2022/10/27 英語の勉強進捗【94】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年10月17日~10月23日の学習時間
【406.5分】

先週の記録を書いたとき、「土曜日の時点で158.5分で少ない。あと1日でいっぱいやるぞ」的なことを言いましたが(読み返さずに書いてるけど言ったよな?)、その通りに日曜だけで248分英語に触れました。

今週やったこと

いつもの通りDuolingoと、mikanと、weblioと、映像視聴。

Duolingoは最終日にはやったけどそれ以外がボロボロで、継続はできたもののランキングを上げられずリーグは降格。

久しぶりにweblioで語彙力テストをやってみたらなんか点数が下がってしまっていた。急に難しいのがいっぱい出た気がするんですけど……

TOEICモードだと、600点台のところが合格圏内で700点以上だとダメっぽい感じになる。でもちょっとうれしい。何点台とか関係ない実力テストだと400点台って出てたけど、今はどうかな?最近やってみていないのでやってみよう。

ブリティッシュベイクオフをアマプラで見る

ブリティッシュベイクオフのシーズン2のEテレでの放送が終わった。アマプラのほうで見ると、音声が英語なので出演者の本来の声が聴けるし、普段使いの言い回しがガンガン出てくるので面白い。ところどころメモっている。

「Excellent!」 「Relief!」

ほめられて、「ほっとした」って感想を漏らすところなんだけど、これでもいいんだなって思った。

「Please Work!」とかも、たぶん「うまくいってくれ」って感じのことを言ってたと思うんだけど、パンをオーブンに入れながらそう言ってたので「そういう表現もworkでいいんだな~」とか。

あとは

soggy → パンの底がうまく焼けてなくてぐしゃぐしゃになっちゃってること(もともとの意味はぐしゃぐしゃ、じめじめ、水っぽいなど)

セサミストリートも久しぶりに見たよ

今回の Foodie Truck は「オーバーナイトオーツ」を作る回。工場・農場見学はオーツ工場!

アメリカの農場や工場は規模がでっかいよなあ。

ゴンガーとクッキーモンスターの仲がいいところも見れる?ので、ふたりがなかよくしてるところが好きな人は必見。

また締め切りじゃ!

でもがんばるぞ。いろいろやりつつ英語も合間に入れていこう!ひとつでもあたらしいものを知ったら儲けもの、って感じで新しいものを取り入れていこうかな。

 


これまでの報告・メモはこちらから。

【買った本】ヤマケイ文庫 くらべてわかる野鳥 文庫版

買った本紹介。

ヤマケイ文庫 くらべてわかる野鳥 文庫版

野鳥図鑑。文庫サイズで持ち歩きやすいもの。私は電子版で買ったので、スマホでいつでも確認できますよ。大きく見たいときは家でPCやipadで見ればいいという。こういう時電子書籍は便利だなあ。図鑑は紙の本もとても良いので、できれば両方で持っていたい。紙の本で眺めておいて、出先で確認したいときは電子版を見る。漫画でもいくつかそんな感じで電子版も買って持ち歩いているものがある。

鳥の図鑑

普段からいくつか知っている鳥もいるけど、ほとんど知らないので買ってみた。

もう少し鳥に詳しくなれればなあと思っています。私が見る範囲の鳥はわかるものも多いからいいのかもしれないけど……知らない鳥は見えてないだけかもしれないなって思います。名前がわからないから存在に気づかないというか。

普段観察しているのはハトなので、ハトについては結構知ってると思うのだけど、シジュウカラとかがわからない。いるらしいけど「見たことない」ぐらいの勢いで存在がわからない。たまに鳴き声は聞こえる……正直なところ、ハトは好きなんだけど鳥全般に興味があるわけではないっぽいなと思っている。

ハトの中でもとびぬけてドバト(カワラバト)が好きなので、彼らはいくらでも見たくて写真もたくさん撮っちゃうけど、キジバトもそこまでではないような気がする。いや、好きでよく見るんだけど、やっぱりこの違いは距離感なのかもな。

人間に近いところまで来て、リラックスしていろんな姿を見せてくれるドバト。ほかになかなかこういう生き物はいないと思う。ネコやイヌはちょっと違うんですよね。

アオサギもわりと好きで、アオサギの写真もよくとっている。アオサギもあんまり人間にビビらないというか、ちょっと人間のことを認識してるんじゃないかなって気がするんですよね……

図鑑で「知ってる鳥」を増やすぞ

とりあえず、カラスの見分けと、白いサギ類の見分けをできるようになりたいな。これ持って外に出て、確認しながら観察してみようと思います。

 

Google EARTH のタイムラプスでドバイの変化を見てみよう【ストリートビュー散歩番外編】

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

ストリートビュー散歩の番外編です!

Google EARTH のタイムラプスで変化を見てみよう

動画で解説しているので是非動画をご覧ください!

……とそれだけじゃ記事が寂しいので、もう少し動画のこととか Google EARTH のことを書きましょう。

ストリートビューが好きすぎてEARTHあんまり見てない

ストリートビューじゃないところが好きじゃなくてEARTHのほうはあんまり見れてないんですよね。

地球そのものにはあんまり興味がないのかな……でもたまに見てみるとやっぱりいろいろ発見があるんですよ。地球儀でもいいとは思うんですけど、EARTHがあるからまあ物理地球儀はなくてもいいかな。でも小さ目のをひとつもっててもいいかもな……非電源EARTH。なんだ非電源EARTHって。

EARTHで気づくところ

やっぱり、とっても俯瞰して一望できるところがまずはいいですね。

地図をスクロールしてるだけでは意外といろんなこと忘れちゃってるんだなあと思います。もしかしたら忘れてるのは私だけかもしれないけど……

・アフリカが結構北にある

・逆に言うと、南米が思ったより南にある

・赤道から考えると、暑いイメージの国でも「日本よりは南にあるがそんなに赤道に近いわけでもない」

・意外と日本と同じぐらいの緯度にある

・日本から見て、時差が全然ないような場所にある島とか

ほかにもやっぱり位置関係や、面積の目安がわかりやすくていいですね。「あれっこことここ同じぐらいなんだな」とか、「日本よりずっと北で、北海道より上にしか国土がないな」とかまだまだ当たり前のところの知識が抜けてるもんだな~と実感します。

EARTHのいいところ

テレビ番組とかでも使われているように、地図にありがちな要素を加えたり抜いたりが細かく設定できるところがいいですね。

実際の世界には境界線はないわけですし、でも境界線があるのも見たい。「こことここは難にも変わらない、つながった場所なのに国が違うんだなあ」とかそういうの。

情報をモリモリに盛り込んだ地図も面白い。

ただGoogleの地図はどの情報が表示されるかっていうのはコントロールできないことがあって難しいですね。上の話と矛盾しますが、例えば「地名を出すように設定はできるけど、縮尺によって出るはずの地名がなんか表示されない」「さっきは出てたお店や施設の情報が、絶対あるはずなのにいまは表示されない」とかそういうの……

PCで見るかどうか

ストリートビューもそうなんですが、PCで見るか・スマホで見るかで全然情報が違うのも気を付けたい。ストリートビューなんかスマホやipadのアプリで見ると、必要な情報がなくてびっくりする。「みんなこんな、肝心な情報のない画面でストリートビュー見てたらそりゃ楽しくないだろ」みたいに思ってしまうが……私だけかもしれぬ。十分楽しいのかも。

だからPCに向かってない時はストリートビュー見ないですね。

 

いろいろ見つけてるのをなかなか出し惜しみして記事にしていない。どんどんガンガン書いていかなくちゃ。

動画で紹介したドバイの街についても以前記事を書いています!

ストリートビュー散歩14 ドバァ~イ

ストリートビュー散歩78 【動画付き】サウジアラビアとドバイのリゾートをうろうろした

ストリートビュー散歩54 ドバイの街路樹のデーツ?

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

 

 

2022/10/23 英語の勉強進捗【93】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年10月10日~10月16日の学習時間
【356分】

10月ヤバイ。英語学習時間が少なくなってしまっている。明らかなモチベーション低下。そして、これを書いてるのが23日日曜日で、17日~22日の学習時間が158.5分。むちゃくちゃ短い。23日に頑張るわ!!!

今週やったこと

やったことというか……やれなかったことを挙げたほうがいいかも……

あーでも動画も見たんだな。Duolingoも毎日何とか続けてたし。

でも、mikanが途切れ途切れになっちゃった。また連続日数は200日超えてたのに、なんかうっかり……2日連続でやらなかった……そこでショックを受けたのに、そのあとまたすぐ2日連続でやらなかったりして、なんかルーチンがおかしくなっちゃったな。いろんなことのモチベーションが低い1週間だった。

あと、リアルで久々に友人に会ったり、イベントに行ってみたりしたので浮足立っていたな。

まだまだ忙しくてバタバタしてるけど

この次の17日~23日週も、同人誌の締め切りがあったためほんとヤバイ。なんとかDuolingoを続け、mikanを途切れ途切れにやり、全然できてない。1日20分ぐらいになってしまってる。ちょっと前まで1日60分やってたのに。日曜日の今日にがっつりやるぞ。

これから月末にかけてまた忙しいというか外出予定とか印刷物とかいろいろ作んなきゃで、英語にかけられる時間が少ないけど……なんとか増やしていこう!

 

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2022/10/22 同人誌できた!

締め切り前に同人誌を描き上げて、入稿したので新刊が出ますよ!

「デーツハンドブック」です。

デーツハンドブック表紙
デーツハンドブック表紙

デーツたべたあ。

ここまで蓄積したデーツの話と、新しく最近買ったデーツを紹介して、デーツにまつわることをいろいろ書いて34ページ。表紙込み38ページ、新書版というまさにハンドブック的な本になりました。

前のチョコレートの時も結構「チョコ……食べる……まだ……」みたいになりながら書いてたのですが、今回も「デーツ……食べなきゃ……」みたいに3食おやつデーツって感じでデーツまみれになって書きました。

食べ物系は、まあ私はガチでレポートしてるというよりはゆるいレポート同人誌で楽しく書いて気軽に読んでもらおーと思っているので、何度もテイスティングして完全に味の描写を……みたいなことはしてなくて、好きになったデーツはどんどん食べちゃうし、好きになれないものはあんまり食べないという感じになってしまいます。

チョコでも「これはあんまり食べられないかな~」と思う苦手なものがありましたが、デーツはさらに「こ、これ苦手かも」が出てくるので難しい。今後手を広げたらさらにそういうこと多くなりそうです。海外から直接きてるものとかはちょっとどうしようかなあ。売ってるところも見つけてるんだけど。店員さんも外国の方で、お客さんも外国の方って感じのところ。日本で買うのに、日本人が日本のお客向けに売ってるのとはやっぱりちょっと勝手が変わってくる気がする。差別とか偏見とかじゃなくて、暗黙の了解や性善説やマナーとかが違うので、いつもの買い物というわけにはいかないよと。

雑貨だったらいいんですけど食品はくちにいれるものだから注意したい……

品物が回転してるお店か?とか、保管や輸送や点検はちゃんとしてるかな?とか。輸入食品を買う時はチェックしたい点だと思います。

 

デーツがいっぱいある

開封済みデーツがたくさんあるんですよねえ。

食べやすいものはどんどん食べていこうかな。あとヨーグルトとかにも入れたり、気に入った食べ方であるクリームチーズをつけるのもやろう。

一人で食べる場合、一袋が終わってからもう一袋を開ける。そんな基本的な行動が大事です。