2022/10/12 第二回SHIRATAMA会

さっそく今日のこと書いちゃおう。

お友達のアマギセーラさんのおうちにお邪魔して、まったりと白玉作った。

以前にもSHIRATAMAを作る会を二人でやったことがあって、その時も楽しかったなあ……あれはいつだったか

は、8年前~~!!!うおおおおお

今回はこんな感じ。

 

アマギセーラさんがパンダがお好きなので、パンダをモチーフに作りたい!ということで毎回パンダを作っている。私はなんでもいいんだけど、パンダにも挑戦。

前回も今回もドラえもんっぽいもの作ってるな。

ゆでる前のSHIRATAMA
ゆでる前のSHIRATAMA

これがゆでる前の白玉。

鉛筆、緑の魚、白の魚、ドラっぽいもの、パンダ、なんでもないface、パンダ全身、SHIRATAMAちゃん(体つき)2体、クリオネ、前髪猫(?)

ゆであがったSHIRATAMA
ゆであがったSHIRATAMA

ゆであがったしらたまを、お湯から取り上げて水で少し洗ったところ。

けっこう細かいパーツもくっついたまま外れないもんですね。個人的にはなかなか会心の出来!!

 

また白玉作るぞ~ちかいうちに。

 

2022/10/11 久しぶりに散歩した

昨日もしたけど……

今日もした。でも久しぶりって感じだった。ちょっと長めに、1万歩以上歩く散歩。

前回1万超えたのはいつだろう、とスマホの記録を見てみると9/26らしい。ちょっとした旅に出ていたな。旅は歩数が多くなる。数年前京都に行ったときは25000歩とかになって、さすがにその時は疲れた。

散歩するのは好きだけど、休憩するのがへたくそで、基本的にずっと歩いてしまう。

休憩できない

・カロリーを消費したいのに、途中でカフェなどに寄ったら台無しじゃないかと思ってしまう

・そもそもお店に入るのが苦手で、サッと入れず「ここに入る理由は……?なぜここを……?相当ここに入ったことによっていいことがないとな……お金が減る……いいことじゃないな……家帰ってからゆっくり休んだほうがいいな」って感じに、結局家に帰るまでノンストップ

・屋外のベンチなどはなんか落ち着かなくて、数分でもう休憩をやめたくなってしまう

だいたい生き物を見たいというモチベーションで出かける

お買い物もあるけど、ちょっと歩いて川まで。とかだとだいたいハトやその他の鳥、植物、魚・カメなどを見たいと思って歩いている。

今日はあんまり見られなかったな。ちょっと川の水が多めで濁っていて、すっぽんもいなそうだったしすっぽん多発地区まではいかなかった。魚はあんまりその川にはいない。もう一つのよく行く川は魚が全くいないのでそれに比べればマシだが……

カモだけいた。カモはそんなに興味を持てなくて、あんまり見てても興奮しない。いればまあ……いるなあ、よかったねという感じではあるけど。コガモを連れていたらだいぶうれしいかな。カワセミに出会うこともあってそれはちょっとうれしい。

その川で出合ってうれしい生き物ランキング、高いほうから順に

キジバト>スッポン>カワウ>カワセミ>アオサギ>アオサギ以外のサギ>ザリガニ>カモ

ドバトちゃんはいない。私が一番好きなのはドバトなのだが、その川の近くにはいないのだ……

「ナラ枯れ」ここでも問題になっていた

こないだ、ひょんなことから「ナラ枯れ」が都内の公園で問題になっているという話題を見た。「そんなことになってるんだ。怖いなあ。ナラとかが身近になくなっちゃうのは非常に嫌なことだな」と思って覚えていた。

どんぐりの木だといえばだれでもわかりそう。どんぐり落ちてなくなったら寂しいよ。

今日散歩したあたりでも、樹に囲いがしてあって、幹にぐるぐるとカバーをかけられていたので「まさかあれは……ナラ枯れ!」と思って近寄ってみると、お知らせにまさに「ナラ枯れ対策中」と書いてあった。

すでに進行したものの悪くなった部分を切除してこれ以上悪くならないようにする処置をしたというものと、原因が近寄らないためのカバーとあるみたいだけどここにも忍び寄ってるんだな……と思った。

ナラ枯れ被害:林野庁
https://www.rinya.maff.go.jp/j/hogo/higai/naragare_R3.html

公園のは対策されてるけど、個人宅のナラ類はどうしてるかな。そういう管理できないところで病原菌を持った虫が増えちゃったりってこともありそう。

キノコの切り株はあった

サルノコシカケ系のキノコがいっぱい生えている切り株もあった。写真撮ったけど……まあここには貼らないでおくか。最近こういう奇妙なものを共有できる場所ができたのでうれしい。気が向いたらそちらに貼ろう。

サルノコシカケ系のキノコのこと、何とも思ってなかったけど、あれが生えたらもうその木はダメ……という話を知ってから、キノコが生えちゃってる木を見るとちょっとぞっとするようになってしまった。

木を枯らすというか、もう内部が弱っちゃってるから表面にもキノコが出てきているという事みたい。

そういう話を聞いてから、キノコが幹から生えてる木を見ると、枝をカットしていたり、途中まで幹を切ったり、いろいろ工夫して延命しようとしたり切り倒すための準備をしているようだと気づいた。

多分切り株だけ残っててキノコが生えているものは「キノコにやられて、切り倒したあと」なので生え放題になっているんだろうな。

 

散歩していると、町の中に見るものがたくさんあって楽しい。自然も楽しいけど、建物やら道路の作りやらひとんちやら、楽しいものばかりなのだ……

2022/10/10 新しい本作るぞ~

2022/10/09はnoteのほうに文章書きました。わたしの書いた文章に興味のある人は読んでみてください。

同人誌の新作に着手しました……

もじもじしてたけど、ようやく印刷予約しました。

いつもと仕様を変えて、新書版でやってみようかなと。ページ数は普通なので、値段は割高になっちゃうけどたまには違う版型もやりたいよね。

新書版でもう一つぐらいちょっと変わった本出したいなあ。

アイディアはあるんだけど、まあ売れるかわかんないというかニッチなアイディアばっかり。ぜんぜんドーンと売る気がないと思われそう。

でも地道に売れていけばいいなあと思いますよ。今後は今までのことを反省して、「売れたときにもうけがでかくなるのでなるべくたくさん最初に刷って置く」ってのをやめようかなと……ちょっと、近年売り切るのが難しくなったので。コロナ禍でイベントがいつも通りとはいかないのが大きいですね。在庫が終了して「売り切る」までにとても時間がかかっている、というかコロナ禍前に作った本から売り切ることができずに(その先の2年ぐらいで売れるはずだったけど売れていない)残ったままになっており、正直もう机の上に乗らないにもほどがある。

同人誌即売会で並べないと売れないのは間違いない。

でも、並べてもたくさんありすぎて埋もれちゃってまともに表紙を見せることもできなくなっており、既刊を売っていくことができない。

種類が多いので、1つのイベントに5冊ずつとか持ち込んでも、多くて5冊減るだけですもんねえ。

部数を減らすよ

1冊あたりの印刷代は高くなっちゃうけど、部数を減らそうと思う。もう少し年間に売れる冊数が以前のように戻ってきて、「これはまたどんどん新作も売りたいな」となったら部数も増やすかもしれない。でもとりあえず、「部数はこれだけ刷るんだ」っていう考え方でなく、予算をこれぐらいにして、それの中で部数を調整しようという感じで……

余りにも原価率が高くなったら、ちょっと思い切ってするのもいいかもな。

ニッチだけど自分が作りたい同人誌だよ

作るよ~!!!

 

2022/10/8 使ってるヘアマスク

今月は日記の記事をいろいろ書くことにしたので、最近書いてなかったな~という話題も書いてみよう。

お気に入りのヘアマスク

わりとロングヘアーの期間が長い。

人生のうちロングヘアーだったのってどれぐらいだろう。でもまだショートの期間のほうが長いかもしれないな。

京都でとても気に入って通ってた美容室があったけど、東京に引っ越してきてしまってさすがに通えなくなり、(何回かは京都に戻った時に行って切ってた)東京では通える美容室が見つかってなくて点々としている。

髪の毛が長いとそれなりのケアも必要だ。いやショートのほうがお金がかかるし日々めんどくさいと思ってるのでロングヘアーでいるんだけど、ロングでいて一番厄介なのは髪の毛が絡んでしまう事。

毛先は傷みやすいし絡みやすくて、洗髪してドライヤーして毛先を整えるときに引っかかるようになってくると「そろそろ切るかあ」という目安にもしていた。

でもある日、「こういうのってちゃんと傷みとかをケアすればするッと行くのかな?」と考えて、ココカラファインで適当に目についたものを買ってみた。お試しサイズみたいなのがあったから。

それからずっとこれを使っている。amazonにも売ってるんだなあ。探してもココファには確実にあるけどほかにはなかったりしたのでココファにしかないと思っていた。

使い始めてからもう5年ぐらい?これを愛用している。「私に足りなかったのはヘアマスクだったんだな~」と思って、ほかのヘアマスクも試してみてるんだけど、なぜかこのヘアマスクほどよさを感じられないというか、絡まりがちになってしまう。

髪の毛が絡まなくなった

絡まなくなった。全体につけてるというよりは、毛先を中心に髪の毛の先のほうにかけて半分ぐらいの範囲で使用して、余りを上のほうにもちょっとって感じで使っている。髪の毛を洗ってるのは牛乳石鹸なので、固形せっけんで泡立ててキシキシ洗ったら、シャワーで流して、ヘアマスクぬって、わりとすぐ落としちゃう。でも髪の毛は絡まなくなった。おかげで伸ばしても伸ばしても「毛先が絡まるから切りたい」という感じにならなくなった。

 

こういうのって完全に相性だと思うので、私が合うからと言ってほかの人にも使えるものかっていうとそれはないと思うんだけど、今のところ愛用しています。

年齢重ねてきたら、さすがに「そもそも生えてくる髪の毛の質が今までより悪い」って感じになってきているので、もう少しケアしなくちゃな~とは思っています。

まずは髪の毛切ってもらえる美容室をちゃんと見つけたいな……

 

2022/10/07 Twitterで珍しくいっぱいいいねもらった

Twitterで珍しくいっぱい「いいね」もらった

いっぱいって言ってもまあ500行かないぐらい。でも私のツイートではなかなか、2桁になることもあんまり多くないのでうれしいですね。

しかも二次創作とかファンアートじゃなかったので良かったです。

人気タグには乗ったけど、間違いなくタグの趣旨にはあってると思うのでいいですよね。タグが付いてるのにタグと違う内容の投稿はあんまり好きになれない。無駄なタグが付いてるほうが全然いい。

インスタとかだと無駄なタグ多いですよね。

「#季節の変わり目 #衣替え #まだ終わってない #明日こそやる #昨日も同じこと言った」みたいな感じ。文章にセルフ突っ込みをハッシュタグで書く……ほかに使ってる人いなそうだしどうするのそのページ増やして……ページが増えるんですよねハッシュタグを書くということは……みたいな

でもまあそういうしぐさも文化だし。インスタや、インスタ中心で投稿してる人の自動ポストとかだったらまあいいと思うんですよ。

でもTwitterでハッシュタグ多いとなんか「インスタじゃなくてツイッターなんですよねえここは」って感じに冷めた目で見てしまう。文字数に制限もあるからかもしれない。

乗れるタグには乗りたいよね

バズってるか否かにはかかわらず、せっかく投稿するんだから趣旨の合うハッシュタグはつけて、新しい出会いを増やしたいねえ。

今年は「Twitterの投稿を、まずは見てもらう」っていうのを目標の一つにしている。とにかく少なすぎるから。

私のフォロワーさんは600人以上いるのですが、正直 ツイートインプレッション数は100ぐらい。あとの500人どこ行った。

フォロワーが多い状態の経験はないから、フォロワーが多くて人気の人はフォロワー数とインプレッション数の割合どんな感じなんだろう?同じような割合で20%ぐらいなんだろうか。同時間のアクティブユーザーってことになると思うんだけど、やっぱ少ないよなあ。

Twilogさん情報によれば、私は40リストに入れられているらしい。非公開のものが多いからどういうリストになってるのか知らないけど、面白いね。フォローせずにリストに入れてる人もいたとしたら、もっとインプレッション数が増えてもいいはずなんだけどね。

今年の目標は達成している

ここ数年、Twitterを放置しがちだったので、「まずはもう少し人に知ってもらわなくちゃな」という気持ちでインプレッション数をあげようという目標を立てた。

2021年のインプレッション数を超える。

10月7日現在で、去年の2倍になってますね。5月ぐらいに達成したんだったと思う。

今月のインプレッション数も、上のツイートが拡散されたおかげでもう先月を超えて月間インプレッション数でも今年の中で2位になってる。

少しずつ頑張りますよ。

がんばろう。