2020/12/12 SUZURIのバンダナ届いた!

「SUZURI」でバンダナ作ったんですよ。

新アイテムとして追加されたときにセールもあったので、その時一枚作ってみた。なんとなく、布とかテキスタイルデザインを自分の考えたもので作るってのにはずっとあこがれがある。

「SUZURI」はデザインを登録しておくと、欲しい人が注文した時にオーダーメイドで作成されて買えるよって言うサービスで、なかなかのクオリティでデータの再現も十分だと思うので、もう何年も愛用しています。デザイン出来たら気軽に登録しておけるしね。一枚も売れなくてもまあ損もないし、誰かが欲しいと思ってくれるまで登録しておけるし、もちろん在庫もないし。

今までにTシャツなどもかなり作っています。そんなに高くないしセールも結構あるので、そういう時に自分用に買っている。たしか売れた金額・枚数より自分で買ってる方が多いw


これが新作の「あたたかいうみの、とり」

鳥のような鳥ではないようなデザインのバンダナです。自分でもなかなかお気に入りのデザインなので、これのバンダナ一枚ほしいなって思って。バンダナとしては結構いいお値段だけど、まあそんなもんだよねオリジナルグッズだもん。

で、届きました!

大きいぞ!

布は薄手かな。でも頭に巻くにはちょうどいいかんじ? たたむと濃い柄が透けるぐらいかな。

でも発色ははっきり、色の境目もぱきっとしててこういうデザインでも鮮やかできれいに出てると思う!

ハトと、いつもぶんぐと、その他デザイン系のいろんなグッズがあるから見てみてね。サコッシュ、トートバッグ、Tシャツ、ハンドタオルなどいろいろありますよ。

Achiとハトとみんなの店
https://suzuri.jp/achifujimura

 

 

ストリートビュー散歩77 【動画付き】サウスサンドウィッチ諸島でオットセイとペンギンを見るぞ

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

今回も動画付きですよ。

サウスジョージア サウスサンドウィッチ諸島

という、南米のすこし東側で南極より北側の海に浮かぶ諸島。そんなところもストリートビューで見ることができます。

オットセイとペンギンがいっぱいいます。それらを探しながらうろうろしますよ!

右の、文字情報を書き換えるの忘れてて、ボリビアの犬を数える動画みたいになってたので……後から別のテキストを無理やり乗せたから微妙に違和感が。まあ気にしないでください。

動画の中で「こんなにオットセイとペンギンが近くて大丈夫なのか。まあオットセイはペンギンを食べないかなとおもうけど」的なことを言っていますが、状況と周辺環境によってはペンギンも食べるらしいですよ、オットセイ。こわいぞ!

まあ~かわいいのがたくさん見られるので、ぜひうろうろしてみてくださいね。

動画の中ではうろうろしなかった場所にもペンギンがいましたよ。断崖絶壁の段々だけど、上り下りが大変そうだな……

 

こちらも動画では見に行ってない、プリオン島という島。 なんとなくBSEを思い出してしまう島の名前だ。

こちらもいっぱい!見られる!

陸地の結構おくまで来るんだなあ。ウミネコのような鳥もいるぞ。

 

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

 

 

 

「お楽しみは文房具」40話が更新されました!

40話です!

https://www.buntobi.com/articles/entry/series/manga/012829/

 

今回はボールペンなどの収納…

いや〜増えちゃったもんで。でも本編にも書いた通り、しまっちゃうと覚えられないんですよね、持ち物とかどの辺にあったかとかいうことが…

片付いたのは間違い無いので、ちょっとこれで運用してみようかなと。

こんな感じです。

はがきサイズの紙は、昔作ったポストカードがたくさん余ってるのでそれを活用して…

紙は入れないとぴしっとしまえないので、入ってた方がキレイに収納できると思います。

またもっといい収納方法があったら変えると思いますけどね…参考になったら嬉しいです。

鳩は何を考えているか? その答え…

Google検索で「ハト」というキーワードで調べ物をしてる時、検索候補にこんなものが出ていました。

鳩 何を考えている

気になるのか……それ
いや よしんば気になるひとがいたとして、少数だろうと思ったが、こんなふうに候補に出るということはたくさんのひとが検索しているのか? その答えは得られたのか?
など気になることばかりだが、ここでわたしからひとつの解を示しておこうと思う。

それがわたしの書いている鳩ショートショート集
「ここはハトの世界、ハトの国」と
「そしてハトの道はハトの後に」である!!
2冊合わせて100本の掌編!
鳩の考えてることの一端が知れる!かもしれない!

つまり電子書籍の宣伝です!

【ショートショート集】

★ここはハトの世界、ハトの国(86p 300円)
BCCKSのオンデマンド印刷本(電子書籍付)

「1話につき500文字以内」という縛りで描いた、ハトをテーマにした掌編集。とにかくハトのこと、ハト目線の世界、ハトファンタジー、ハトポエム、ハト……ハト……つまり「ここはハトの世界、ハトの国」ってことです。50本収録しています。写真もあります。 BCCKSでなら紙の本も注文できます。印刷されて届きますよ。私も一冊自分用に作りました。紙の本を注文すると電子版もついてきますので、電子版でもお楽しみください。電子版だと中の写真もカラーです。(紙版は白黒です) いま130本ぐらい、ハト掌編を書き貯めています。第二弾も発行!

【ブックウォーカー】 【BCCKS】 【Amazon Kindle】

★そしてハトの道はハトの後に(80p 330円)【2020年5月新刊】

そしてハトの道はハトの後に

「ハト掌編シリーズ」第二作。前作に引き続き、500文字以内のショートショートを50本収録。すべてハトがテーマで、ハト目線に限らずハトと人間のかかわり、ハトSF、ハトラップ、ハトポエムなど満載。写真も収録していますよ。表紙の写真も某駅前で奇跡的に人のいない瞬間とハトっていうのを撮れたんですけど、お気に入りの写真です。1巻の写真もお気に入りです。

BCCKSで作成していますので、BCCKSなら紙の本をオンデマンド注文することができます。(紙本は1,012円・税込)かなりいいかんじの本が届きますよ……中身の写真は白黒になります。でも、紙本を注文すると電子書籍版ももれなくついてくるので、そちらでカラーを見ることができると思います。電子書籍だけならお得な価格で販売中。

【BCCKS】 【BOOK☆WALKER】 【AmazonKindle】


2020/12/3 お気に入りの掃除用具

掃除は苦手です。一番苦手なのは「掃除に着手すること」。

とくにじわじわ汚れたものって、今すぐ掃除しなくちゃいけないってこともなくて、昨日と明日でそんなに違いがあるかっていうと微妙。

掃除してきれいになったな~という実感も薄いけど、確実に少しずつ汚れている……という場合などほんとやるきっかけがなかなか出てこない。

でもさ、掃除ってちょこちょこやった方が絶対楽なんですよね。こびりついたり貯まったりした汚れを落とすのって「うううう~~」って言いながらやることになるじゃないですか……


そうはいってもなかなかやらない。唯一、「まめにやらないとあとがこわいぞ」と思ってるのは台所。汚れがひどくなってからは触るのも嫌だし、そもそもそこで毎日ご飯を作るということで、できれば常になるべくきれいにしておきたいわけですよね……

私が気に入ってる台所お掃除用品はこの、「激落ちウェットシート コンロ・レンジ用」!!!!

amazonにリンク張っちゃうよ!!!でも普通に西友で買ってるよ!!!

安いしね。厚手の、アルカリ電解水が染み込んでいるらしいウェットシートです。これがほんとに便利で愛用している。

フツウ、油が飛んでべたついてるところを掃除すると、なんかねちゃーっと油が伸びていくような、落ち切らないから何度もこすりたくなるような、でも油が行ったり来たりしてるだけみたいな嫌な手触りがあるじゃないですか。

でも、この激落ちウェットシートで服と、スルーっと油を落としてくれるんですよ……何度もごしごししなくても、スルって感じで落ちる。初めて使った時は感動したね。

コンロやレンジだけでなくて、壁とか、照明とか、とにかく台所で油とほこりがまとわりついてべたべたしちゃうところはこれでサーっとふく。

「うわーーーこれきれいになるな~、なになにアルカリ電解水?それがいいの?それ買ってきたらティッシュとか布でもこういう感じに落ちるの?」

……と思って、アルカリ電解水を買ってきたんですけど、なんかいまいちしっくりこないんですよね。「あれ?こんなもんだっけな?アルコールの方が落ちるな?」みたいな感じで。

これはこのシートに効果があるみたいな感じがしています。使い切らずに乾いちゃったシートをちょっと湿らせてふいてもいいかんじに汚れが落ちたもの。


今のところ、台所はこれのおかげで掃除が楽しいので、これをいつも使えるようにリピって買っています。

久しぶりに便利グッズ紹介でした。