2020/03/16 DieAntwoordのNewAlbum出た!

HOUSE OF ZEF だよ!

HOUSE OF ZEF

とりあえずダウンロード版を即購入。円盤は出ないのか!?

いろんなアーティストとコラボしているのも関係しているかもしれませんが、初期の頃みたいにアフリカ色が強い気がしますね。アフリカーンス語多め?また歌詞サイトで歌詞がUPされたら歌の内容とかチェックしようと思います。

アートワークもInstagramに最初投稿されたものを「これかな?」って思ってたのになんか違う絵出てきた。真ん中の顔はむすめの16ちゃんだとおもわれますし、まあその二人が合わさった顔と言えばそうなんですがちょっと不気味で……いいですね!!!

公式サイトではダウンロード版と一緒にグッズが買えるプランもあります。

いまちょうど円高なんですよね……海外通販の機運だがどどどどどうしようかなあ。買うとしたらどれを買うんだ。一番欲しいのは一番着るのに勇気がいりそうな、日本語カタカナ入りの上下だが、上下で買ったら10000円しちゃうじゃないですか。でも片方だけ買うんじゃねえ。ちょっと意味が半減、まさに半減ですよ。どうせ買うなら両方ほしい。こんなことを言っているとどちらも買わないパターン。


今回のリリースの告知のためにかなんなのか、DieAntwoord公式インスタグラムの写真が全部……消えた……もうほんと、アーカイブしてくれないというか、私はファンとして、ネット上から以前UPされた写真やコメントやなんかが消えるのが本当に、胸の締め付けられる気持ちになるわけですよ。ぎゅう~っとね。消さないでくださいよ……ううう……

Facebookとフコンタクテの方はガンガンアーカイブされたままになってるみたいだから、せめてあちらを消さないでおいてほしい。DieAntwoordから次のステージに行くんだとしても置いといてくれたらいいのになあ。

 youtubeにもいろいろアップされた。というか冒頭のニューアルバムの曲、youtubeで聴けるってことですよね。それでも問題ないのでもう私はAmazonで購入しましたよ。買っておかないとこれまたいつ手に入らなくなるのかわかんない。

このアルバムだけだとちょっとあっさりしているというか、軽めですねえ。40分だけだし。……とぶつぶつ言っていたら、「以前の記事に曲をあちこちにかくして小出しにするとあった」と教えていただいて、そういえばこの記事見たことあるなと思い出しました。でも記事を見たことだけ思い出したのであって、記事の内容はすっかり忘れていました!なので教えていただいて改めて読んだ、けどやっぱり意味はよくわからなかった。さてさてラストアルバムだという話であったと思うのだけど、これからの展開はどうなるんでしょうか。


あと、ぼーっとしてたらZEF TVのほう(youtubeでやっているチャンネルの動画)を全然見られていませんでした。これも見てたらいろいろわかるのかもしれません、ただ私は本当に英語できなくて……最初の頃は見てたんですけどやっぱり英語がわかんないとなかなかついていくのが難しいですね。

でもこの辺はなんか面白かったので、また繰り返し流してみてざっと意味が分かればいいかな。

また昔みたいにNINJAのお言葉が読めればいろいろわかるんだけどなあ。ネットでコメントほとんどオフにしてるし難しいかあ。

 

【venova日記4】音を出す練習続けている

ヤマハ Venova(ヴェノーヴァ)

↑これを購入してはや1か月半。まだ練習は4回目か?
だからたいして進んでいません。

前回まででとりあえず音が出るようになって、ドレミ的な音が出せるようになったというところ。

ちゃんと運指表で確認したら、ドレミじゃなくて「ソラシ」だったことが判明しました。まあそんな感じです……。

まだ音が安定して出るわけでもないのですが、少しずつちからが抜けてきたかな?
一所懸命ふいて途中から何とか音が出始めて……という余裕のないかんじなので、まだまだ音は出せても次の段階に行くには早そうです。もう少し安定した音を出さねば。

しかしずっと吹くだけでもモチベーションを保つのは難しいですからね、なんか変わったことをやったり、成長が見られないと特に初期はやる気が起きないってものです。

とりあえず「ソラシ」を吹けるように、その辺の音を出したり音を変えたりっていうのを同時にやってみています。

まだ音を変えると音自体が出なくなってしまうなあ。「ソーラーシー」は行けても「シーラーソー」はダメ、というか下がってくると「ソ」出せない。音が出なくなるか裏返る。

「ド」の押さえ方も一応やってみましたが、全然押さえられる気がしないな。

でもギターも「G」すら「これ押さえたり、パッとここに戻ってくるのムリじゃないかな……」と思ってた時期がありました。いまはそんなことなく、Gを抑えることができますから……続けていればできないこともないだろう。


次回以降も音の安定、力の入れ方、音符のある音を出す……この辺やって行こうと思います!

※練習を楽しくするコツ、「自分は吹ける人間です」っていう動きを、音が鳴ってないときもやるとちょっと楽しいよ。私だけか!?

イラクのバクラヴァの袋に書いてあった文字をみて地図でお店を探した

バクラヴァをもぐもぐ、再び

先日ここで記事に書いた「バクラヴァ」をまた買ってきたんですよ。再入荷したということで。前回の記事はこちら。ストリートビュー散歩47 イラクのお菓子を食べながらイラクのことを考えた

そしたら、お店で輸入した時にお菓子が入ってた袋をお持ち帰り袋としていただいたんですよ。わーい。箱と同じロゴが入っててカッコいい。相変わらずなんてかいてあるかはちょっとわかんないけど。

イスラム圏というかアラビア語の地域で、アラビア書道で描かれたデザインをよく見かけるんですね。

でもこう、もともと馴染みのあまりないアラビア文字がさらにデザインされているとなんて書いてあるのかわからない。翻訳にもかけられないし。

隣にどういう文字が来るかでもどんどん形が変わるんですよねアラビア文字。だから形で判断するのもなかなか難しそうだぞ。

まあそこでgoogle翻訳ですよ。あれは画像を読み込んで翻訳してくれる優れものですからね。早速やってみました。

google翻訳にかけてみた

great conductive taste
iraq conductor intersection with the fourth bridge

おお!!!

まあなんで英語かっていうとですね、日本語への翻訳って難しいというかないがしろにされているというか、やっぱり英語に翻訳するのをまず充実させてるみたいなんですねwebの自動翻訳は。英語にはきれいに翻訳できるよと聞いて。

で、私は英語もできませんので、「この英語!!!どういう意味!?」と翻訳したらこうですよ。

翻訳した結果

優れた導電性の味
4番目の橋とイラクの導体交差点

おかしい。


—【広告】—

電子書籍の広告バナー
藤村阿智の同人誌電子版 kindleの著者ページへリンクします

藤村阿智の電子書籍
AmazonKindle  BOOK☆WALKER BOOTH  BCCKS

—【広告ここまで】—

PCの方で翻訳してみた

アラビア語は入力がネックなので、とりあえずiphoneのgoogle翻訳アプリが読み取ってくれた文字をPCのほうに送り、カメラ翻訳じゃなくてテキスト翻訳でやってみる。すると

حلويات الجمعة في الموالي الوان المراة مول – تقاطع الجسر الرابع

Al Jumuah Sweets in Al Mawali Alwan Women Mall – the fourth bridge intersection

それっぽくなってきたぞ。ALは冠詞だといううっすらした知識がありますので、その辺は地名、物の名前などだと思われますよ。

じゃあこれはお店の名前とか住所とかかな。と予想を付けて、「四番目の橋の交差点」を調べてみる。(لجسر الرابع)

で、モースルの!チグリス川にかかる四番目の橋を渡った先の大きな交差点に近い場所に……お店を見つけた!!

Golden Sweets だ!!

googlemapに投稿された写真に、一番上に貼った画像と同じシンボルがあったからたぶん間違いない……と思う!

で、Golden Sweets ってお店はアラビア文字だと

こうなってて、ということは、

この真ん中のロゴは「Golden」と書いてあるということに!なるのではないでしょうか!

(最初「アラビア語は右から読むんだから「スイーツ ゴールデン」だろうと思ったんですが、単語ごとに翻訳かけたら左がgoldenで右がsweetsというかお菓子?的な意味みたいです)


とりあえずこの件はここまで、、

アラビア語、ぜんぜんなじみがなくてさっぱりわからなかったりするのですが、単語で画像検索すると「おおっそれらしいものがたくさん出るぞ」「なんか全然違うもんばっかり出るぞ」ということがわかりますし、写真のそばについているキャプションとかで文脈も確認できたりするのでそれらも活用しています。

手書き入力も活用してるけど……アラビア語の正しい書き方わかんないから「どうなってるのこれ」って感じでなかなかうまくそのまんまにかけてないみたいでとんちんかんです。隣の文字が違っても別のかたちになっちゃうしなあ。

日本で言ったら草書で書いた文献からなんて書いてあるか考えるようなものか……日本の草書もほとんど読めない私ですが……

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

【漫画の感想】リウーを待ちながら 全3巻(朱戸アオ)

先日読んだばかりですが、「リウーを待ちながら」の紹介を。

ネタバレというほどでもないけど内容に触れるので、まったく知りたくない方はこの先読まないでね。というかネタバレ感想読みたくない人は作品名でググって出てきたブログなど読まずに即行で買いなさい。

全三巻だから全部一気に読むのがいいと思います。

“【漫画の感想】リウーを待ちながら 全3巻(朱戸アオ)” の続きを読む

2020/03/09 最近撮影した鳥

ハトの写真を好んで撮影しているのですが、ほかの鳥も撮りますよ。

「鳥の写真」カテゴリもあるぐらいです。
鳥の写真 – 藤村阿智の日記 ひぐらし BlackStrawberry_net
https://www.blackstrawberry.net/yoshida/?cat=38

鳥の写真を撮っていると鳥が好きなのかと思われそうですが、……好きではありますがそんなに詳しくなく、ハトがやっぱり一番興奮するということで、別の鳥を探して歩いたりはしません。なのでハトを探していたらついでに見つかった、たまたま見つけたので撮影したって感じです。情熱の違いが……

ハトとは別ルートで、インコなどの飼育する鳥が好きです。昔友人が飼っており、お家に遊びに行くとインコちゃんがいた。かわいかった。メガネをつついてきた……で、ネットでいろいろ調べて、飼い主さんのサイトなどを見てた時期があったんですよ。なのでインコにはちょっと思い入れがある。

最近撮影した鳥の話に戻りましょうね。

ヒヨドリ
ヒヨドリ

ヒヨドリです!

ヒヨドリはほんとに、散歩してたら絶対遭遇する鳥でして。

特に東京はお庭の花や果実をついばみに来たヒヨドリをよく見かける。
飛ぶ姿も特徴的で、上向きにチョイっと飛んで、滑空するように距離を稼いで、またチョイっと飛んで、という感じで飛んでいるのですぐわかる。あとよく鳴く。

大きさが結構大きいので、一瞬「ハトかな!?」と思ってすぐに「ヒヨドリだな」って分かる、そんな感じです。

枝から枝へ良く動くので、撮影は結構難しい。ハトは人に慣れてるし、なにか奇妙なものがあるとそれを見つめる動きをする。「なんだ……?」ってこっちを見てくれるので、その間に撮る。そうするとこっちを見てるような写真になりがちですが、それもいい。

で、ヒヨドリはそんなに注目してなかったのですが、こないだ初めてwikipediaでヒヨドリの項目を見たら「日本では普通に観察できるが分布がほぼ日本国内に限られるので海外からもウォッチに来る」と書いてあった。

ヒヨドリ – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%AA

へえええ。

しかも英語でブルブルっていうのね。なんかかわいい。

桜の季節にも桜の花に食事に来るので、食事シーンを撮影すればヒヨドリも撮りやすいですよ。ほかの時はちょこちょこ動くから難しい! どんどん移動する。

—【広告】—

電子書籍の広告バナー
藤村阿智の同人誌電子版 kindleの著者ページへリンクします

藤村阿智の電子書籍
AmazonKindle  BOOK☆WALKER BOOTH  BCCKS

—【広告ここまで】—


オナガ
オナガ

次はオナガ

ちょっとした群れで移動しているところに遭遇して、何とか撮れた一枚。

これもじっとしていないのでなかなか……
ブルーがきれいなんですが、ほぼ真下からのアングルなのと、曇りの逆光でいまいちですね。

しっぽが長いので飛んでいると目立つ。「あれはなんだ!?」って感じで。
しっぽが長いシルエット、ほかにもワカケホンセイインコとかいるのでそちらかな? と思ったりもするのですが、オナガは体が短めなのでシルエットでも区別できそう。

山の中にある実家のほうでもオナガの声は聞こえたので(姿は見えないんですよね、樹に隠れちゃってて……)田舎・山の鳥かと思っていたのですが、どちらかというと住宅街によくいる鳥みたいですね。

スズメとかドバトとかと同じで。むしろ家のない、人の住んでいない場所にはいないと。

昔は「動物がいる=自然が豊か、田舎」って思ってたし、そう思ってる人も多いみたいですが、むしろ都会にしか住んでいない動物も結構いるので「種類が違ってくるけど田舎にも都会にもそれぞれ動物が住んでいる」という感じですかね。アブラコウモリとかも都会型だし。「コウモリいるとかどんだけ田舎だよw」みたいに言う人も見かけますが……むしろ都会だからこそ! っていう動物のことももっと知って行こうと思いますよ。