ストリートビュー散歩75 ボリビアの犬を100匹以上探す旅【動画あり】

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

ボリビアで、犬を100匹以上探したよ

……もうこの記事の結論ですけど。

「ボリビアで犬が100匹見つかるのか!?」などというあおりより、「ボリビアで犬が100匹以上見つかりました」って言う方がびっくりするでしょ。見つけたんだもん。

ボリビアの犬
ボリビアの犬

南米、ボリビアという国のストリートビューを見てていつも思うのは「犬が多いな」ということ。

ケニアだったらヤギが多いし、まあ地域によって「見かける動物」というのは様々。ロバだったり、牛だったり、チャボだったり。

ただそのどれよりも「ボリビアの街中で見かける犬」の方が多い。気がする。

「じゃあ、犬を探してストリートビューをうろうろする様子を動画にしたらいいんじゃないか? webサイトに犬がいる風景をなん十匹とかはるわけにもいかないんだし……」と考えまして、さっそくやってみましたよ。

犬を100匹見つけるところまでやってみよう、と思いました。そしてやってみたところ、特に犬がいるスポットを事前に調べてたわけでもなく、適当にうろうろしたら1時間かからずに100匹見つけることができました。

ボリビアで面白いな~と思うのは、犬の種類が豊富なところですね。

飼い主かな?って思う人が近くにいる場合もありますが、基本は犬だけで映ってるのも特徴。

あと動画は編集しまして、30分ぐらいに縮めてあるんですが、ほんとに私がポンコツで何度も同じ数字を言いながら数えているため、確実に100匹以上のワンチャンに出会うことができています。

最近、ストリートビューで見れていた場所が見れなくなったり、削除されちゃったりとしょんぼりなことも続いています。なのでだんだん「やる気が無くなってきたな……」というモチベーションの明らかな低下が……でもキャプチャした画像ではなく、あくまでストリートビュー埋め込みを張り付けていくというスタイルはできれば続けていきたいし……

動画はまたなにかテーマが思いついたら撮るかもしれません。

 

もうひとつボリビアの記事を。

ストリートビュー散歩89 ボリビアで見つけた、電柱にぶら下がってる人形について調べてみたら……

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

 

ストリートビュー散歩74 【日本国内】下見して、実際に散歩する

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

やあやあ 10月はストリートビュー散歩を新しく追加できなかった……

また少しずつ増やしていきますよ。


行きたい場所の下見をする

「googleストリートビュー」は、海外をのんびり自分のペースで散歩するだけでなく、「実際に行きたい場所がどういう場所か、ルートはどうやって行くのか」をチェックするのにも使っています。

旅行先など「行くこと自体が楽しみ」な場所というよりは、初めて行くイベントの会場とか、会社訪問とか、そういう「失敗したくない」おでかけの時ですかね。

チェックポイントは、その目的地の見た目と、最寄り駅からのルートの曲がり角ですね。曲がり角は重要。迷ってしまうと約束の時間にたどり着けなくなったりするので、わかりやすいルートと覚えやすい目印をチェックします。最短ルートじゃなくていいんです。できれば曲がり角は少なく、大き目の道を選んで歩きたい。ぐねぐねぐねぐねと曲がりながら歩くと方向を見失いがち。「駅の南口を出て、ロータリーから大きな道をまっすぐ行って、セブンイレブンが角にある交差点で左に曲がる」とかそれぐらいがいい。


あとは、期待した施設かどうかもチェックしている。

規模とか……

そして、公園や広場では趣味のハト写真を撮れそうかどうかもチェックする。
そんなのわかるのか?と思われるかもしれないが、実際 結構わかるものなのだ。

ハトのいる公園といない公園の区別が写真でもできるようになってきた……と言ったらちょっと大げさだけど、まあ大体。小さな公園はあまりいないですね。キジバトのつがいがいる可能性はある。

「この公園に行ってみようかな? ハトがいそうな公園かな?」

そう思って公園のストリートビューを見て見たら……

アアーッ!!! これぜったいいるやつ!!!

ということで行ってまいりました。

いましたよ……間違いなくね!!

おかげでハトを堪能(?)できました。

ここの前に行った公園数か所ではハトに会えず……他のものが目当てだったからいいのですが、諸事情で目当てのものもよく観察できずに帰ってくる羽目に。

ハトも生き物だし公園もいろんな人が利用するからその時々でうまくいかないこともありますよね。でもストリートビューでもある程度予習ができるということを紹介したかったのでした。

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

【電子書籍】「神無月に絵を、三十一枚」配信開始しました!

★電子書籍「神無月に絵を、三十一枚」は「第14回創作同人電子書籍いっせい配信2020年11月」に参加しています!ほかの参加者の皆さんの同人誌一覧はこちらからご覧ください!

10月は毎日絵を描いていた。

INKTOBERという、10月は毎日絵を描いてみないか?って試みに私も参加したのです。2020/10/03 INKTOBERにチャレンジしています

3日の時点では「31日も描けるのかな?」って思ってましたが、やってみたらあっという間でした。お題のほかにもうひとつ、個人的な縛りとして「魚や水中の生き物をテーマにする」と決めたのが大きかったと思います。お題だけで他は自由だったら全然描けなかったかもしれない。

あとは、「最終的にはイラストをまとめて電子書籍にしよう」と思ったのもよかった。ただ描き散らかす絵じゃなくて、電子書籍や印刷物にするとなるとラクガキではなく、作品として、「そのために描く絵」になる。印刷に向いた手法で、でもできるだけその縛りの中で自由に遊ぶ。

表紙も手書きで描きました。文字も枠もイラストも。それが一番この作品らしいもんね。

電子書籍で配信中です!

BCCKS(紙本も注文できます。ただしカラーイラストも白黒で印刷されます)

BOOK☆WALKER

Amazon Kindle

10月の間に描いた31枚の絵と、その絵の世界のお話を短く添えて。
一応文房具好きでもありますので、筆記具の紹介もすこしだけしています。
イラストはTwitterやInstagramに投降したモノと同じですが、あらためてスキャンして(投稿は写真)きれいに整えました。文章は書きおろしです。

とにかくUni SignoRT1の0.28にお世話になったなあ……ちょうど使い切った感じになったのでまた買い足さなければ。

中身はこんな感じですよ~というサンプル。電子書籍を読むアプリによって表示は変わってきます。

ぜひご覧ください!

「お楽しみは文房具」39話目がUPされました!

描いている漫画シリーズの「お楽しみは文房具」39話が「文具のとびら」に掲載されました!

今回は懐かしの文房具を、なんと今普通に……店頭で買っちゃったよという話です。

【連載マンガ】お楽しみは文房具 #39 「令和2年、昭和の文具を買いに行く!」|
https://www.buntobi.com/articles/entry/series/manga/012661/

そう、「チームデミ」のことです!

漫画にも描きましたけど、何年も前に……もしかしたら10年ぐらい前かもしれませんが、訪れた文具店に普通に?チームデミが置いてあってびっくりしたんですよね。「なんかすごいものが在庫に残ってるぞ。これずっとあるのかな。でもこういう古い文房具を買うために文具店巡りしてる人もいるだろうから、じきに買われていくだろうと思ってたんですよ。

でもあたらしいチームデミが今年!復刻というか改めて今風にすこしリニューアルして再登場しましたからね。お値段も高くなったけど、小さいはさみにフィットカットカーブみたいなカーブをつけたり、36年の歳月を感じるあたらしい商品になってるんですけど、それを見てたら「あの昔のチームデミ、どうなったんでせうね。文具店のショーケースで見かけたあのチームデミですよ……」的な気持ちになりまして……


最後のコマのわたし(?)は80年代の服装をさせたかったけど、あんまり「これだ!」って言う特徴が無くて、ジャケットとハイウエスト気味なのぐらいしか絵に入れ込めなくて……一所懸命いろんな雑誌の画像を見たり、ファッション研究サイトで80年代前半ファッションを見たんですけど。つかみきるには時間が足りなかった。しかも「そういう絵を描こう」って思いついたのがギリギリだったので勉強しきれなかった!

こんな感じでね。足先は原稿では隠れちゃってる部分もありますので、全身見せてみる。

あと、ポーズをイカシたポーズにするために、3Dポーズ人形を使ってみた。

変な恰好させてごめんね。

あとよく考えたらこれ男の人ですね。まあそれでいいんですけど私の体型的に……

カッコよくもなるし……服装の参考も男性だったから。

買ってきたチームデミ、36年の年月を感じさせない雰囲気。さすがにケースは傷んでるのですが……
棚卸のたびに「これは今年もあったな」って感じだったんでしょうか。気になる。

2020/11/02 11月だよがんばるぞ

がんばるぞ!こんげつこそ!!!

……というモチベーションの高さというか、あふれるやる気というか、まあ持続しなくてだらだらしちゃうんですけどね。

だらだらしてるのかな~。なんか結局よくわかんないんですよね。よくわかるように、やったことメモみたいなのをつけようとおもっているのにそれが続かない(笑)ので「じぶんは最近何を作ったのだ? 何も作ってないのでは?」と思ってしまうばかり。

作品を一覧できるような何かは作れないものか……

・作ったら告知とともにリストアップできる
・あとでカテゴリごととかに分けて「今年はこれを一杯やったな」がわかる
・小品、大品(?)をある程度可視化できる
・エクセルシートとか専用ノートじゃなくて何かのついでに蓄積できる
・できれば未公開のものもそこに一緒につっこみたい

ひとつひとつはできそうだけど全部クリアするとなると難しいな。

「告知ついでに蓄積してほしい、未公開のものも含めたい」
これが両立できないんだよな。
誰にも見せてないとか、別名義とか、これとこれ見られちゃ困るとか未公開の仕事とかもリスト化したいんだよなあ。やりかけとか。超個人的なものだけど自分のやったこととしてチェックしたいとか。

google keep をメモとして最近よく愛用しているので、そこに突っ込んじゃう?でもあれなんか「もう少し」って感じなんだよなあ。かゆいところがあるというか……「あとちょっとで届くんだけどな~~」って感じ。

具体的には、タグ(ラベル)を付けられる・複数設定できるのは良いけどもっと簡単にラベルを付けられるようになってほしい。ちょっと面倒で、一仕事って感じ。単純につけたいだけだったら、ラベルを選択した状態でメモをかけばそこに追加される。(これが一番楽ってのがまた……)ラベルなしで書いちゃったとき気づきにくいし、あとから付与するのはちょっとちょっとちょっと面倒なんよね……

あと、ラベルの中に何枚カードがあるかを数字でカウントしていつも表示しておいてほしい。活発でため込んでるラベルが何なのか自分でもよく把握できないし、分類が必要なラベルを知ったり、もっと追加したほうがおもしろそうな箇所もよく見えてこない。つまり使い続けてため込んでいく楽しさがたりない!

そしてカードが増えてきたら楽しくなる予定だったのに、なんだかよくわかんなくなってきた気がするんだよな~。

もう少し入れ子構造にできないとトっ散らかっちゃう。続けられる整理整頓というのは、難しいことを考えなくても少ない手間で後で見返しやすい形に勝手になっていくというものなのだ……


facebookに未公開(自分だけが見れる)記事としてメモっていくのもいいかもな。でも最近検索が使いづらくなったのと、Facebookの挙動が怪しいというか、突如公開されちゃうという危険も……webだとその恐れがどこでもあるからやっぱローカルかな。

ぶつぶつ。

まあまたいろんな方法を試してみますよ……