「SHIRATAMA」Tシャツ、パーカー、トートバッグなど発売開始!

SHIRATAMAデザインの服が欲しい。

急にそう思い立って、いくつかデザインを考えて、最終的に「やっぱこれかな……」とチョイスしてSUZURIに登録した。

Achiとハトとみんなの店 ( achifujimura )の【白玉(SHIRATAMA)】という名のデザイン ∞ SUZURI(スズリ)
https://suzuri.jp/achifujimura/designs/12315880

shiratama_suzuri

想像してた以上にかわいい。

自分にはセンスがないと思ってて、あんまり自分でも「これ欲しいな」って思うものが作れてない気がする。でも外注するようなアイディアもないし、人の手が入るのが本当に苦手なので自分の名前を使う作品はどんなにセンスがなくても自分で作るしかない。「ここのところ、あなた苦手のようだから、ほかの人に頼むとよくなって、もっと売れますよ」と言われても「嫌だな」って思ってしまう。パッケージを誰かに頼んだとして、「パッケージがよかったんで買ってみました!中身もよかったです」と褒められたとしたらシーツを噛んで泣いてしまいそう。褒められてるのに。

仕事の依頼を受けて、人がメインの作品に素材として自分の作品を利用してもらうのは気にならないと思う。足を引っ張ったら申し訳ないけど、メインが明らかにほかの人の作品で、自分はそこに添え物として協力し、「阿智さんの部分もよかったよ」とこっそり褒められたら、布団に入っても思い出してニマニマしそうだ。

私も欲しいと思えるもの

まんがとかイラストとか、もちろん自分がいいと思って作っているので自信作ではあるが、こういうグッズ系になると途端にわからなくなる。「これ……いいのか??」みたいな。だからsuzuriなんかは、「ここんとこがもう少しこうだったらほしい」っていう情報はちょっとほしい気がする。例えば「絵がドーンとありすぎる。もう少し小さく、ワンポイントでここにあるだけとかだったらすごく欲しいなあ。買う」っていう情報は欲しい。「こうすれば売れる」は欲しくないが、「こうなってたら買う」は欲しい情報だ。

SHIRATAMAヘビーウェイトパーカーは、買う

 

これ!

サイズはどうしようかな。いまビッグサイズが流行ってるんですってね。実際私もダボっと着たい感じはある。またロボっぽくなるんじゃないかという不安はあるが……いや! きっとロボっぽさがおしゃれなんだ。

 

 

2022/10/05 英語の勉強進捗【91】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年9月26日~10月2日の学習時間
【249分】

少ない……これは最低記録を更新してしまったのでは。

週間の学習時間記録、ここには書いてるけどほかに一覧とかにはしていないので、最高も最低もパッとわかんない。まあとにかく低いには違いない。だいたい1日60分以上やってることが多いのに、週の平均がそれを下回るってことは低いんだと思う。

ちなみに9月の総学習時間は1736分。これも低い。2022年2月が1531.5分らしいので、それに次ぐ短さだな。2月は2日短いのもあるし、そう考えるとやっぱ9月はやれてないんだな~。

今週やったこと

動画もちょっと見たけど、少なかったし、締め切り作業で家にいたので散歩時のpodcastもなかった。Duolingoとmikanはかわらずやってるけど「なんとか毎日やってる」感じだったなあ。

ノートが5冊目になった

今度はグリーン。もうバリエーションがあんまりないんですよね。表紙がコラボとか別のシリーズでソフトリングになってるものでもいいかもしれないけど、この80Sheetsというボリュームと、透けてる表紙っていうのが気に入ってるからなあ。新色でないかな?

こうやってみるとまだ色ありそうだな。今度ちゃんとコクヨのサイト見よう。

ノートは1日1ページで、ほとんど何も書いてなくても次のページに行く方式でやっているのですが、最近あんまりメモも取れてない。もう少しなんでも書き込んでいきたいな。おなじ「どうせ見返さない」でも、そもそもなんも書いてないっていうのと一応いろいろ気に留めてノートに書きこんだよってのだとだいぶ違ってきそう。

1日1つでもいいから知らない単語の意味を調べて書き込むってのもやってみようかな。

 

あんまり新情報もないですが、今回はこれぐらいで。

10月はまた意識して英語の時間とりたいな……やることいろいろ詰め込みがちだけど。

 


これまでの報告・メモはこちらから。

ストリートビュー散歩105 カンボジア・プノンペンの変わった屋台

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

カンボジア・プノンペン、見てて楽しすぎる

カンボジアのストリートビューも見ててとても面白く、「これはなんだ!?」の連続なんですよ。

いくつかシリーズで紹介できそうな「これは何だろう!?」を見つけているのですが、まだちゃんと調べられていなくて、どういうところにどういう風にあるかというのを見て回っている最中ですのでもう少し楽しんでから記事に書きたいなあと思ってます。

ストリートビューのわたしの楽しみ方の一つに、「なんだかわからないけど自分で推理してみる」というものがあります。

「これはなんでこういう風に設置されてるんだろう? なんでこういう風にしたんだろう? これは何に使うものなのか?」

こういう謎に気づいたら、まず調べちゃう前に考えます。そのためにあちこちうろうろしてみます。一つしかないものについては検索したほうが早いかもしれないのですが、まずは「一つしかない・ここだけにある」という情報を確定するためにも見て回ります。「他にはないな。ここだけが特別こうなっているんだな!」ってのがもう楽しい。「他にもたくさんある。気づいてなかったけどこれはみんなの生活に大事で必要なものなんだな!だけど私にはなんだかわからない!」というものも最高に楽しい。

屋台が多いね!

プノンペンでは屋台をよく見かけます。ほかの都市も少し見て回りましたが、やっぱりプノンペンに多いかな。移動式で、移動しながらでも売れそうな屋台。セネガルのコーヒースタンドや、トルコのパン屋さんなど移動式の商店は世界中にあるけど、その土地ごとに扱ってる商品が偏ってたり、形に流行がありそうなのも見ててわかってくる。気候によって使える屋台も変わってきそうだなあ。

「屋台が多いけど、別にまあそういう場所もあるよね」って思ってた

でも、この屋台を見つけたら俄然プノンペンの屋台に興味が出ちゃったのよ。

これ!!!

さっきほかの国の屋台の話もしたけど、まあ基本的に食べ物の屋台が多いんですよね。サッと食べられる軽食や、飲み物、おやつとか。

これは子供向け雑貨の屋台に見えるのです。

ヘアゴム、ヘアターバン、ヘアクリップなどヘアアクセサリー系を中心に、おもちゃ、もしかしたら文房具も?あとキーホルダーっぽいものとか。

日本でもお祭りの時の屋台にこんな感じのものがある気がする。でもこれは通常の物販屋台(?)と何ら変わらないというか。ほかにもいろんな屋台があるんですよ。

↑こちらは一般的な(?)飲み物を売ってる屋台ですね。

屋台で買ってる人というのもストリートビューではちょくちょく見ることができて、 ちゃんと商売が行われてるんだな~と感じます。

あとこの屋台の後ろの施設の入り口に、水を吹いてる鯉(?)の噴水があるのもいい。一枚一枚情報量が多すぎるんですよプノンペン!

ファンシーな屋台の後ろにも

もともとはこちらが気になって足を止めてた(?)んですよね。最初に紹介した屋台の後ろの雑貨屋さんの屋根にかかった木の枝と、その実と、保護するためのカゴのようなもの。

この果物は……「○○でした!!」と調べた結果を発表したかったのですがちょっとはっきりわからない。

ナツメかな……って思ったけど違うっぽいし、「サポジラ」かな?と思うんだけどそれもちょっと「サポジラだ!!」と確信を持つまでに至らず。英語でも検索していろいろ調べてみましたが不明です。

(2023/3/21追記)リュウガンかも!?葉っぱや実のなり方も近い気がする。

屋台を作ってるところ?

うろうろしていたら見つけた、屋台を作ってる場所っぽいところ。

屋台以外にも、雑貨屋さんの店頭で商品を並べているラック(小さな車付きの台)と思われるものもたくさん並んでますね。


youtubeでもお散歩動画公開中!

屋台を探しながらカンボジアの町をお散歩。見たものの解説やストリートビューについてのあれこれをおしゃべりしています。


以前に紹介したカンボジアのストリートビュー

以前にも記事にしたことがありますのでそちらもあわせてどうぞ。こちらもなかなかごっつい移動販売ですね。

ストリートビュー散歩12 カンボジアの移動販売?

 

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

2022/10/03 YOUTUBE登録から16年!

Youtubeが記念日をお知らせしてきた

「今日は登録した日だよ!」的なことが、たまたま見たダッシュボードに書いてあった。あんまりこの画面見ないから、こんなの出るの知らなかった。でもほかのページに移動しちゃってから「あれ、いまちょっと面白いこと書いてたような気がするな」って戻ったけどもう表示されなかった。

記念日は10月1日で、「記念日だよ」メッセージに気づいたのが3日になってからだったので、もう消えちゃったみたいだ。「今日」じゃないしな……

10月1日に登録していた。

2006年10月1日にアカウントを取ったみたいだ。何気に長いんですよね。

2022年10月3日のyoutube登録情報
2022年10月3日のyoutube登録情報

なので、けっこう大事にしている。なんでもこのチャンネルに投稿しちゃってるため、ごちゃごちゃでジャンルめちゃくちゃなので視聴者には優しくないだろうな~と思うんですけど、分けるほど何かがバズってるわけでもないし、とりあえずまだまだここに突っ込んでいこうと。

チャンネル登録お願いします!

↓こちらからどうぞ!

https://www.youtube.com/c/BlackstrawberryNet/featured

むかしは収益化対象のチャンネルだったんですけど、何年か前に基準が厳しくなってからは収益のない野良チャンネル(?)になっている。それはそれでいいんだけど、せっかくだからモチベーションのためにも収入を得たい。

2022年10月3日時点では247人で、収益化には1000人必要なので遠い話だが……でもこういうのって行くときはいっきに行くんだろうねえ。

247人しかチャンネル登録者がいないのに再生数が27万ってけっこうすごくない?
1人あたり1000再生以上してるんだよ(なんの計算だ?)。

でも成長しているよ

今年、2022年はyoutubeに力を入れました。

2018年ぐらいからちょっと再稼働して動画もUPしているんだけど、2022年はもう少し意識してチャンネル登録者数を増やすことと再生数を増やすこと、自分のやりたいことをどんどんやることを頑張っている。

2020年の年間視聴回数:8346

2021年の年間視聴回数:52607

2022年の年間視聴回数:166549(10/3まで)

チャンネル登録者数も、今年だけで131人増えている。(247人中)この規模のアカウントの増加としてはなかなかでしょ。

編集ソフトも新しく導入した

いままで使ってたものも一部使ってはいるんだけど、ちゃんと購入した(フリーではない)ソフトウェアで編集している。やっぱちょっと楽でいろいろできるのがいいですね。ソフトの紹介は別記事でやろうかな。


今年の新しい試みとしては、ネットでできるゲームで配信OKのものを遊んでみたゲーム実況プレイ動画をUPしたこと。

シリーズはクリアしてないのに終わらせちゃったけど、ほかのもやりたいんだよなあ。そのためには新しいパソコン買わなくちゃだ。

私としては、ストリートビュー動画が伸びてほしい。これやりたいんですよ。まあ勝手にやるけど。

2022/10/02 英語の勉強進捗【90】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年9月19日~9月25日の学習時間
【435分】

旅に出たりもしていたので短め。旅の間はスマホで学習したりもできるのだけど、映像を見ることが少なくなるかな。一本見たのを追加するの忘れてるの思い出した。次週に回すかな。

今週やったこと

90週だ。

英語学習を始めたのはもう少し前だけど、この進捗記録が90週、90本になった。

どれぐらい成長したかなあ……地味に成長してるのはわかるけど、自分の能力って図るのが難しいですね。わかるようになってくると、わからなかったときの困ってたこととかできなかったことって忘れちゃう。これはこれで「やっぱできなかった時の気持ちはわかんなくなるもんなんだなあ」という発見・確認である。

長いブランク(義務教育での英語から、英語は必要ないと思って数十年)の後に始めた英語学習なので、きっぱり「これはこの数年で初めて知った単語」というのがわかるものもある。昔から知ってた言葉については、日本語でも「前から知ってた。しかし、いつ知ったのかわからない……」というものが多いでしょう。英語でもそうなんだけど、いくつかは「へー、こんな普通に使われる単語を私は知らずに生活してたんだなあ」と思うものがあるし、ちょっと深まった語彙はほとんどここ数年で知ったものだ。

見ている英語コンテンツの紹介

自分の進捗もいいけど、見てるコンテンツなどを紹介して役に立つ情報もお届けしよう。

ブリティッシュ・ベイクオフ シーズン1

NHKで日本語版を見ていて、気に入ってるシリーズの英語音声版。

出演者の声そのものが聴けるし、翻訳も日本語音声版とは違うし(英語音声版の字幕は一応聞こえる内容に沿っている。日本語音声版は結構ローカライズが強いと思う)

好きな番組なので2週目も苦にならない。というか別の番組みたいに見える、新鮮~。

ジェームズ・メイの世界探訪

ジェームズ・メイさんなる人が日本を訪れて、かなり長期間がっつり日本文化に触れようとする話。

「まあ、外国から見た日本と言ったらそれですよね~」というものもあるんだけど、だいたい何かズレてて「おいおい!むしろステレオタイプのほうがいいんじゃないか、だいぶ特殊な事例じゃないか!?」みたいなものが紹介されるところが面白い。ほかの国のシリーズもあるみたいだけど、みんなそうなのかもな。

ジェームズ・メイさんのキャラクターもおとなしくない感じがいい。「こういうもんだ」って言われても納得いかなかったりおかしいと思ったら「奇妙です」「これ以上やりたくないので退散」みたいな感じで逃げてくところが面白いなと……好奇心が強いのかめんどくさがりなのかよくわかんないところが人間味があるといえる。「いいもんだったらぜひ体験したいけど、痛いのとかおかしなものはあんまり……」みたいに。

まだ一周目だから、内容のほうに気がとられて英語を聴くって感じでもないけど、日本の通訳さんも強烈キャラが出てきて(日本人に聞き取りやすい)英語をしゃべってくれるのも面白いですね。


英語話者の普段の発信を見る

私が気に入ったコンテンツにかかわってる人とか、趣味の合う人をTwitterでフォローしたりもしている。遠くに住んでて、全くニュース・話題などを共有していない人があちらの話をするのを見るのも楽しい。同じニュースに反応したりすると「ああやっぱ世界ってつながってるんだなあ」と感じることもある。不思議だ。

 


これまでの報告・メモはこちらから。