2020/05/19 7日間ブックカバーチャレンジ で選んだ本

Twitterとかその他SNSで流行していたもの。そろそろ終わったかもな。最近新しく始める人を見かけないから、そういうのをやるタイプの人は一巡したかな。

私はあんまりバトンとかお題とかに乗らないタイプなのですが、Facebookで師匠(勝手に私が言ってるだけw)の納富さんから、私の作品をほめていただきつつ「やってもやらなくても自由」という体でご指名いただいて、

ちょうど、「バトンはやらないけどちょっとこの本を紹介するやつやりたいな」って思ってたんですよね。勝手に便乗してなんか紹介しようかな~とか。

で、あんまり気負わず、思いついたものを挙げていく感じで7冊選びました。Facebookには投稿したんだけど、せっかくだからここでも紹介するぞ。

今でも売ってるものについてはAmazonにもリンクを貼っておきます。


1冊目:こちら葛飾区亀有公園前派出所デジタル

7日間1日1冊本を紹介するあれ(ルールを逸脱している)
本の解説はなしで表紙だけで良いみたいだけど皆さん解説している。そりゃまあ紹介したら解説したくなるよね

7冊をどうやって選ぶか悩んじゃうけど、あんまり考えずにその辺の本棚に刺さってて思いついたのを紹介していこう。

これは「こちら葛飾区亀有公園前派出所デジタル」1997年当時の最新デジタル・ネット事情がこち亀の漫画で楽しくばっちり分かっちゃう★という特集です。
普通に連載の中で出てきたデジタルネタの回を一冊にまとめたもの。年代と表紙にちりばめられたワードですでに懐かしくて身もだえしちゃう。
今読むとすべてのコマの情報が味わい深い。もちろん漫画として面白い。特集カラーページは当時の最新インターネット情報が満載、もう歴史書の類かもしれない。

2冊目:MOTHER2 公式ガイドブック

スーファミのゲーム「MOTHER2」のガイドブック(攻略本)。
MOTHERシリーズの書籍では、1の「MOTHER百科」が伝説の攻略本で、そちらはゲームの攻略というより「旅のガイド」で、主人公たちが立ち寄る街がほんとうにあるように、人口や広さ、見どころ、住んでいる人やエピソードがつづられているもの。

こちらは「MOTHER百科」ではなくて、MOTHER2のガイドブック。内容は普通にゲームのマップや超能力リスト、アイテム紹介、敵のデータなど攻略本らしいもの。

ただ、敵キャラクターは立体模型でひとつひとつ作られているし、町のイベントのポスターや商業施設のチラシ、研究員によるまじめなレポート(の形のコラム)などが満載で「この世界が本当にありそう」な演出がさりげなくちりばめられており、細かいところまでじっくりみてしまう。

子どものころからずっとお気に入りで何度も繰り返し眺めている本。
巻末に掲載されている、26人のスタッフからのひとことコメント(写真付き!)にはそれぞれがプレイした時のキャラクター名も書かれている。

26人中たったひとり、岩田さんだけが、「作るのに夢中で「通し」ではプレイしていないのです。」とキャラクター名非掲載なのだ。

3冊目:HOW to ART Vol.2

Vol.1は持っていないけど、きっと本屋で2を見つけて買ったんだろう。
プロのイラストレーターさんたちの作画技法が垣間見れる本で、私はいろんな画材を知ったり描き方を見たいと思って読んだのだけど、最後のほうにコンピュータグラフィックについても解説がまとまっていた。コミックイラストだけじゃなく3DCGも。自作ツールでCG描いている人もいらっしゃったり。この記事を読んだことが、私がPCに興味をもったきっかけなのである。(そして進学は美術やコミック系の学科ではなく、コンピュータの専門学校を選んだ)

4冊目:「エンサイクロペディア ファンタジア 想像と幻想の不思議な世界」マイケル・ページ ロバート・イングペン 教育社

もう手に入らない古い本ばかりになっているけど。

「エンサイクロペディア ファンタジア 想像と幻想の不思議な世界」マイケル・ページ ロバート・イングペン 教育社

とにかく大きな本。B4サイズぐらいある? 中身はフルカラーで、イラストと文章がたくさん。
世界中の伝説のいきものや伝承、民話、風習など不思議なものを集めた本。日本語バージョンだけなのかわからないけど、巻末に「日本にまつわるもの」として妖怪や昔話の奇妙な話についても紹介されている。

多分立派な化粧箱に入ってたんだと思うけど、ケースは紛失してしまい、表紙を紹介するには向いていない姿に。

この本は私が子どもの頃、親が自分で読むために買ったんだと思うけど、もっぱら私が読み倒していた。ゲームで見るアイテムや魔法の名前の由来を見つけたり、漫画やイラストの題材をここから探したり。

そういえばアフリカにまつわるものも結構載っているな。

「エンサイクロペディア~」と名乗るだけあって索引がすごく引きやすくなっているのもいい。「あれってどこにあったっけ」みたいに思い出せないときも、キーワードで言及している箇所を調べることができる。

5冊目:THE NEW YORK PIGEON

先日買ったばかりの本。大きくてハードカバーで、美しいハトの写真がたくさん!
ただのハトの写真集ではなくて、これまた美麗な骨格レントゲン写真や、ヒナから成長する記録写真、ハトとかかわる人々のエピソードなど……

「ニューヨークの空からハトがいなくなることを想像してみてください……」的な始まり方をする本文もよさそう。まだちゃんと読めてない。
TwitterなどにNewyorkpigeonのアカウントがあったのでフォローしてしまった。

6冊目:ウミウシ学 (平野義明)

ウミウシ好きなので写真集なども持っていますが、こちらは生物としてのウミウシの解説が満載。形も不思議だけど生き方も不思議な後鰓類の謎は深いのです……

7冊目:トリフィド時代

最後の1冊は
トリフィド時代 ジョン・ウィンダム

世界中が注目した天文ショーの翌日、人々の大半が視力を失ってしまった……というところから始まるSF。

多くの人の生活が変わってしまったことで残った人たちも元の暮らしはできず、文明も維持できず、新しいルールの下で助け合いながら生活すべきかどうか悩む中、そこに未知の感染症も出現する……というなんだか「いま」っぽい内容なのですが。

好きな小説で、左の旧訳版などボロボロだし補修してあるしふせんが貼られてるしで変な読み方をしていますよ……
最近出た新訳も買ったのですがなかなか読めていない。
また読みたいと思ってたところだったから、新訳の方で読んでみようかな。

 


本の紹介って楽しいよね。不思議だけど、同じ体験をしたひとを増やしたい、同じ話を知ってる人が増えたらその人とその話をしたいなっていう気持ちもちょっとあるような気がしている。

ブックカバーチャレンジってなんでそんなタイトルかって言う疑問も見たけど、なんとなく思うのは

・装丁から興味を引く本を紹介&見つけてほしい
(ルールには本の解説無しって書いてあるんだよね、私はついついしゃべってしまったが……本来は表紙だけで勝負?するものなんだろう)

・一般的には7冊の本を挙げるのはけっこう大変なことなんだろう

ということでした。本いっぱい読んでる人には「7冊に絞るのか~……」って感じだけど、たぶん多くの人は「7冊も思いつかないな……」って感じなんだろう。

わたしだったら何を7つ挙げろって言われたら「思いつかないな……」ってなるかな?

・好きなファッションブランド
・好きなスポーツチーム
・かっこいいとおもう車種

いろいろありそうだけどやっぱジャンルすら思いついてなさそうだなって思う。
それぞれ数個ならあるけど「7つは多い、もしくは知っているもの全部」って感じになっちゃいそうだ。

2020/5/17 エアコミティアに参加していました

今日は「エアコミティア」に参加していました。

5月は参加するイベントが3つ予定されていたのですが、全部中止・延期ということで、エア開催……という名のオンラインイベントになったんですね。

私は新刊も用意しましたよ。

エアコミティア新刊あります!

小説!ショートショート集!50作が1冊に!シリーズ第二弾!

★【2020年5月新刊】そしてハトの道はハトの後に(80p 330円)

そしてハトの道はハトの後に

「ハト掌編シリーズ」第二作。前作に引き続き、500文字以内のショートショートを50本収録。すべてハトがテーマで、ハト目線に限らずハトと人間のかかわり、ハトSF、ハトラップ、ハトポエムなど満載。写真も収録していますよ。表紙の写真も某駅前で奇跡的に人のいない瞬間とハトっていうのを撮れたんですけど、お気に入りの写真です。1巻の写真もお気に入りです。

BCCKSで作成していますので、BCCKSなら紙の本をオンデマンド注文することができます。(紙本は1,012円・税込)かなりいいかんじの本が届きますよ……中身の写真は白黒になります。でも、紙本を注文すると電子書籍版ももれなくついてくるので、そちらでカラーを見ることができると思います。電子書籍だけならお得な価格で販売中。

【BCCKS】 【BOOK☆WALKER】 【AmazonKindle】


他にも、エアコミケ・エアコミティアにあわせて電子書籍を紹介しまくったので、そちらをご覧ください!

【電子書籍紹介】#エアコミケ & #エアコミティア に参加するぞ!【オンラインイベント】


当日(今日・2020年5月17日)は、せっかくなので開催時間に合わせて準備して、電子書籍を改めて紹介するついでにスケブ(イベント会場でスケッチブックにさらさらっと描くサイン的なイラスト)もやろう~ってことで、何枚も描き下ろしました。ここでそのツイート紹介しときますので、ぜひ見てみてください。

終わった後なんか疲れたのか寝てしまってました。


 

こんな感じです!

ツイートに「いいね」していただいたり、RTしていただいたり、なんだかそういうことがイベントでスペースに来てくださってるような気がしてうれしかったです。

他の方も動画配信や、ZOOMなどミーティングアプリで会いに行ける仕組みを作ったり、電子書籍や通販などをやったりとそれぞれ工夫されていて、今後のイベントでもいろいろできそうな可能性を知れましたよ。

うちの電子書籍も是非よろしくお願いします。特に新刊……なかなかの自信作ですよこのハト掌編シリーズは。


【広告】藤村阿智の電子書籍・オリジナルグッズはここで買えます!【買ってね】


 

【MC ONEを追っていたら】DJ Kedjevaraの「SAKANA SAKANA」に出会ったよ

まずは前回の記事を……前回の記事のつづきです。

【音楽】MC ONE の曲を聞きあさっている【アフリカ】

で、前回の記事の最後に貼った動画です。

MC ONEが踊る「SAKANA SAKANA」という曲……

「SAKANA…… さかな……?」

うん……日本人にはもう魚にしか思えない……

作った人はMC ONEのプロデューサーでもある DJ Kedjevara
DJ ケジェヴァラ。

いやまさか。SAKANAと書き、「サカナ」と聞こえる言葉があるのだろう。

とは思うんだけど、まあ~SAKANAで検索してもサカナしか出てきませんね。
翻訳ソフトに「言語不明」「言語を検出する」で検索しても「日本語」って出てきて「魚」って言われますね。日本語を排除して調べても、「SAKANA Sashimi Sushi」みたいに、まあSAKANAのことが出てきますね。だめだ。

聞いてみても、「オー サカナサカナ サカナ サカナサカナ オサカナ」的なことを言っていますね!? 発音も我々の慣れ親しんだ「魚」ですな?

「SAKANA」に意味がなくて、音の楽しさだけかもしれない。

Logos Dictionary | נון
http://www.logosdictionary.org/childrendictionary.php?action=result&code=5186661&lang=AI

↑このページに各言語での「魚」の一覧があった。これによるとコートジボワールで話されているDioulaで「魚」は…… ……うーんわからん! わかったけど!

同じ曲だけど、DJ Kedjevara バージョンの「SAKANA SAKANA」もお聞きください。ダンスも迫力あって楽しめますよ。

DJ KedjevaraについてはこちらのBioが詳しかったので参照してください。

Dj Kedjevara (Biography) | Afro Video
https://www.afro.video/en/artist/dj-kedjevara/

っていうかDJ Kedjevaraの曲もいちいちいいな。かっこいいし盛り盛り。


同じ DJ Kedjevaraの曲で……

TAPIOCA という曲もあって……

Tapiocaかっこいいな……

TapiocaがあるんだからSakanaもあっていいのかもな……

DJ Kedjevaraは去年結婚したばかりということで、そんな記事もあったりして。
結婚式の動画もいろいろUPされてて、面白いな~と。

PEOPLE: Le mariage de DJ KEDJEVARA en image | Top Mariage
https://topmariage.ci/people-le-mariage-de-dj-kedjevara-en-image/ 

DJ kedjevaraの結婚にあたってのMC ONEとのコラボ動画はこちらでございますよ…… 面白い……

歌詞はこちら。ラブソングだね~。
https://afrikalyrics.com/mc-one-comment-te-dire-lyrics

なんかこうして辿ってるあいだにもいろいろ新情報が出てくるので頭がぐるぐるしてきた。落ち着いてもう少し情報をゆっくり探していこう……


とりあえず、SAKANA SAKANA は買った。100円だった。

【音楽】MC ONE の曲を聞きあさっている【アフリカ】

少し前の話。COVID-19に対抗する歌をアフリカのアーティストたちが歌っているよ。と紹介する記事を書いた。

2020/04/08 アフリカのアーティストたちによるCOVID-19対抗ソングが続々

そこの最後に、テーマの曲じゃないけどっていう感じで無理やり「いいな」って思った曲をリンクした。

コートジボワールのラッパー、MC ONEの曲だ。

いいね……いい

何度か「これはどういう歌だろう?」と繰り返し聴いてるうちに、MC ONE のことが好きになってきてしまった。顔と声が好きなタイプだ(!)。ほかにはどんな曲があるのかな…… MC ONEの曲を聴かせて……とyoutubeで見て回る。

MC ONEのことを知る旅にでる(ネットで)

次に出てきた、どうもこれが彼の最初のヒット曲らしい動画。

OPI ONAKA FAIKOI? という曲。
ムービーもいいなあ、私がいつでも興味のある、人がたくさんいる西アフリカの日常の中で突如現れたMC ONEというイカレた才能が……

って、MC ONE が少年だな!!!????

いや、この顔間違いなく同じMC ONEだと思うけど、少年過ぎる。声も完全に少年の声で最初に紹介した曲と全然違うんですよ。この動画が2017年。最初に紹介した曲「Africain」は2020年4月だから最近……3年前でこの幼さ。こんな急に成長する?おいくつなのか!?

などなど疑問はどんどん出てくる。で、ちょっと調べてみたんですが何しろコートジボワールの人で、ソースも動画が多くて、動画もフランス語(またはDioula?)で字幕にしてもわかんないし翻訳もイマイチ。ということでここの情報は間違ってるかもしれません。

2000年6月30日から31日(?)にうまれた19歳。
(このインタビュー動画による→ https://youtu.be/5yIlHXbXIWI
DJ Kedjevara プロデュースで活躍中。いろんなアーティストとコラボ多数。
MC ONEのInstagramはこちら https://www.instagram.com/mc_one1/

楽器を演奏し歌を歌っていた少年が MC ONE として見出されるまで……みたいなMVもあるけどこれはドラマだよね。

 


【広告】藤村阿智の電子書籍・オリジナルグッズはここで買えます!【買ってね】


 

西アフリカを前面に押し出した曲もいろいろあるよ

お気に入りは、ラッパーHuguo BOSSとコラボしたこちら。

すごくいいよ、Huguo BOSSの声もかっこいいし。
コートジボワールとブルキナファソの地名とか出てくるから Huguo BOSS がブルキナベなのかと思ったらそういうわけでもない……?っとTwitter(https://twitter.com/HUGUOBOSS1)見たらブルキナファソの人みたい(Célèbre rappeur burkinabé )ですね。 もうほんと情報、ちゃんとソースに当たってるんだけど頭にイマイチ入ってこないというか……どっちだっけってなってしまう。

この歌(Ça Connaît Pas)の歌詞はこちら。

Huguo Boss – Ça Connaît Pas Lyrics (Ft. Mc One) | Afrika Lyrics
https://afrikalyrics.com/huguo-boss-ca-connait-pas-lyrics

自己紹介と国紹介的な(?)……
私の興味としてはそちらの方がうれしいんですけどね。
アフリカの曲ばっかり聴いてるから他の地域がどうなのかわかんないけど、「私は○○出身です……○○を誇りに思っています……○○の人間としての自分……」って感じの曲が結構あるように思えて、しかも国だけでなくアフリカという大きなくくりでもあったりして、日本で「私は日本の、アジアの人間です……」って歌聞いたことあんまりないなあと思うのですよね。まあその辺がアフリカ大陸の人々の共通意識との違いというか、日本の島国っぽさということなのかも。


さらに出会いは広がっていく

MC ONEの曲をいろいろ聞いています。まだまだ残っています、というかMC ONEのチャンネルは比較的最近できたもので、ぜんぜんMC ONEの曲を網羅していないんですよ! コラボ曲はそれぞれのアーティストのところにUPされていたりするので、ひたすら関連動画として出てくる「これ見てないぞ」っていう動画をクリックしては辿っていく…… プロデューサーの DJ Kedjevara のチャンネルのほうがいっぱい動画があるぐらいです。

そして、出会ってしまったのですよ……

SAKANA SAKANA という曲に……

張り切って、次の記事へ続く!!!

【MC ONEを追っていたら】DJ Kedjevaraの「SAKANA SAKANA」に出会ったよ

 

【ストリートビュー散歩1の2】イスラエルの建物のこと

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

何かを見つけて、記事を書いた時には「見つけたこれはなんだろう。わからない。」としか書けない時もあるのです。

検索してわかるようなものもありますし、検索の手がかりもないようなものもあります。

今回はつい最近「あれってそういうものなんだ」と判明したものをご紹介。判明したというほどわかってるわけではないですが……


イスラエルの蜂の巣みたいな建物

なんと、このストリートビュー散歩シリーズの第一回ですよ。

ストリートビュー散歩1 イスラエルのなんかすごい建物

ふしぎな五角形の壁が立体的に組み合わさって、ほかにもいろいろつぎたしつぎたしで大きくなったような建物がイスラエルにあったんですよ。

「これはなんだろう?」的な紹介をしました。よくわからなかったし、検索もどうやったらいいかちょっとアテがなくて保留してた。第一回だから軽いかんじで、気になったものを簡単に見せる内容にしようってのもあって。

ところが、最近イスラエルのことを紹介する動画を見ていたら、イスラエルの有名なものを紹介する段で「Honey Bee Hive House」と紹介されていたのですよ!

Honey Bee Hive House – East Jerusalem, Israel – Atlas Obscura
https://www.atlasobscura.com/places/honey-bee-hive-house

上記のページには「失敗作か天才の作か判断がつかない」と書かれている。

住みやすいかって言ったらどうなんだろうなあとは思うんですよね。窓もすくない気がするし、部屋が小さそう? でも住んでみたいなあという気はする。

蜂の巣と言われると、六角形じゃないところが気になってしまう。(細かい)

Ramot Polin Apartments が正式名称かな?

Back to the Future / A giant beehive abuzz with controversy – Haaretz – Israel News | Haaretz.com
https://www.haaretz.com/1.5223121


今回の記事でもイスラエル、イスラエルって書いてるけど、エルサレムにある建物で、ここの場所は複雑なんですね。あんまり詳しく知らなかった。おとといまで……今も詳しく知ってるわけじゃないのでもう少しちゃんと勉強してみます。


建物は私がストリートビューで見たいもののひとつ。というかほとんど?

でも変わった建物やすごい建物が見たいというわけではないみたいで、少しずつ自分のみたいものがわかってきたような気がする。

人が暮らしているところが見たいんですよね。暮らしていた、でもいいんだけど、そこに誰かが住んで日常を送るうえで「こんなんだったらいいな」「こんな家に住みたい」「こんな建物かっこいい」「こうするともっと便利」みたいな気持ちを込めた建物とか風景が好きだ。

壊れたものを修繕したり工夫して使い続けているところとか、もしかすると「そういうものを探してみようとするのは悪趣味」と思われるかもしれない。人によっては恥ずかしいと思うかも。でもな~、私はそういうのが好きなんですよね。

関西の古い団地では、お風呂がない団地のベランダに小さなお風呂を付けているとか(勝手な改築ですが……)、物置をくっつけちゃったり、バランスやばいけどはみ出して広く使ってるとかそういうのに興味がある。

スチームパンクみたいなかっこよさを感じているのかもしれない。


Zvi Hecher’s Hivelike Ramot Polin Housing Complex is an Ambitious Failed Experiment in Israel
https://inhabitat.com/zvi-hechers-hivelike-ramot-polin-housing-complex-is-an-ambitious-failed-experiment-in-israel/

こちらのページに昔の写真と思われるものがあった。綺麗だな。いろいろ継ぎ足された後もいいと思うけど、元の姿はこうだったんだ。