、最後の1分でクシをつかって毛先を整える……感じに時間を配分してみた。

毛先の乾きにちょっと不満がある。最初のタオルオフも重要だなと感じる。5分以内に満足できるように髪の毛を乾かすゲームで遊んでる感じにした。

水道

水道は難しい。じゃぶじゃぶ使ってる自覚がある。でももうちょっと意識して水の使用量を少なめにしていきたい。

食器を洗う時はできるだけ流す水を少しにする。私は食器を洗ってる間水を流し続けないと洗えないへんなこだわりがある。ほとんど1枚洗うたびに手の泡を流さないとイヤという意味の分からないやつ。

だから流しっぱなしで食器を洗うんだけど、せめて……全開で流さず少なめにして……洗ってる間の流水を少なくしている。

トイレも「小」のほうで流すように心がけている。「大」しか使ったことなかったけどちゃんと気を付ければ「小」でもいけそう。これは効いてる感じがある。

シャワーは節約できない。洗濯も節約できない。残り湯とか使うのは無理。でも食器洗うのとトイレの流し方でだいぶ減らす効果があったと思う。2か月やってみて実際使用量を減らせたので。

買い物

これも節約は苦手。でも繰り返し買うものについては安いお店とかタイミングを知って置いてなるべく安い価格で手に入れるようにしている。

あと、個人的には肉を買う時、グラム数が少ないものを買うようにしている。10g少なくても食べたときの満足感とか変わんないので、ちょっとでも少ないものを買っている(同じ価格なら)。

よく、「主婦が10円違うとかでスーパーを巡ったりしているけど効率が悪くて時間の無駄。その時間で稼いだほうがいいよww」と揶揄されがちだが、私はそうは思わない。「あの店はこれが安いのであそこに行ったらこれを買う」それをやってるだけなので、効率は悪くない。どうせ買い物に行くときについでにその店を選んだり寄ったりするだけだからだ。 中には本当に数十円のためっていう一件の節約のために改めて家から出て移動するという人もいるかもしれないが……でも「稼げばいい」って簡単に言うけど難しいことだよ。あと、稼いだうえに空いた時間で節約すれば最高じゃん。それをやろうとしているだけだ。

金券ショップ

むかしはかなりヘビーに金券ショップを使っていたけど、最近電子マネーを使ってポイントをためたりネットで買ったりすることが増えたので金券を使っていなかった。

でも図書カードNEXTをhontoで使えるので、なるべく図書カードNEXT買っておいてそこから使うって方式にしたらどうかと考えて、試してみた。都度図書カードNEXTを使う手続きしなくちゃいけないのがちょっと面倒だけど、まあ1回3000円以上は買うので、5000円のカードでも二回分ぐらいだからいいかな。

手に入るときは積極的に使っていこうと思う。


いや~それにしても物価も上がるしいろいろ大変だね。できる範囲でなるべく楽して頑張っていこう。

2022/11/08 英語の勉強進捗【96】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年10月31日~11月06日の学習時間
【360分】

時間少なめ。ほんとバタバタして、気持ちも落ち着かなくて英語やるとかいう気持ちになれなかった。

でもまあ続けることはできてるのでいいかな。こんな時期もあるよね~という感じで。

10月は1596分でした。これはこの学習時間の記録を始めてから久しぶりに低かったなあという時間数。

2021年は1日あたり60分以上をキープしてたんだけど、2022年は50分台になることも増えて、10月は51分/day。

でも考えてみると、1日1時間英語に触れてるのなかなかすごいんじゃないかという気もする。これをやみくもに学習時間だけ増やすと、別のことができなくなっちゃうので、やっぱりどれだけ別の楽しいことややらなくちゃいけないことに英語を絡めて「○○と一緒に英語も勉強できた・触れられた」状態にしていくかっていうのを考えなくちゃね。

今週やったこと

Duolingo継続700日達成しました!

はじめてもう2年になるんだもんな。今月。

でも全然レッスンは進まなくなっちゃった。アイコンが一列に並んでて、それを徐々に進めてはいるんだけど、なんか達成感がないなあ。「現在地」がよくわかんないからだな。

「全体がどれぐらいで、現在どこにいるか」これほど何かの進行で重要なことはないのに、Duolingoの新しいツタのようなレッスン形式はそれを満たしてくれない。全くわからないわけじゃなく、先のほうを見たり後ろのほうを見たりすれば「これだけあって、これだけやって、いまここで、あとこんだけあるんだな」ってのがわかるけど、普段画面には数個の飛び石が見えているだけ。アイコンの色やマークもオリジナリティはなく、均一だからぱっと見で違いが把握できない。いつでも真ん中の飛び石にいるだけ。

画面がシンプルなのはとてもいいんだけど、シンプルすぎて目安がない。英語話者向けの日本語学習レッスンだと「季節の洋服のことやショッピングのことだよ」って感じにレッスン内容が書いてあるんだけど、日本語で英語を勉強してる人向けにはそういうのもなく、ほんとに延々飛び石が並んでるだけなかんじ。

ぜーんぜん進んでる感がないのだ……

散歩でリスニング

以前も紹介したこちらを聴いている。

ほとんど内容がわからないこともあって、全部聞いちゃっても以前聞いた回をもう一度聞いたりして楽しんでいる。

「内容がわからない」といいながらじゃ説得力がないけど、この番組いいですよ。面白いと思う。これ不思議な感覚だな。単純に英語のリスニングだったら英語の音声であれば何を聞いてもいいんじゃないかって理屈では思うけど、やっぱ面白い・聞いてて楽しいってのが存在する。

本人たちのTwitterアカウントもフォローしている。(マット氏は前からフォローしてて、番組もそこから知ったんだけど、相方のパトリック氏のことも最近フォローした)ぜひ「あなた方の番組面白いですね。聴いてますよ」と伝えたいと思うけど、内容を理解できていな過ぎてなんか「聴いてますよ!」って言いづらい。まあいつか……いつか伝えられる日が来るかな。

11月は忙しい。But,

映像見たり音声聞いたり記事読んだり、英語に触れる時間をまた増やそう。

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2022/11/08 英語の勉強進捗【95】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年10月24日~10月30日の学習時間
【330.5分】

気力の減退と気持ちの焦りと忙しさが一気に来た。

本来ならもう10月31日~の週のメモを書く時期なのに、先週はメモも書けなかった。一気にいろんなことがあって……

今週やったこと

Duolingo中心。でもそれもあんまりできなかったな。リーグはどんどん落ちてしまい、いまパールリーグでなんとか残留しているところ。

映像見るぞ~と思って「ブリティッシュ・ベイクオフ」観たりした。パンたべたい。

weblioの語彙力テストでTOEIC総合を受けてみる。430点予想でぜんぜん変わってなくてがっかり~。語彙力鍛えてないもんなあ。全然増えてないわけじゃなくて、この一連の英語学習を始める前に比べたら圧倒的にわかる単語が増えた。数倍になったかもしれないっていう実感がある。前むちゃくちゃ英語知らなかったから。中学レベルで、その後自分に関係のある・興味のある分野ではもちろん新しい言葉も増えて行ったけど、日常生活に必要な単語とかがごっそり抜けているので。

 

この週の後半から締め切り、イベント準備、家庭内のことなどが重なって次の週もいっぱいいっぱいだった。まだちょっと引きずってるなあという感覚がある。

 

 


これまでの報告・メモはこちらから。

【同人誌新刊情報】「デーツハンドブック」2022年11月の新刊!

2022年11月の同人誌新刊情報です!

ジャンルは評論ジャンル。11月6日・おもしろ同人誌バザール神保町で初売りです。スペースは【もー47】

11月13日までは「おもバザハンズin町田」に文具本とチョコ本で参加中、その後は11月20日文学フリマ【X-21】11月27日コミティア【は11a】にも参加します。

★デーツハンドブック(2022.11)

 

デーツハンドブック表紙
デーツハンドブック表紙

即売会価格500円、新書版。写真と商品データ、コメントを中心に16種類+α。中東・北アフリカを中心に世界中で愛されているドライフルーツ「デーツ」のコラム、デーツを使ったアレンジメニューの紹介、まんがなどで全38ページフルカラー

本については先日もここで紹介しました。 2022/10/22 同人誌できた!

ハンズ町田店で開催中(2022/10/1から11/13まで)のおもしろ同人誌バザールinハンズでも(問題なければ)11月7日から販売される……ように手配しています。こちらは消費税プラスして550円です。


その他の既刊同人誌紹介!(前回のおもバザ神保町以降)

★2022年8月新刊、「文房具 Vol.21」

文房具全般、私が実際に買って試した文房具をコメント付きで紹介。ほかにもテーマを決めた特集記事などが掲載されているシリーズの21冊目。

今回は万年筆ペン先のつけペン「hocoro」や、最近買った変な電卓コレクション、毎回おなじみの100円ショップ(ほとんどダイソー)で購入した文房具の紹介。

★世界のチョコをひとかじり(2022.5)

チョコレートを国ごとにたべてみて感想をまとめた同人誌!いろんな国のチョコレートを日本で手に入れることをコンセプトに頑張って集めました。

世界のチョコをひとかじり

★語るはハトの旅、ハトの記憶(2022.5)

ハトをテーマに書いた500文字以内のショートショートを50本収録した豆本シリーズの第三弾。評論ジャンルじゃないのですけど豆本形式を「おもしろ同人誌」として楽しんでほしくて持って行っています。電子書籍でも配信中!

語るはハトの旅ハトの記憶 表紙画像
語るはハトの旅ハトの記憶

おもしろ同人誌バザールは評論ジャンルのみ持っていきます

ハト写真集、文房具系同人誌既刊も含めて評論ジャンルのみを持っていく予定です。その他の漫画系同人誌は文フリ・コミティアへもっていきますのでご覧ください。

いままでに発行した同人誌は↓こちら↓で一覧にしています。

■発行同人誌

2022/10/27 ちょっとしたダイエットしてた

ダイエットメモ

ちょっと体重減らしたかったので意識してやったら2か月で2kgほど減らすことができた。

そもそもそんなに問題が出るほど太ってはいない……と思うんだけど、自分で体重をコントロールできるようにしておきたい。

若いころは正直、何しても太らなかった。たくさん食べても効果が出なかった。そもそもお金がなかったのであんまりいいものを食べたりたくさん食べたりできず、まず食費を削っていた。いかに病気にならない程度に安い飯だけで一日動いて仕事したり遊んだりするか……そこが重要だった。

値段のわりにカロリーがとれるたべもの

お気に入りはローズネットクッキーだった。これはコンビニなどで100円~ぐらいで手に入るんだけど、なんとこれひとつで500kcal超える。

山崎製パン | 商品情報 | 商品情報[菓子パン] | ローズネットクッキー
https://www.yamazakipan.co.jp/product/02/rosenetcookie.html

美味しいし。

若いころはお昼をこれと飲み物だけで済ませたりってことが多かった。若い頃って言ってもなんだかんだ10年以上そういう感じだったのがちょっとつらいところ。

最近はカロリー取るとそのままキープしてしまう

最近はカロリーが高いものを食べ続けると、余った分を消費できずにキープしてしまうので、脂肪がつきやすいところに蓄えられてしまう。全体的にむっちりしてくるとかじゃなくてとにかくおなか周りに脂肪がついて、ほかにはそんなについてない……

「食べすぎちゃったな。この辺のお肉を減らしたい」

そう思っても全然コントロールできなくなった。「運動する」「食べすぎないようにする」だと全然体重が減らない。

体重をはかる時間はいつも同じ

ここがまちまちだと何の目安にもならないので、

・朝起きて
・トイレに行って
・服を着替えるときに身軽になった状態で量る

というのを決めている。水分とったり食べ物を食べる前だ。

ここ数年「最高記録を更新したな……」って思うことが増えて、今年になってからは「以前だったら瞬間最大体重みたいに一瞬なるときがあるよね~って感じだった体重を平均体重みたいにキープしちゃってる……!」って状態になってしまった。

イベントごととかで人に会う前にやせようと思っても全然コントロールできない。減らそうと思っても減らせない。これは体重が重くなりやすくなってるんだ。体質や環境を改善して、「ちょっと食べてもすぐ普段の体重に戻る」って感じにしなくちゃ……

複合的に、あんまり無理せず

筋トレしてもぜんぜんカラダが絞れないな~と思ったら、筋トレは脂肪が消えるものではなく、筋肉がついてもその上に脂肪が乗っかってたら筋肉は見えないですよ。と筋肉系の人が言ってるのを聞いて「そ、そうだったのか……!!!」といまさら目にはまっていたウロコを落とす。

その方曰く「脂肪がつくのは単純にカロリーが消費分より多くとられてるから。摂取カロリー減らして、ついてる脂肪をカロリーにして減らしてく感じにしないとだめですね」的なことだったんですよ(うろ覚えだけどだいたいそんな感じ……)。ダイエットとかスリムアップの話じゃなくて、筋肉をつける話のついでだったので逆に素直に聞けるというか。「筋肉はこうやってこうやってつける!!え?脂肪がついてる?カロリー燃焼して落とせ。以上。で、筋肉はこうやってつける!!」みたいな。とてもいい。

なので、「筋肉が埋もれて見えないような脂肪を、カロリーとして消費していこう」が目標になったわけです。

食べ過ぎない

余りにも当たり前だしいろんなところで言われてる基本中の基本だけど、食べ過ぎないって難しくないですか。間食をやめたよとか、大盛りをやめるよとか、もともとその辺がそうでもなかったのに体重が増えた場合は方法に困る。

そこで私がやったのは「ひとりぶんを食べない」

例えばお弁当とか、外食とか、「おひとり用です」って用意されると「そうか~じゃあこれが一食分なんだな」って思って、頑張って食べていた。頑張って食べていた!!!

それを頑張らないのが大事なのかなと。自分の体やおなかのすき具合と相談せず、用意されたりひとまとまりになった「ひとりぶん」「一食」を疑わず食べちゃうと、どうも私には多すぎるみたいだ。

「空腹じゃなくなる」程度に様子見ながら食べる

空腹でどうしようもないよ~こりゃ食べなきゃあかん~

という状態だったら食べてもいい。「空腹じゃなくなったけど、まだ食べられる」「もういっぱいだけど、まだ一人分の残りがある」、これは食べないでおく。後でおなかがすいたときに続きを食べるとか、あきらめるとかする。

とにかく様子を見ながら、「どう?まだおなかすいてる?」みたいに確認しながら食べる。

真面目に減らし始めの時は内容も工夫する

「減らすぞ!!!」ってモチベーションが高いときは、そのやる気を利用してヘルシーでカロリーの低いものを食べる。炭水化物を少なめにして(食べて無くはないぞ~ぐらいの量。ご飯を団子大ぐらいにしたり)、ブロッコリーとか形がしっかりした野菜で満足感を得る。

麺食べたいときは、小さな春雨とかビーフンとかを利用する。できれば一袋開けたら全部食べるものじゃなくて、様子見ながら量を調整できるような感じで。

足りなかったらその時は改めて追加して食べてもいいと思う。

間食はアメを使う

糖分の取りすぎにならないように注意が必要かもだけど、夕方とか散歩中におなかがすいてふらふらしてきたら飴をなめる。一応1個当たりのカロリーをチェックしていて、いまどれぐらいカロリー取ってるか意識する。

ボリボリ噛んで複数個食べるんじゃなくて、ゆっくりとかしながら食べる。下がりすぎた血糖値が戻ってふらふらじゃなくなるので、とりあえず「おなかがすいた!!!なんかすぐ食べられるものを食べたい!!」とがつがつ食べちゃうのを防ぐためだ。

摂取カロリーをちゃんと考えると、アメを緊急避難的に食べるのはいいけど、複数個食べてしまうと「あれ……ご飯ぐらいカロリー取っちゃってるな、じゃあご飯で取りたかったな」と思ったりするのでやっぱりカロリーを意識することは大事だと思う。飲み物もそう。飲み物でカロリー取っちゃうと、とりやすくてびっくりするしカロリーのわりに物足りないことにもびっくりする。

摂取カロリーにふさわしい摂取時間もあるな……と考えて、カロリーの高いものはゆっくり食べたりする。

「ナッツを少しずつ」もおすすめ。

筋肉はやっぱちょっとつけよう

カロリーを消費してくれるのは筋肉だし、筋肉がついてれば基礎代謝が上がってただそこにいるだけで食べ物のカロリーを消費してくれるんだよね。だから筋肉量は少しでも増やそう。そのために無駄な動きをしたり、バタバタしたり腕を上げたり下げたり回したりしよう。

ムキムキにならなくてもいいんだし、ちょっと寝込んだり入院したり、デスクワークで動かないだけでも減る筋肉量……と考えると、逆に「ちょっと動くだけでもある程度の筋肉は維持できるし、やっぱりカロリーを使う」という事だろう。だから無駄な動きをする。テレビを見ながら、音楽を聴きながら、あの……昭和の……ダンシングフラワーみたいな動きをするのだ!!!私はやっている!!!

踏み台昇降もいいよ。でも踏み台の設置には気を付けてください。もう15年以上前だと思うけど、読んでた漫画読みブログの管理人さんが「届いた漫画が入ってた箱の束を使って作ったもので踏み台昇降ダイエットしている。10kg減った」とか言ってたけど、後に「踏み台で滑って骨折した」とも言っててそれ以来「踏み台コワイ」ってなってます。崩れない、滑らない、安定した踏み台を使ってね。あと段差が大きすぎるとお尻の奥のほうの筋肉を傷めるよ。これは私の経験だよ。神経痛で足先がしびれて痛くなって治るまで2週間ぐらいつらかった。急な筋トレよくない。

ブロッコリーはマジでいい

ブロッコリーはほんといい。冷凍ブロッコリーが安く手に入るので、それを買っておこう。最近うちでは切らしていない。お弁当に使うのにも楽だし、レトルトカレーとか炒め物とかなんにでも入れて使えるしボリュームが出るし味付け自由だしおいしい! 西友で買えるエクアドル産のものがお気に入り。

おやつに納豆を豆腐にのせたものとかもいい。クッキーとかポテチ食べたくなるんだけど、しょっぱいもの食べたいときは納豆くっとこう。クッキー食べたいときは……クッキー食べるか。いいよたべても。

ローファットとか低糖質とかのおやつは好みが分かれそう。私は満足度が低くて、せっかく食べたのに「コレジャナイ……」っておもってしまう。貴重なカロリー摂取の機会にコレジャナイを食べてしょんぼりするぐらいなら、好きなもの食べて「好きなもの食べた~。ほかのところでへらそ」ってやったほうがいいだろう。

カロリーレスな甘味料もあんまり味が好きじゃないので、量を減らしてでも普通の砂糖をとるほうが好き。

せっかくだから無意識に砂糖をとらず意識的に「砂糖~!砂糖だ~!」ってモグモグするのがよさそう。飲み物とかだと無意識に想像以上の大量の砂糖がとれちゃってもったいないから、砂糖を見ながら砂糖なめるほうがよさそう(イメージの話で、チョコとか自分でコーヒーに入れるとかそういうのの話です)。

デーツもいいよ

最近よく食べてるのはデーツね。多分ミネラルとか鉄分とか食物繊維のおかげで、糖分以上にいいもん取れてるかもしれない。食べすぎに注意だけど正直そんなにたくさん食べられない。慣れたらむっちゃ食べちゃうのかな?

最近健康食品としてはやってるのであちこちで買えるけど、デーツを20種類ぐらい食べた結果わたしの感想は「ばらつき・個性がすごい」なので、買ったデーツによっては「これ苦手……」とか「デーツってこういうのなんだ……無理」とかなるかもしれないなって思ってる。私がひろく万人に「これはおいしいと思いますよ」と勧められる、安定した品質で安全そうなのはオタフクのデーツ。正直輸入商品の中には「得体がしれないな?」って不安になるものも(すいません……)あったりするのですが、オタフクのはほんと安定してておいしいです。粒ぞろいってこういう事だな。ちょっといい値段だけどその分おススメできる。コンビニとかでも扱うところ増えてるみたいなので探してみてね。

山登りの極限を描いた作品もおすすめ

いま読み返しているってのもあるんですけど、

「神々の山嶺」とか読むと、カロリーの摂取と消費について真面目に考えられるなあと思っている。

極限状態の登山とかだと、カロリーを取りたいっていうほうで困難があるわけですよ。無限に食べ物があるわけでもなく、軽くて持ち運びやすく、手早くカロリーがとれるものでエネルギーを得てすぐに動いて消費する。なるべくカロリーを消費しないように荷物を軽くする。無駄な動きをなくす。重い食べ物は持ち運ぶだけでカロリーを消費してしまう。寒い・標高の高い場所はいるだけでカロリーが失われていく……などなどカロリーの摂取と消費についてむちゃくちゃ考えられるわけですよ。山で行動に必要なエネルギーを取ることを考えると、平地で動くのに必要なカロリーなんて大して取らなくてもいいことがわかるし、ただ生きてるだけで消費していることも実感する。

あと、水分はいくらとってもとりすぎということはない。(エベレスト登山では)

長くなった

まとめ

・「一人分の食事」を疑え

・カロリーを意識しよう

・ブロッコリーうまい

・まんがを参考にしよう

 

以上です。